棋聖戦 (将棋)

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 08:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:Infobox 棋戦 棋聖戦(きせいせん)は、産業経済新聞社主催の将棋棋戦で、タイトル戦(竜王戦名人戦叡王戦王位戦王座戦棋王戦王将戦・棋聖戦)のひとつ。前身の棋戦は早指し王位決定戦である。三社連合と共同開催の王位戦を経由して[1]、1962年より棋聖戦開始。1994年までは年2回(前期・後期)行われていた。五番勝負の勝者は棋聖のタイトル称号を得る。2018年4月からはヒューリックが特別協賛に入り、正式名称をヒューリック杯棋聖戦とすることとなった[2]

「棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。

方式

1962年の創設当初から1994年度までは、タイトル戦の中では唯一、1年に2期行われていた(五番勝負は6~7月と12月~2月)。現行の年1期制となったのは1995年度である(ちょうど羽生善治が七冠独占を果たした年度に当たる)。

第81期より挑戦者決定のシステムが変更され、一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。

一次予選

シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士と、女流棋士2人によりトーナメント形式で行われる。8人が二次予選に進む。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。

第81期より持ち時間が3時間から1時間(チェスクロック使用)に短縮され、1日に2局指す場合もある(2017年現在、タイトル戦では他に叡王戦がある。テレビ棋戦以外の一般棋戦では朝日杯将棋オープン戦、女流タイトル戦では女流王将戦がある)。

二次予選

一次予選の勝ち抜き者8人と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。棋聖戦五番勝負出場経験者[注釈 1]、前期決勝トーナメント進出者は、C級1組以下であっても二次予選からの出場となる。81期よりシード人数が変動することになり、勝ち抜け枠は毎年変動するようになった。

持ち時間は各3時間。

挑戦者決定トーナメント

二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16人が参加する。持ち時間は各4時間。トーナメントの勝者が棋聖と五番勝負を戦う。

前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期棋聖が敗れた場合を含む)、タイトル保持者、永世棋聖資格者(現役では羽生善治、佐藤康光)はシードされる。

棋聖戦五番勝負

棋聖と挑戦者が五番勝負を戦う。他のタイトル戦と同様、五番勝負は、全国各地の旅館ホテル料亭などで実施される。1996年以降、毎年1局がホテルニューアワジで開催されている[3]

持ち時間は各4時間で、1日制である。

方式の遍歴

棋聖戦
五番勝負
決勝
挑戦者決定トーナメント
66~71期:三次予選
72~80期:最終予選
二次予選 一次予選
実施
頻度
持ち
時間
持ち
時間
決勝 出場
人数
シード条件 持ち
時間
出場
人数
シード条件 方式 通過
人数
シード条件 通過
人数
出場条件
1 7時間 当時のトップ棋士3名(大山康晴升田幸三塚田正夫)のリーグ戦。成績上位者2名が棋聖戦五番勝負に進出。
2 年2回
(前期)
(後期)
7時間 三番
勝負
16名 8名
・第1期敗者
・順位戦A級7位以上
- 8名 順位戦
A級8位以下
B級2組以上
2名 非シードで

C級1組以下
棋士全員

3 第2期ベスト8 順位戦B級2組以上
4~10 8名[注釈 2]
・前期ベスト4
・順位戦A級上位4名
4名
11~16 6時間 6時間 一回
勝負
17~25 5時間 5時間
26~31 4時間 8名
・前期ベスト4
タイトルホルダー
永世称号保持者
・順位戦A級上位
32~56
57~65 前期決勝出場者
・順位戦B級2組以上
66~71 年1回 8名 - 3時間 16名 8名
<各リーグ1位>
・前期ベスト4
<各リーグ2位>
タイトルホルダー
永世称号保持者
・順位戦A級上位
4人×4組のリーグ戦
各組上位2人
決勝進出[注釈 3]
前期三次予選
 /最終予選進出者
・過去棋聖戦
 五番勝負進出者
・順位戦B級2組以上
8名 ・非シードで

 C級1組以下
 棋士全員
女流棋士2名
[注釈 4]

