有間皇子

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 01:35時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

有間皇子(ありまのみこ、舒明天皇12年(640年) - 斉明天皇4年11月11日658年12月11日))は、飛鳥時代皇族孝徳天皇皇子、母は小足媛。天皇への謀反計画が発覚し、処刑された。

生涯

舒明天皇12年(640年)、軽皇子(後の孝徳天皇)の皇子として誕生。母は左大臣阿倍内麻呂の娘・小足媛。天智天皇(父方の従兄にあたる)の娘、明日香皇女新田部皇女姉妹は母方の従妹になる。

孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日)に父が即位し孝徳天皇となる。孝徳天皇は同年の大化元年12月9日(646年1月1日)に都を難波宮に移したが、それに反対する皇太子の中大兄皇子(後の天智天皇)は白雉4年(653年)に都を倭京に戻すことを求めた。孝徳天皇がこれを聞き入れなかったため、中大兄は勝手に倭京に移り、皇族たちや群臣たちのほとんどや孝徳天皇の皇后である間人皇女までも、中大兄に従って倭京に戻ってしまった。失意の中、孝徳天皇は白雉5年10月10日(654年11月24日)に崩御した。このため、斉明天皇元年1月3日(655年2月14日)、孝徳天皇の姉の宝皇女(皇極天皇)が再び飛鳥板葺宮で斉明天皇として重祚した。

父の死後、有間皇子は政争に巻き込まれるのを避けるために心の病を装い、療養と称して牟婁の湯に赴いた。飛鳥に帰った後に病気が完治したことを斉明天皇に伝え、その土地の素晴らしさを話して聞かせたため、斉明天皇は紀の湯に行幸した。飛鳥に残っていた有間皇子に蘇我赤兄が近付き、斉明天皇や中大兄皇子の失政を指摘し、自分は皇子の味方であると告げた。皇子は喜び、斉明天皇と中大兄皇子を打倒するという自らの意思を明らかにした。なお近年、有間皇子は母の小足媛の実家の阿部氏の水軍を頼りにし、天皇たちを急襲するつもりだったとする説が出ている(森浩一『万葉集の考古学』など)。

ところが蘇我赤兄は中大兄皇子に密告したため、謀反計画は露見し(なお蘇我赤兄が有間皇子に近づいたのは、中大兄皇子の意を受けたものと考えられている)、有間皇子は守大石坂合部薬たちと捕らえられた。斉明天皇4年11月9日(658年12月9日)に中大兄皇子に尋問され、その際に「全ては天と赤兄だけが知っている。私は何も知らぬ」(天與赤兄知。吾全不知)と答えたといわれる。翌々日に藤白坂[2]絞首刑に処せられた。

なお、処刑に先んじて、磐代[3]の地で皇子が詠んだ2首の辞世歌が『万葉集』に収録されている。ただしこの2首については、民俗学者・折口信夫により後世の人物が皇子に仮託して詠んだものではないかとも考えられている(『折口信夫全集』第29巻)。

有間皇子の死後、大宝元年(701年)の紀伊国行幸時の作と思われる長意吉麻呂山上憶良らの追悼歌が『万葉集』に残されている。以降、歴史から忘れ去られた存在となるが、平安後期における万葉復古の兆しと共に、幾ばくか史料に散見されるようになり、磐代も歌枕となる。ただし『俊頼髄脳』では、辞世歌が父・孝徳と喧嘩して出奔した際の歌とされているなど、伝説化の一途を辿るようになる。極端な例では、江戸時代の『百人一首』の注釈書などでは「後即位」とまでなっている。また、藤白神社の境内には、有間皇子を偲んで有間皇子神社が創建された。藤白坂には「藤白の み坂を越ゆと 白樽の わが衣手は 濡れにけるかも」(『万葉集』巻9・1675)という、皇子を偲んだものと思しき作者不詳の歌碑も残っている。

代表的な歌

  • 磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む (2-141)
  • 家にあらば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る (2-142)

系図

テンプレート:皇室飛鳥時代

日下部氏・朝倉氏との関係

日下部氏の祖である日下部表米(表米親王)は『続群書類従』所収の系図等一般に流布されている系図では、有間皇子の子または弟とされているが、これは信頼できないとされる。この日下部氏の流れを汲むのが、朝倉孝景朝倉義景を輩出した朝倉氏である。

日下部氏の表米親王後裔説によれば、孝徳天皇には3人の男子があり、長男の有馬皇子は謀反の罪を着せられて刑死、弟は出家して入唐、末弟表米は幼かったため但馬国に流されたという。成長してのち、百済に出兵して戦功があった。そのとき、乗船に穴があきついに沈没かと思われたとき、粟賀明神、養父明神などに必死で祈ったところ、天空より竜に乗った神々があらわれ、船の穴には大鮑が咬み付いて穴を塞いだ。この奇瑞に力をえた表米勢は敵を撃退、無事、但馬に凱旋することができた。表米親王は船を救ってくれた鮑を持ち帰り粟鹿大明神に奉納、親王の子孫は鮑を食することはなかったという。

脚注

関連項目

関連創作品