この記事は良質な記事に選ばれています

東海道五十三次 (浮世絵)

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 19:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

東海道五十三次』または『東海道五拾三次』(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、歌川広重による浮世絵木版画の連作。右の図は保永堂版(1833年 - 1834年)。1832年、東海道を初めて旅した後に作製したといわれている。東海道は、将軍在所の江戸と、天皇在所の京都を結ぶ道で、かつての日本の大動脈であり、江戸時代の主要道路であった五街道の中でも、最も重要な街道であった。五街道は、将軍を中心とした国家支配を強化する目的で、江戸期に整備されたものである。

保永堂版が圧倒的な知名度を誇っているが、東海道五十三次は非常にポピュラーな題材であり、広重作のものだけでも30種あまりの木版画シリーズが作られ、大版・中版など大きさやデザイン、少ないものでは数枚と含まれる宿場数にまで、さまざまな違いがあった。

『東海道五十三次』保永堂版は、広重の作品のうち最もよく知られたものであり、もっともよく売れた浮世絵木版画でもある。葛飾北斎の『富嶽三十六景』シリーズとともに、名勝を写して、浮世絵に名所絵風景画)のジャンルを確立した。これらの名所絵には西洋の構成表現が取り入れられ、日本風に消化されて、新しい可能性を生み出している。広重の東海道五十三次のシリーズは、日本だけでなく、のちの西洋美術にも影響を与えた。

東海道

東海道は五街道の1つであり、江戸時代に徳川家康の指示で作られ、当時の首都であった江戸京都を結んでいた。最も重要でよく使われる街道として、本州の東海岸近くを通っていたことから「東海道」の名がついた。この道に沿って、53の宿場が置かれ、旅行者のための厩舎、食事処、宿泊所が営まれていた。

広重と東海道

1832年、広重は江戸から京都へと、御所に馬を納める御馬献上の公式派遣団の1人として、東海道を旅している[2]。馬は将軍からの象徴的な贈り物であり、天皇の祭祀王としての立場を尊重し、毎年贈られていた[3]

旅の風景は、広重に強い印象を残した。彼は旅の途上でも、同じ道を戻った帰途でも、数多くのスケッチを描いた。家に帰りつくと、広重はすぐに『東海道五十三次』の作製に取り掛かり、第1回目の版を出した[2]。最終的に、このシリーズは55枚の印刷となった。53の宿場に、出発地と到着地を足したものである。

現在では上記のようには、広重は実際は東海道を旅しておらず、広重が、『東海道五十三次』を製作する以前に描かれた絵を模写し、『東海道五十三次』の浮世絵を製作したという説が有力である。幕府に同行を命じられる以前の1832年3月には、隠居していることが判明し、同行は不可能と考えられているからである。 京都の三条大橋の巨大な橋を、200年前の姿で描いている。石に変更されたはずの橋桁が木製のままになっていることや、京都に近くなるほど、以前に描かれた「東海道名所図会」の挿絵と似た作品が増えること。などが理由にあげられる。 最初の版は、保永堂と仙鶴堂とを版元とする共同出版であったが、以降の版は保永堂が単独ですべてを取り仕切った[2]。このスタイルの木版画は通常、それぞれ12 - 16銭で売られた。わらじ1足、あるいはうどん1杯とほぼ同じ値段である[4]。『東海道五十三次』の成功により、広重は江戸期で最も成功し最も有名な浮世絵師となった[5]