72~80 4時間 8名
・前期ベスト4[4]
タイトルホルダー
永世称号保持者
・順位戦A級かつ
 前期ベスト8
4人×4組
ダブルイリミネーション
トーナメント

2敗で脱落
81 16名 8名
・前期ベスト4
タイトルホルダー
永世棋聖
・順位戦A級上位
-
82~ ・前期ベスト4
タイトルホルダー
永世棋聖
不定 前期決勝出場者
・過去棋聖戦
 五番勝負進出者
・順位戦B級2組以上
  • 年1期制となった第66期から第71期までは「三次予選」が行われ、二次予選勝ち上がり8人とシード8人を4人ずつ4組に分けてリーグ戦を行い、各組上位2人が挑戦者決定トーナメントに進む形式をとっていた。
  • 第72期から第80期までは三次予選が「最終予選」と改められた。参加する16人の棋士が4人ずつ4組に分かれて対戦する。各組で1回戦2対局を行い、2回戦は1回戦の勝者同士、敗者同士が対戦する。2連勝したものは挑戦者決定トーナメントに進み、2連敗したものはこの時点で敗退となる。1勝1敗の各組2人、合計8人が再度抽選を行って3回戦4対局を行い、その勝者も挑戦者決定トーナメントに進むという形式をとっていた。(→ダブルイリミネーション方式

永世棋聖

永世称号である永世棋聖は、棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる。2018年7月現在、永世棋聖は大山康晴中原誠米長邦雄、永世棋聖の資格を持つ棋士は羽生善治佐藤康光。なお、米長は順位戦フリークラス転出時に現役で永世棋聖を呼称。また、中原も60歳になった年度に現役で永世棋聖を呼称した。

エピソード

  • 創設当時のタイトル戦は名人戦十段戦王将戦王位戦とすべて2日~3日制のものであったが、初めての1日制のタイトル戦となった。体調にすぐれなかった升田幸三のために、1日制のタイトルとしてつくられた棋戦といわれた[5]。しかし、升田は2回挑戦するも、ついに一度も獲得することはなかった。一方、大山康晴は創設当初から連覇を重ね(7連覇)、早々に永世棋聖の資格を獲得した。
  • 第18期(1971年)で中原誠は大山康晴を相手に防衛に成功。これで通算5期獲得となり、史上最年少の永世称号獲得者となる。
  • 第45期(1984年)の五番勝負は、勝てば通算5期で永世棋聖の資格獲得となる米長邦雄に対して、タイトル戦初登場となる中村修が挑んだが、フルセットの末に米長が防衛。永世棋聖の資格を獲得した。なお、この五番勝負はすべての対局で後手番が勝利という結果に終わっている(すべてのタイトル戦を見ても、後手番全勝での決着は現時点ではこの五番勝負と第35期棋王戦五番勝負のみ)。
  • 第46期(1985年)の五番勝負第2局はアメリカロサンゼルスで行われた。1975年の第1期棋王戦以来、将棋界2度目の日本国外での対局となる。
  • 第55期(1989年)に挑戦した屋敷伸之は当時17歳で全タイトル戦の最年少挑戦記録を樹立。翌56期で18歳でタイトル奪取とこれも全タイトル戦最年少記録。この記録は2018年現在まで破られていない。
  • 第67期(1996年)は、タイトル七冠を独占していた羽生善治が挑戦者の三浦弘行に敗れた。「羽生善治七冠」の期間は、2月14日の王将位獲得による七冠独占から7月30日の棋聖位失冠までの167日間であった。
  • 第57期(1990年)屋敷伸之棋聖vs森下卓挑戦者と、第68期(1997年)三浦弘行棋聖vs屋敷伸之挑戦者は、タイトル保持者と挑戦者の順位戦在籍クラスが共にC級1組であった。タイトル戦で番勝負の登場棋士が共にC級1組以下の事例は、2018年4月現在においては棋聖戦の2例と第3期(2018年)叡王戦[注釈 5]の3例のみ。
  • 2009年8月に、日本将棋連盟の公式サイトで7つのタイトル(当時)の並び順が変更され、棋聖戦は3番目(竜王・名人の次)から6番目に下がった[6]。さらに2010年10月には7番目(一番下)に下がった[7][注釈 6]
各棋士の紹介ページ(棋聖と他のタイトルの両方の経験者)での記載も同様に変更された。
  • 変更前 1.竜王戦、2.名人戦、3.棋聖戦、4.王位戦、5.王座戦、6.棋王戦、7.王将戦
  • 変更後 1.竜王戦、2.名人戦、3.王位戦、4.王座戦、5.棋王戦、6.王将戦、7.棋聖戦
  • 2018年以降 1.竜王戦、2.名人戦、3.叡王戦、4.王位戦、5.王座戦、6.棋王戦、7.王将戦、8.棋聖戦(叡王戦タイトル昇格に伴う)
  • 第84期(2013年)は棋聖・王位・王座の羽生善治に、竜王・棋王・王将の渡辺明が挑戦した。将棋のタイトル戦史上、三冠を保持する者同士が対戦するのは初のケースであった[9](結果は3勝1敗で羽生が防衛)。なお同年11月28日に第63期(2014年)王将戦の挑戦権を羽生が獲得し、竜王戦の最中だった渡辺が防衛すれば棋聖戦に続く三冠対決が実現していたが、翌日渡辺が竜王を失冠したため幻となった。
  • 第85期(2014年)・第86期(2015年)には、高級洋菓子店のブールミッシュが協賛に入ったため、全局で同社の菓子類が対局者に提供されるほか[10]、将棋ファン向けに詰将棋が印刷された棋聖戦限定のパッケージも発売された[11]
  • 第89期(2018年)は、棋聖と竜王の二冠を保持していた羽生善治が挑戦者の豊島将之に敗れたことで、8つのタイトルを8人が1つずつ持ち合う「戦国時代」さながらの状態になった[注釈 7]。このような事例は、7タイトル時代に7人でタイトルを分け合った1987年以来、31年ぶりの出来事であった。

