桂文枝 (5代目)

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 20:08時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:落語家

5代目桂 文枝(かつら ぶんし、1930年4月12日 - 2005年3月12日)は上方噺家上方落語家)。本名は長谷川 多持(はせがわ たもつ)。

来歴・人物

ファイル:Musubi-kashiwa.svg
結三柏は、文枝一門の定紋である。

大阪市北区天神橋に生まれ、後に大阪市大正区に移る。終戦後大阪市交通局に就職するが、同僚でセミプロ落語家であった3代目桂米之助の口ききで、趣味の踊りを習うため、1947年日本舞踊坂東流の名取でもあった4代目桂文枝に入門。その後しばらくは市職員としての籍を置きながら、師匠が出演する寄席に通って弟子修行を積み、桂あやめを名乗り大阪文化会館で初舞台を踏む。ネタは「小倉船」。入門当初上方落語の分裂に巻き込まれ、一時期は歌舞伎の囃子方(鳴物師)に転向、結核を病んで療養生活を送った後、落語家としての復帰を機に3代目桂小文枝に改名し、1992年には5代目桂文枝を襲名する。

6代目笑福亭松鶴3代目桂米朝3代目桂春団治と並び、昭和の「上方落語の四天王」と言われ、衰退していた上方落語界の復興を支えた。吉本興業に所属。毎日放送の専属となり、テレビ・ラジオ番組でも活躍。吉本では漫才中心のプログラムの中にありどちらかといえば冷遇されていたが、有望な弟子を育てて吉本の看板に育てた。吉本の幹部である富井義則「文枝さんにはお世話になりました。三枝、きん枝、文珍、小枝とお弟子さんになんぼ稼がしてもらったわかりません。いや大恩人ですよ。」と評価している[1]

落語に「はめもの」と呼ばれる上方落語特有のお囃子による音曲を取り入れた演目や、女性を主人公とした演目を得意とし、華やかで陽気な語り口が多い。

出囃子は「廓丹前」。小文枝時代は「軒簾」を用いていた(後に桂三枝が継承し、6代文枝襲名まで使用)。 穏やかで優しかった反面、芸に対しては厳しく、弟子に対しても鉄拳をふるうこともあった(桂きん枝は「俺ほど師匠に殴られた弟子はいない」と回想している)。稽古に関しては、例えば上方落語の間と和歌山弁独特のイントネーションとの間で苦しんでいた桂文福や、男性社会の中で構築された古典落語の壁にぶつかっていた女流の3代目桂あやめ新作落語を勧めるなど、弟子の特徴を活かした指導を行っていた。

名跡の差配に関して、弟子に桂派の名跡の襲名・改名はあまり好んでいなかった。過去に大きな名跡を継いで苦労している落語家を見てきたため弟子たちには薦めなかった。一門で襲名・改名を行ったのは直弟子では「枝光」「あやめ」「文昇」「枝曾丸」この4人のみで「枝雀」「ざこば」「南光」といった桂派に縁のある名前も一門の違う米朝一門が襲名している。「藤兵衛」「圓枝」に関しても東京の落語家が襲名した。弟子が直々襲名したいと名乗り出ても却下している。例えばきん枝の「文吾」や文福の「文左衛門」等。

大相撲力士長谷川勝敏佐渡ヶ嶽部屋11代目秀ノ山親方)とは同じ苗字ということで親交があり、3月の大阪場所の際には長谷川は必ず文枝宅を訪れちゃんこを振舞っていた。

5代目文枝の子息は落語家にはならなかったが、孫が落語家を志望してきん枝門下に入門している[2]