その後も広重は渓斎英泉と合作で『木曽海道六十九次』を出版し、中山道(別名:木曽街道)の各宿場をリポートした。

東海道の宿場53

本来は東海道宿場数は53であるところを、このシリーズでは出発地の日本橋、到着地の京師(京都のこと)を含めて55となっている。

宿場番号 名前/読み 保永堂版
副題
行書版
副題
隷書版
副題
江戸出立 日本橋 250px
にほんばし 朝之景 / 行列振出[6] 暁旅立の図 なし
1 品川[7] 250px
しながわ 日之出 鮫洲朝之図 鮫洲の茶や
2 川崎 250px 250px
かわさき 六郷渡舟 六郷の渡し舟 六郷のわたし
3 神奈川 250px 250px
かながわ 之景 浅間下より台を見る図 台の茶や
4 保土ヶ谷 250px 250px
ほどがや 新町橋 新町入口 かたびら橋 かたびら川
5 戸塚 250px 250px
とつか 元町別道 逢坂より宿を見る図 なし
6 藤澤 250px 250px
ふじさわ 遊行寺 江のしま道 なし
7 平塚 250px 250px
ひらつか 縄手 馬入川舟渡の図 なし
8 大礒 250px 250px
おおいそ 虎ヶ雨 なし 鴫立沢西行庵
9 小田原[8] 250px 250px
おだわら 酒匂川 酒匂川かち渡し 酒匂川
10 箱根 250px 250px
はこね 湖水 伊豆相模国境 夜中松明とり
11 三島[9] 250px 250px
みしま 朝霧 なし なし
12 沼津 250px 250px
ぬまづ 黄昏 名物鰹節を製す なし
13
Tokaido13 Hara.jpg
250px 250px
はら 朝之富士 柏原立場 ふじの沼 なし
14 吉原 250px 250px
よしわら 左富士 なし 名所左り不二
15 蒲原 250px 250px
かんばら 夜之 岩渕よりふじ川を見る図 冨士川渡舟
16 由井 250px 250px
ゆい 薩埵嶺 かち渡りゆひ川の図 なし
17 興津 250px 250px
おきつ 興津川 田子の浦 清見ヶ関 清美ヶせき 清見寺
18 江尻 250px 250px
えじり 三保遠望 清水之湊遠望 なし
19 府中 250px 250px
ふちゅう 安部川 あべ川遠景 なし
20 丸子 / 鞠子 250px 250px
まりこ 名物茶屋 なし なし
21 岡部 250px 250px
おかべ 宇津之山 宇津の山之図 宇津の山
22 藤枝 250px 250px
ふじえだ 人馬継立 瀬戸川歩行渡 なし
23 嶋田 250px 250px
しまだ 大井川駿 大井川駿岸 大井川
24 金谷 250px 250px
かなや 大井川 大井川遠岸 金谷坂 かなや駅 大井川
25 日坂 250px 250px
にっさか 佐夜ノ中山 小夜の中山夜啼石 無間山遠望 夜啼石 無間山 小夜の中山
26 掛川 250px 250px
かけがわ 秋葉山遠望 秋葉道 追分之図 秋葉山別道
27 袋井 250px 250px
ふくろい 出茶屋ノ図 なし 名物遠州だこ
28 見附 250px 250px
みつけ 天竜川 天龍川舟渡し 天龍川渡舟
29 濱松 250px 250px
はままつ 冬枯ノ図 ざゞんざの なし
30 舞坂 250px 250px
まいさか 今切真景 今切海上舟渡 なし
31 荒井 250px 250px
あらい 渡舟ノ図 海上壹リ半舟渡之図 なし
32 白須賀 250px 250px
しらすか 汐見阪 汐見阪風景 汐見阪
33 二川 250px 250px
ふたかわ 猿ヶ馬場 猿ヶ馬場之図 猿ヶ馬場
34 吉田 250px 250px
よしだ 豊川ノ橋 豊川 吉田橋 六月十五日 天王祭
35 御油 250px 250px
ごゆ 旅人留女 なし 古街道本野ヶ原
36 赤阪 250px 250px
あかさか 旅舎招婦ノ図 なし なし
37 藤川 250px 250px
ふじかわ 棒鼻ノ図 山中宿 商家 なし
38 岡崎 250px 250px
おかざき 矢矧之橋 矢はぎのはし 矢はぎ川
39 池鯉鮒 250px 250px
ちりゅう 首夏 なし なし
40 鳴海 250px 250px
なるみ 名物有松絞 名物有松絞り店 名産絞り店
41 250px 250px
みや 熱田神事 熱田濱之鳥居 七里の渡し 熱田鳥居 寝覚の里
42 桑名 250px 250px
くわな 七里渡口 海上七里ノ渡口 七里の渡舟
43 四日市 250px 250px
よっかいち 三重川 参宮道追分之図 日永村追分 参宮道
44 石薬師 250px 250px
いしやくし 石薬師寺 なし なし
45 庄野[10] 250px 250px
しょうの 白雨 人馬宿継之図 なし
46 亀山 250px 250px
かめやま 雪晴 なし なし
47 250px 250px
せき 本陣早立 旅籠屋 見世之図 なし
48 阪之下 250px 250px
さかのした 筆捨嶺 筆捨山眺望 なし
49 土山 250px 250px
つちやま 春之 すゞか山雨中之図 なし
50 水口 250px 250px
みなくち 名物干瓢 なし 平松山美松
51 石部 250px 250px
いしべ 目川ノ里 なし なし
52 草津 250px 250px
くさつ 名物立場 なし 矢ばせの渡口 琵琶湖風景
53 大津 250px 250px
おおつ 走井茶店 なし なし
京都到着 京師 250px 250px
けいし 三條大橋 三条大橋之図 三条大はし