歴代五番勝負

  • ○●は棋聖から見た勝敗。色付きが勝者。
  • 千日手持将棋
  • 開催年度のは前期(6~7月)開催。は後期(12月~2月)開催。
開催年度 予選1位 五番勝負 予選2位 予選リーグ結果 予選敗者
1 1962後 大山康晴 ○●○○ 塚田正夫 大山4-2
塚田3-3
升田2-3
升田幸三
開催年度 前期棋聖 五番勝負 挑戦者決定トーナメント
挑戦者 三番勝負 挑決敗者 ベスト4
2 1963前 大山康晴 ○○○ 二上達也 ○●○ 花村元司 升田幸三 丸田祐三
3 1963後 大山康晴 ○○●○ 升田幸三 ○●○ 山田道美 有吉道夫 加藤一二三
4 1964前 大山康晴 ●○●○○ 関根茂 ○○ 本間爽悦 山田道美 丸田祐三
5 1964後 大山康晴 ○○○ 本間爽悦 ○○ 関根茂 塚田正夫 丸田祐三
6 1965前 大山康晴 ●○●○○ 升田幸三 ○○ 丸田祐三 加藤一二三 大野源一
7 1965後 大山康晴 ○●●○○ 二上達也 ●○○ 加藤一二三 山田道美 升田幸三
8 1966前 大山康晴 ●○●● 二上達也 ○○ 長谷部久雄 佐藤大五郎 中原誠
9 1966後 二上達也 ●●● 大山康晴 ○○ 山田道美 花村元司 佐藤庄平
10 1967前 大山康晴 千●●○● 山田道美 ○○ 丸田祐三 灘蓮照 北村昌男
開催年度 前期棋聖 五番勝負 挑戦者決定トーナメント
挑戦者 挑決敗者 ベスト4
11 1967後 山田道美 ●●○○○ 中原誠 板谷進 大山康晴 関根茂
12 1968前 山田道美 ○●●● 中原誠 高島弘光 升田幸三 大山康晴
13 1968後 中原誠 ○●○○ 大山康晴 二上達也 升田幸三 高島弘光
14 1969前 中原誠 ○○○ 山田道美 内藤國雄 升田幸三 大山康晴
15 1969後 中原誠 ○●●● 内藤國雄 北村昌男 二上達也 有吉道夫
16 1970前 内藤國雄 ●●○● 大山康晴 山田道美[注釈 8] 桐山清澄 丸田祐三
17 1970後 大山康晴 ●●● 中原誠 二上達也 板谷進 升田幸三
18 1971前 中原誠 ○○●○ 大山康晴 西村一義 大野源一 大友昇
19 1971後 中原誠 ○●○○ 二上達也 有吉道夫 大山康晴 内藤國雄
20 1972前 中原誠 ○○●○ 内藤國雄 佐藤大五郎 二上達也 加藤一二三
21 1972後 中原誠 ○○●●● 有吉道夫 佐藤大五郎 大内延介 佐伯昌優
22 1973前 有吉道夫 ○●●● 米長邦雄 桐山清澄 大山康晴 加藤一二三
23 1973後 米長邦雄 ○○●●● 内藤國雄 中原誠 大山康晴 有吉道夫
24 1974前 内藤國雄 ○●●● 大山康晴 中原誠 米長邦雄 大内延介
25 1974後 大山康晴 ○○○ 米長邦雄 中原誠 内藤國雄 二上達也
26 1975前 大山康晴 ○●○○ 二上達也 内藤國雄 桜井昇 関根茂