略歴

  • 1930年4月12日 大阪市北区天神橋筋六丁目に生まれる。父は宮大工だったが、大阪に移住してからは職を転々とし、造兵廠勤務の経験もあった。のち一家は大正区三軒家に移る。
  • 1941年4月 叔父の住む釜山に移る。
  • 1943年4月 帰国。大阪市立天王寺商業学校に入学。
  • 1945年3月 海軍電測学校神奈川県藤沢市)入学。当地で敗戦を迎える。天王寺商業には復学せず、進駐軍の施設などでアルバイト生活を送る。
  • 1947年春 叔父の斡旋で大阪市交通局に就職。当初は大阪市営地下鉄淀屋橋仮工場に勤務。その後大阪市電天王寺車庫の電機工場に配属され、運搬部員だった矢倉悦夫(のちの3代目桂米之助)と知り合う。
  • 1947年4月 米之助の紹介で4代目桂文枝に入門。高座名は2代目桂あやめ(「阿や免」から当代より改称)。
  • 1947年5月2日 大阪文化会館(のちの大阪市立精華小学校1995年3月31日廃校)の位置にあった)にて初舞台。演目は「小倉船」。
  • 1948年 交通局を退職。
  • 1948年3月 師・文枝が2代目桂春団治花月亭九里丸らと「新生浪花三友派」を結成し、5代目笑福亭松鶴戎橋松竹派と袂を分かつ。あやめも新生三友派に誘われるが、「戎松で勉強したい」と申し出、文枝と松鶴の話し合いで松鶴の預かり弟子となる。中田つるじ(松鶴の弟弟子。のち寄席囃子に転じる)から彼の落語家時代の名を贈られ笑福亭鶴二を名乗る。
  • 1949年4月 関西演芸協会発足により戎橋松竹派と新生三友派の再統一なる。しかし文枝についていかなかったことから旧新生三友派系の勘気を買い戎橋松竹に出られなくなる。そのため、寄席囃子三味線方の滝野光子の紹介で歌舞伎鳴物の梅屋勝之輔に入門。梅屋多三郎を名乗る。
  • 1951年 肺結核が発覚し、入院生活を送る( - 1953年2月)。
  • 1954年4月 3代目桂小文枝に改名し、落語界に復帰。
ファイル:Takarazuka Rakugokai 1955 Scan10006.JPG
1955年正月、「宝塚若手落語会」
後列左から2人目が文枝[3]

受賞歴

もちネタ

古典

立ち切れ線香」、「悋気の独楽」、「船弁慶」、「三枚起請」、「堀川」、「百年目」、「莨の火」、「後家馬子」、「口入屋」、「喧嘩長屋」、「うどん屋」、「孝行糖」、「盗人の仲裁」、「大丸屋騒動」、「天王寺詣り」、「植木屋娘」、「鍬潟」、「相撲の穴(相撲場風景)」、「祝のし」、「善哉公社」、「東の旅」、「天神山」、「三十石」、「紙屑屋」、「どうらんの幸助」、「稽古屋」、「軽業講釈」、「宿屋仇」、「嬶違い」、「下口」、「京の茶漬」、「くっしゃみ講釈」、「こぶ弁慶」、「はてなの茶碗」、「地獄八景亡者戯」、「景清」、「菊江の仏壇」、「崇徳院」、「宿替え」、「米揚げ笊」、「十徳」、「代書」、「平林」、「高尾」、「親子茶屋」、「猿後家」「野崎詣り」「四人癖」「次の御用日」「寿限無」「牛ほめ」「七度狐」「小倉船」「鹿政談」「軒付け」「ろくろっ首」「花色木綿」「質屋芝居」「足上り」「刻うどん」「猫の忠信」「辻占茶屋」「親子茶屋」など