影響

フィンセント・ファン・ゴッホ浮世絵を熱心にコレクションし、パリのサミュエル・ビングのギャラリーで弟テオと合わせて数百にも上る版画を入手していた[11]。このコレクションには『東海道五十三次』の版画も含まれており、ゴッホはコレクションした浮世絵から、明るい色彩、自然の細かい描写、西洋の様式にはない構成などの様式を、自身の作品にも取り込んだ[12]。彼の私信に「私の作品は、日本の美術に基づいている」と述べた言葉があり、印象派の画家を「フランスの日本人」と表現したりした[13]

建築家フランク・ロイド・ライトも広重の版画の熱心なコレクターであり、『東海道五十三次』も入手していた。1906年に広重の初めての回顧展をシカゴ美術館で開催し、そのカタログに「世界の芸術に最も価値ある貢献をした」という言葉を寄せている[14]。シカゴ美術館で2年後に行われた別の浮世絵展でも、彼は自身のコレクションを提供している。ライトはまた展示会場のデザインも行ったが、これは当時この種のものに関して、最も大きな展覧会であった[14]。その専門知識を基に浮世絵に美を見い出し、ライトは版画から設計構造を洞察し、傷んだ浮世絵に線や陰を描き足して修正し、その絵画様式を理解しようと努力した[15]

主な文献

  • 『東海道五拾三次 保永堂版』 吉田漱解説、集英社、1994年
  • 『歌川広重 東海道五拾三次 保永堂版』 佐々木守俊解説、二玄社「謎解き浮世絵叢書」、2010年。町田市立国際版画美術館監修
  • 『歌川広重 東海道五十三次五種競演』 小林忠・前田詩織解説、阿部出版、2017年

脚注

  1. 実際に広重は剃髪して仏門に入っていた。
  2. 2.0 2.1 2.2 岡畏三郎、英文版『広重の世界 Hiroshige: Japan's Great Landscape Artist 』75ページ。講談社インターナショナル社刊、1992年。ISBN 4770021216
  3. Hagen, Rose-Marie, and Rainer Hagen. 『 Masterpieces in Detail: What Great Paintings Say, Vol. 2 』357ページ。 Taschen, 2000年。 ISBN 3822813729
  4. Hagen & Hagen, Masterpieces in Detail, 352ページ
  5. Goldberg, Steve. "Hiroshige" in Lives & Legacies: An Encyclopedia of People Who Changed the World - Writers and Musicians, Ed. Michel-André Bossy, Thomas Brothers & John C. McEnroe, 86ページ。Greenwood Press, 2001年。 ISBN 1573561541
  6. 人物が少ない前版の「朝之景」と多い後版の「行列振出」がある。
  7. 『品川』は、江戸の南、品川湾を見渡している。海岸には岡場所が点在しており、遊女が客をとっていた。桟敷からは美しい湾の風景を見渡せ、鳥居清長も名作『美南見十二候(みなみじゅうにこう)』を残している。
  8. 酒匂川(さかわがわ)の浅瀬を渡っている。
  9. 『三島』は『東海道五十三次』のシリーズの中でも、もっとも有名な作品の1つである。霧、雨、雪や夜の風景など、周囲がにじんでいるのが、特徴的である。
  10. 『庄野』は『東海道五十三次』の中でも特に有名な1枚である。
  11. Edwards, Cliff. Van Gogh and God: A Creative Spiritual Quest", 90ページ. Loyola Press, 1989年. ISBN 0829406212
  12. Edwards. Van Gogh and God, 94ページ.
  13. Edwards. Van Gogh and God, 93ページ.
  14. 14.0 14.1 Fowler, Penny. Frank Lloyd Wright: Graphic Artist, 30ページ. Pomegranate, 2002年. ISBN 0764920170
  15. Fowler, Frank Lloyd Wright, 31ページ.

秀学社発行の「美術の表現と鑑賞」の105ページ右下に「東海道五拾三次」と記述。

外部リンク