27 1975後 大山康晴 ○○○ 二上達也 吉田利勝 大内延介 内藤國雄
28 1976前 大山康晴 ○●○○ 桐山清澄 大内延介 西村一義 淡路仁茂
29 1976後 大山康晴 ●○○●○ 米長邦雄 有吉道夫 大内延介 森雞二
30 1977前 大山康晴 ○●○○ 森雞二 米長邦雄 加藤一二三 有吉道夫
31 1977後 大山康晴 ○○●●● 中原誠 森安秀光 米長邦雄 森雞二
32 1978前 中原誠 ○○○ 有吉道夫 二上達也 森安秀光 関根茂
33 1978後 中原誠 ○●○○ 二上達也 森安秀光 桐山清澄 板谷進
34 1979前 中原誠 ○●○○ 加藤一二三 大山康晴 谷川浩司 勝浦修
35 1979後 中原誠 ○○○ 淡路仁茂 西村一義 二上達也 森雞二
36 1980前 中原誠 ●●○● 米長邦雄 佐藤義則 加藤一二三 内藤國雄
37 1980後 米長邦雄 ○●●● 二上達也 大山康晴 花村元司 加藤一二三
38 1981前 二上達也 ○○○ 中原誠 大内延介 勝浦修 大山康晴
39 1981後 二上達也 ○○○ 加藤一二三 淡路仁茂 森雞二 内藤國雄
40 1982前 二上達也 ●●● 森雞二 真部一男 勝浦修 土佐浩司
41 1982後 森雞二 ●○●● 中原誠 森安秀光 谷川浩司 田中寅彦
42 1983前 中原誠 ○○●●● 森安秀光 桐山清澄 内藤國雄 森雞二
43 1983後 森安秀光 ●○●● 米長邦雄 中原誠 加藤一二三 石田和雄
44 1984前 米長邦雄 ○○○ 谷川浩司 桐山清澄 大山康晴 加藤一二三
45 1984後 米長邦雄 ●○●○○ 中村修 森安秀光 加藤一二三 大山康晴
46 1985前 米長邦雄 ○●○○ 勝浦修 谷川浩司 桐山清澄 森雞二
47 1985後 米長邦雄 ○○○ 中村修 勝浦修 森安秀光 桐山清澄
48 1986前 米長邦雄 ●●○● 桐山清澄 谷川浩司 中村修 淡路仁茂
49 1986後 桐山清澄 ○○●○ 南芳一 加藤一二三 大山康晴 森安秀光
50 1987前 桐山清澄 ○○○ 西村一義 小林健二 中村修 大山康晴
開催年度 前期棋聖 五番勝負 挑戦者決定トーナメント
挑戦者 挑決敗者 ベスト4
51 1987後 桐山清澄 ●●● 南芳一 田中寅彦 小林健二 二上達也
52 1988前 南芳一 ●○●○● 田中寅彦 谷川浩司 田丸昇 中原誠
53 1988後 田中寅彦 ●○○●● 中原誠 高橋道雄 塚田泰明 谷川浩司
54 1989前 中原誠 ●○○○ 南芳一 淡路仁茂 塚田泰明 羽生善治
55 1989後 中原誠 ●○○●○ 屋敷伸之 高橋道雄 塚田泰明 加藤一二三
56 1990前 中原誠 ○○●●● 屋敷伸之 塚田泰明 青野照市 高橋道雄
57 1990後 屋敷伸之 ●○○○ 森下卓 郷田真隆 中村修 小林健二