新作

真田の抜け穴」、「煙管供養」、「とげぬき地蔵」、「熊野詣」など

過去に出演したテレビ・ラジオ番組・映画

CD・DVD

タイトル 演目 収録年月日 収録会場 備考
CD 1 後家馬子 1962年2月13日 中之島ABCホール 第21回上方落語をきく会
口入屋 1966年10月14日 大淀ABCホール 第32回上方落語をきく会
三枚起請 1968年11月29日 うめだ花月 うめだ花月落語会
CD 2 盗人の仲裁 1963年2月6日 中之島ABCホール 第24回上方落語をきく会
嬶違い 1968年7月21日 大淀ABCホール 第34回上方落語をきく会
植木屋娘 1969年12月17日 大淀ABCホール 第38回上方落語をきく会
CD 3 祝のし 1971年1月31日 大淀ABCホール 第42回上方落語をきく会
高津の富 1975年9月24日 難波高島屋ホール 第57回上方落語をきく会
莨の火 1978年6月29日 難波高島屋ホール 第62回上方落語をきく会
CD 4 喧嘩長屋 1971年10月30日 難波高島屋ホール 第44回上方落語をきく会
ろくろ首 1972年6月6日 難波高島屋ホール 第46回上方落語をきく会
花色木綿 1973年12月26日 難波高島屋ホール 第52回上方落語をきく会
瘤弁慶 1974年12月27日 難波高島屋ホール 第55回上方落語をきく会
CD 5 宿屋仇 1982年12月26日 大淀ホテルプラザ 第17回日曜名人会
鹿政談 1985年11月24日 大淀ABCホール 第77回上方落語をきく会
軒付け 1988年2月21日 大淀ホテルプラザ 第79回土曜名人会
CD 6 稽古屋 1987年1月11日 難波高島屋ホール 第79回上方落語をきく会
堀川 1989年11月11日 大淀ホテルプラザ 第99回土曜名人会
大丸屋騒動 1990年10月6日 大淀ホテルプラザ 第110回土曜名人会
CD 7 菊江仏壇 1990年7月7日 大淀ホテルプラザ 第107回土曜名人会
船弁慶 1998年7月10日 千日前ワッハ上方演芸ホール 第6回日曜落語~なみはや亭~
CD 8 百年目 1999年3月29日 千日前ワッハ上方演芸ホール 第11回日曜落語~なみはや亭~
景清 2003年2月25日 千日前ワッハ上方演芸ホール 第103回上方落語をきく会
DVD 9 足上がり 1973年8月22日 讀賣テレビ放送 お笑いネットワーク
天神山 1979年6月9日 讀賣テレビ放送 お笑いネットワーク
船弁慶 1980年8月31日 関西テレビ 花王名人劇場
質屋芝居 1988年12月31日 関西テレビ ザ・忠臣蔵 落語会
三十石 1992年9月26日 朝日放送  
天王寺詣り 1997年6月26日 毎日放送 特選!落語全集
DVD 10 悋気の独楽 1995年6月25日 毎日放送 特選!落語全集
猿後家 1997年10月26日 毎日放送 特選!落語全集
軽業講釈 1980年8月31日 毎日放送 特選!落語全集
熊野詣 2004年6月5日   国立演芸場
タイトル 演目 収録年月日 収録会場 発売日 備考
桂文枝 1 軽業講釈 1980年3月17日 三百人劇場 2005年8月24日 独演会での収録
浮かれの屑より
桂文枝 2 辻占茶屋 1980年4月25日 京都文化芸術会館 2005年8月24日 独演会での収録
舟弁慶
桂文枝 3 天神山 1980年7月24日 東京三百人劇場 2005年8月24日 独演会での収録
愛宕山
桂文枝 4 三枚起請 1981年7月28日 東京三百人劇場 2005年9月21日 独演会での収録
小倉舟
桂文枝 5 鍬潟 1981年7月28日 東京三百人劇場 2005年9月21日 独演会での収録
高津の富 1982年7月29日
桂文枝 6 稽古屋 1980年4月25日 京都芸術文化会館 2005年9月21日 独演会での収録
蛸芝居 1980年5月13日 大阪のスタジオでの録音
桂文枝 7 大丸屋騒動 1980年7月31日 2005年10月19日 大阪のスタジオでの録音
堀川
桂文枝 8 莨の火(煙草の火) 1980年5月13日 2005年10月19日 大阪のスタジオでの録音
たちきれ(立ち切れ線香)
  • 「ビクター落語 上方篇 五代目桂文枝」:全13集。発売元は日本伝統芸能文化財団(旧ビクター伝統芸能文化財団)。1961年より開催されている「NHK上方落語の会」などの録音をもとに収録したもの。解説は前田憲司。第6巻収録の「百年目」は文枝襲名後の口演では初のCD化。同巻では「廓丹前」「軒簾」、小文枝時代初期に使用していた「助六(五郎)」の三種類の出囃子を聴くことが出来る。
タイトル 演目 収録年月日 収録会場 備考
桂文枝 (一) 天神山 1991年1月30日 大阪厚生年金会館中ホール 「158回NHK上方落語の会第」
悋気の独楽 1980年1月24日 大阪厚生年金会館中ホール 「第107回NHK上方落語の会」
牛ほめ 1988年5月29日 宮崎県日南市文化センター 1988年7月16日放送「上方演芸会」
桂文枝 (二) 紙屑屋 1974年4月18日 大阪厚生年金会館中ホール 「第78回上方落語の会」
崇徳院 1968年12月21日 日立ホール 「第54回NHK上方落語の会」
動物園 1969年11月22日 日立ホール 「第57回NHK上方落語の会」
桂文枝 (三) 三枚起請 1981年5月28日 大阪厚生年金会館中ホール 「第113回NHK上方落語の会」
植木屋娘 1964年3月23日 日立サルーン 「第35回NHK上方落語の会」
米揚げ笊 1987年5月6日 大阪厚生年金会館中ホール 「第140回NHK上方落語の会
桂文枝 (四) 菊枝の仏壇 1977年7月22日 大阪厚生年金会館中ホール 「第94回NHK上方落語の会」
鍬潟 1981年1月22日 大阪厚生年金会館中ホール 「第112回NHK上方落語の会」
煮売屋 1990年7月25日 山口県小野田市小野田市民会館 1990年9月30日放送「上方演芸会」
桂文枝 (五) 莨の火 1978年7月20日 大阪厚生年金会館中ホール 「第99回NHK上方落語の会」
胴乱の幸助(どうらんの幸助) 1988年3月2日 大阪厚生年金会館中ホール 「第144回NHK上方落語の会」
軽業講釈 1963年4月22日 日立サルーン 「第24回NHK上方落語の会」
桂文枝 (六) 高津の富 1982年11月25日 大阪厚生年金会館中ホール 「第121回NHK上方落語の会」
百年目 1993年1月12日 大阪厚生年金会館中ホール 「第177回NHK上方落語の会」
親子酒 1966年10月15日 日立ホール 「第48回NHK上方落語の会」
桂文枝 (七) 立ち切れ線香 1975年6月19日 大阪厚生年金会館中ホール 「第84回NHK上方落語の会」
三十石 1977年3月12日 大阪厚生年金会館中ホール 「東西落語の会」
喧嘩長屋 1979年9月20日 大阪厚生年金会館中ホール 「第105回NHK上方落語の会」
桂文枝 (八) 稽古屋 1982年1月30日 大阪厚生年金会館中ホール 「第117回NHK上方落語の会」
次の御用日 1975年5月13日 御堂会館 「第83回NHK上方落語の会」
お文さん 1977年1月20日 大阪厚生年金会館中ホール 「第92回NHK上方落語の会」
桂文枝 (九) 猿後家 1972年11月11日 大阪厚生年金会館中ホール 「第71回NHK上方落語の会」
愛宕山 1980年3月15日 大阪厚生年金会館中ホール 「東西落語特選」
ろくろ首 1977年7月3日 「上方怪談話」
桂文枝 (十) 船弁慶 1991年7月10日 大阪厚生年金会館中ホール 「第161回NHK上方落語の会」
宿屋仇 1983年5月12日 大阪厚生年金会館中ホール 「第123回NHK上方落語の会」
宿替え 1968年5月18日 日立ホール 「第52回NHK上方落語の会」
桂文枝 (十一) 口入屋 1985年1月31日 大阪厚生年金会館中ホール 「第131回NHK上方落語の会」
景清 1986年1月29日 大阪厚生年金会館中ホール 「第137回NHK上方落語の会」
盗人の仲裁 1964年12月28日 日立サルーン 「第40回NHK上方落語の会」
桂文枝 (十二) 辻占茶屋 1973年4月26日 大阪厚生年金会館中ホール 「第73回NHK上方落語の会」
瘤弁慶 1975年1月16日 大阪厚生年金会館中ホール 「第82回NHK上方落語の会」
孝行糖 1966年2月28日 日立サルーン 「第46回NHK上方落語の会」
桂文枝 (十三) 親子茶屋 1987年11月30日 大阪厚生年金会館中ホール 「上方落語名人会」
くっしゃみ講釈 1977年11月25日 大阪厚生年金会館中ホール 「第96回NHK上方落語の会」
はてなの茶碗 1985年9月19日 大阪厚生年金会館中ホール 「第135回NHK上方落語の会」
  • 「落語研究会 五代目桂文枝 名演集」

