村山郡

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 20:40時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:Yamagata Murayama-gun.png
山形県村山郡の範囲(黄・橙:明治期の郡域 桃・橙:古代から中世にかけての郡域)

村山郡(むらやまぐん)は、山形県出羽国羽前国)にあった

郡域

古代から中世にかけての郡域は、最上郡新庄市寒河江市・村山市・東根市・尾花沢市および西村山郡西川町大江町河北町にあたる。

消滅直前の郡域は、現在の東村山郡西村山郡北村山郡山形市寒河江市上山市村山市天童市東根市尾花沢市および上山市の大部分(中山を除く)、西置賜郡白鷹町の一部(針生)にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

仁和2年11月11日886年12月10日)最上郡が2郡に分割され、村山郡と最上郡が成立した。和名抄では、長岡郷・村山郷・大倉郷・梁田郷・徳有郷で構成される。長岡郷が寒河江荘に、村山郷が小田島荘になり、残りの地域が公領(尾花沢・新庄地域)となった[1]太閤検地のころ南北2郡の名称の入れ替えとともに再編が行われ、北部公領域が最上郡、旧最上郡と寒河江荘域・小田島荘域が村山郡となる。正保日本図が作成されたころ、郡境が確定されたとされる。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は南村山郡#郡発足までの沿革東村山郡#郡発足までの沿革西村山郡#郡発足までの沿革北村山郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. 「和名抄」より『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』p.30
  2. 「旧領旧高取調帳」では天童藩領の全域が天童県の管轄となっており、減封の対象となった村の詳細は不明。
  3. 「旧領旧高取調帳」では佐倉県・館林県・館県・土浦県の管轄となっているが、誤記とみられる。

参考文献

関連項目

先代:
最上郡
行政区の変遷
886年 - 1878年
次代:
南村山郡東村山郡
西村山郡北村山郡