58 1991前 屋敷伸之 ○●●○● 南芳一 郷田真隆 中原誠 谷川浩司
59 1991後 南芳一 ●●● 谷川浩司 阿部隆 屋敷伸之 内藤國雄
60 1992前 谷川浩司 ●○○○ 郷田真隆 阿部隆 中原誠 神崎健二
61 1992後 谷川浩司 ○持○○ 郷田真隆 塚田泰明 神崎健二 南芳一
62 1993前 谷川浩司 ○●●● 羽生善治 福崎文吾 中川大輔 高橋道雄
63 1993後 羽生善治 ○○千千●●○ 谷川浩司 福崎文吾 米長邦雄 森内俊之
64 1994前 羽生善治 ○●○○ 谷川浩司 中原誠 森内俊之 島朗
65 1994後 羽生善治 ○○○ 島朗 谷川浩司 森内俊之 三浦弘行
66 1995 羽生善治 ○○○ 三浦弘行 森下卓 谷川浩司 村山聖
67 1996 羽生善治 ●○○●● 三浦弘行 屋敷伸之 藤井猛 米長邦雄
68 1997 三浦弘行 ●○●● 屋敷伸之 郷田真隆 中原誠 森内俊之
69 1998 屋敷伸之 ●●● 郷田真隆 藤井猛 谷川浩司 村山聖[注釈 9]
70 1999 郷田真隆 ●●● 谷川浩司 森内俊之 羽生善治 行方尚史
71 2000 谷川浩司 ○●○●● 羽生善治 森内俊之 中原誠 佐藤康光
72 2001 羽生善治 ○●●○● 郷田真隆 深浦康市 鈴木大介 行方尚史
73 2002 郷田真隆 ○○●●● 佐藤康光 丸山忠久 久保利明 木村一基
74 2003 佐藤康光 ○○○ 丸山忠久 郷田真隆 木村一基 鈴木大介
75 2004 佐藤康光 ○千○○ 森内俊之 木村一基 羽生善治 久保利明
76 2005 佐藤康光 ●○○●○ 羽生善治 三浦弘行 堀口一史座 森内俊之
77 2006 佐藤康光 ○○○ 鈴木大介 羽生善治 森内俊之 森下卓
78 2007 佐藤康光 ○○●○ 渡辺明 久保利明 鈴木大介 丸山忠久
79 2008 佐藤康光 ○○●●● 羽生善治 久保利明 郷田真隆 木村一基
80 2009 羽生善治 ○●●○○ 木村一基 稲葉陽 谷川浩司 久保利明
81 2010 羽生善治 ○○○ 深浦康市 渡辺明 郷田真隆 稲葉陽
82 2011 羽生善治 ○千○○ 深浦康市 佐藤天彦 郷田真隆 佐藤康光
83 2012 羽生善治 ○○○ 中村太地 深浦康市 佐藤天彦 郷田真隆
84 2013 羽生善治 ○○●○ 渡辺明 郷田真隆 久保利明 中村太地
85 2014 羽生善治 ○○○ 森内俊之 村山慈明 菅井竜也 稲葉陽
86 2015 羽生善治 ○●○○ 豊島将之 佐藤天彦 村山慈明 佐藤康光
87 2016 羽生善治 千●○●○○ 永瀬拓矢 村山慈明 糸谷哲郎 三浦弘行
88 2017 羽生善治 ○○●○ 斎藤慎太郎 糸谷哲郎 佐藤康光 郷田真隆
89 2018 羽生善治 ●○●○● 豊島将之 三浦弘行 稲葉陽 阿部光瑠
90 2019 豊島将之