TBSの落語研究会の映像をDVD化。販売元はよしもとアール・アンド・シー、監修は前田憲司、解説は前田憲司、京須偕充、北村薫、上野顯(熊野速玉大社宮司)、橘左近、桂三枝。

演目 収録年月日 収録会場 備考
天神山 1971年
立ち切れ線香 1971年
菊枝仏壇 1972年
親子茶屋 1972年
はてなの茶碗 1983年
猫の忠信 1984年
蛸芝居 1984年
猿後家 1972年
景清 1986年
口入屋 1991年
百年目 1993年

書籍

  • 『あんけら荘夜話』 (青蛙房、1996年6月25日、ISBN 4790502856)

弟子

多数の弟子を育て、その多くが落語家だけでなく、テレビタレントとしても活躍している。(入門順)

※孫弟子などの詳細は文枝一門を参照。

出典

  1. CDブック『栄光の上方落語』2006年 角川書店 ISBN 049007819C0876
  2. 〈速報〉桂きん枝、亡き師匠の孫を弟子として預かった 朝日新聞 2015年5月15日閲覧
  3. 前列左より桂春坊(二代目露の五郎兵衛)笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝三代目桂米朝笑福亭小つる(和多田勝)三代目桂米之助。後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)、旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)。(桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93)
  4. 五代目文枝の孫が初高座、旅の噺「煮売屋」披露 読売新聞 2015年6月15日閲覧

関連項目

外部リンク