記録

獲得 五番勝負出場 決勝T進出(棋聖在位含む)
最多 大山康晴
中原誠
羽生善治 16期
中原誠 23期
連続 羽生善治 10連覇 羽生善治 11連続(継続中)
最年少 第56期 屋敷伸之 18歳 第55期 屋敷伸之 17歳
最年長 第30期 大山康晴 54歳 第31期 大山康晴 54歳

通算成績

第89期まで。
永世棋聖と永世棋聖資格者は氏名を太字表記。棋聖在位者は*で注記。最多記録の数字は太字表記。

氏名 棋聖在位 五番勝負出場
(在位・挑戦者問わず)
挑戦者決定戦進出
(棋聖在位含む)
ベスト16以上[注釈 10]
(棋聖在位含む)
通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続
中原誠 16 4 23 6
大山康晴 16 7 22 10
羽生善治 16 10 20 11
米長邦雄 7 5 12 6
佐藤康光 6 6 7 7
二上達也 4 3 12 4
谷川浩司 4 3 9 6
屋敷伸之 3 2 6 4
桐山清澄 3 3 5 4
南芳一 2 1 6 2
郷田真隆 2 1 6 2
山田道美 2 2 4 3
内藤國雄 2 1 5 2
三浦弘行 1 1 3 3
有吉道夫 1 1 3 2
森けい二 1 1 3 2
森安秀光 1 1 2 2
田中寅彦 1 1 2 2
豊島将之* 1 1 2 1
加藤一二三 0 0 2 1
中村修 0 0 2 1
森内俊之 0 0 2 1
渡辺明 0 0 2 1
深浦康市 0 0 2 1
塚田正夫 0 0 1 1
関根茂 0 0 1 1
本間爽悦 0 0 1 1
淡路仁茂 0 0 1 1
勝浦修 0 0 1 1
西村一義 0 0 1 1
森下卓 0 0 1 1
島朗 0 0 1 1
丸山忠久 0 0 1 1
鈴木大介 0 0 1 1
木村一基 0 0 1 1
中村太地 0 0 1 1
永瀬拓矢 0 0 1 1
斎藤慎太郎 0 0 1 1

注釈

  1. 現役では桐山清澄、中村修、南芳一、田中寅彦、屋敷伸之、森下卓、谷川浩司、郷田真隆、島朗、三浦弘行、丸山忠久、森内俊之、鈴木大介、渡辺明、木村一基、深浦康市、中村太地、豊島将之、永瀬拓矢、斎藤慎太郎の20名。
  2. 第17期はシード者2名欠員の為、前期棋聖戦敗者を2回戦から、順位戦A級上位5名をシードとした
  3. 同率の場合、順位が高い者が進出。二次予選突破者(順位3位)同士が、2位タイで並んだ場合、直接対決の際勝利していた者が進出。
  4. 奨励会員ではない女性棋士から、複数タイトルホルダー・女流名人・女流王将・その他タイトルホルダー・成績上位者の優先順位で2名を決定
  5. 決勝七番勝負進出者の金井恒太がC級1組、高見泰地がC級2組に在籍。なお、第3期叡王戦は、この期からタイトル戦昇格のため、金井と高見は共にタイトル挑戦者の扱いとなる。
  6. タイトル序列の基準は公式には発表されていなかったが、2017年、第3期叡王戦タイトル昇格の記者会見の際に「契約金の多寡」によって決まっていることが明らかにされた[8]
  7. 竜王:羽生善治、名人:佐藤天彦、叡王:高見泰地、王位:菅井竜也、棋王:渡辺明、王将:久保利明、棋聖:豊島将之
  8. 山田道美は、1970年6月6日に行われた大山康晴との挑戦者決定戦が公式戦最期の対局となり、同年6月18日に急逝した。
  9. 村山聖は病気入院により準決勝で郷田真隆に不戦敗。1998年8月8日に逝去した。
  10. 66~80期はリーグ進出、それ以外は決勝T進出

出典

関連項目

外部リンク

テンプレート:棋戦 (将棋)

テンプレート:棋聖戦 (将棋)