検校

提供: miniwiki
2018/9/29/ (土) 21:47時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

検校(けんぎょう)は、中世近世日本の盲官盲人の役職)の最高位の名称。檢校とも書いた。

元々は平安時代鎌倉時代に置かれた寺院荘園の事務の監督役職名であったが室町時代以降、盲官の最高位の名称として定着した。

江戸時代になると、国の座をまとめる総検校を最高位として京都に置き、江戸には関東の座の取り締まりをする総録検校を置いた。

検校は、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許された。盲官では、位階順に別当勾当座頭などがあった。

起源

仁明天皇の子である人康(さねやす)親王が若くして失明し、そのため出家して山科(現在京都市山科区)に隠遁した。その時に人康親王が盲人を集め、琵琶や管絃、詩歌を教えた。人康親王の死後、側に仕えていた盲人に検校と勾当の2官が与えられた。これが検校と呼ばれる盲官の始まりといわれている。また、人康親王が坐って琵琶を弾いたという琵琶石は後に盲人達により琵琶法師の祖神として諸羽神社に祭られている。 検校もまた、剃髪し、正式な検校専用服(検校服)は僧服に近く、また実際に僧職となる者もいた。

室町時代

室町時代に検校明石覚一が『平家物語』をまとめ、また、足利氏の一門であったために室町幕府から庇護を受け、当道座を開き、検校は当道座のトップを務めた。

江戸時代

江戸時代に入ると、幕府は盲人が当道座に属することを奨励し、当道組織が整備され、寺社奉行の管轄下ではあるがかなり自治的な運営が行なわれた。時代の趨勢により、平曲はこの時代においては次第に下火になり、代わって三曲つまり地歌箏曲胡弓が台頭する。検校の権限は大きなものとなり、社会的にもかなり地位が高く、当道の統率者である惣録検校になると十五万石程度の大名と同等の権威と格式を持っていた。当道座に入座して検校に至るまでには73の位階があり、検校には十老から一老まで10の位階があった。

当道の会計も書記以外はすべて視覚障害者によって行なわれたが、彼らの記憶と計算は確実で、1文の誤りもなかったという。また、視覚障害は世襲とはほとんど関係ないため、平曲三絃鍼灸の業績が認められれば一定の期間をおいて検校まで73段に及ぶ盲官位が順次与えられた。しかし、そのためには非常に長い年月を必要とするので、早期に取得するため金銀による盲官位の売買も公認されたために、当道座によって各盲官位が認定されるようになった。

検校になるためには平曲地歌三弦・箏曲等の演奏、作曲、あるいは鍼灸・按摩ができなければならなかったというが、江戸時代には当道座の表芸たる平曲は下火になり、代わって地歌三弦や箏曲、鍼灸が検校の実質的な職業となった。ただしすべての当道座員が音楽や鍼灸の才能を持つ訳ではないので、他の職業に就く者や、後述するような金融業を営む者もいた。最低位から順次位階を踏んで検校になるまでには総じて719両が必要であったという。江戸では当道の盲人を、検校であっても「座頭」と総称することもあった。

江戸時代には地歌三弦、箏曲、胡弓楽、平曲の専門家として、三都を中心に優れた音楽家となる検校が多く、近世邦楽大発展の大きな原動力となった。磐城平藩八橋検校尾張藩吉沢検校などのように、専属の音楽家として大名に数人扶持で召し抱えられる検校もいた。また鍼灸医として活躍したり、学者として名を馳せた検校もいる。

その一方で、官位の早期取得に必要な金銀収入を容易にするため、元禄頃から幕府により高利の金貸しが認められていた。これを座頭金または官金と呼んだが、特に幕臣の中でも禄の薄い御家人や小身の旗本らに金を貸し付けて暴利を得ていた検校もおり、安永年間には名古屋検校が十万数千両、鳥山検校が一万五千両など多額の蓄財をなした検校も相当おり、吉原での豪遊等で世間を脅かせた。元禄7年にはこれら八検校と二勾当があまりの悪辣さのため、全財産没収の上江戸払いの処分を受けた。

有名な検校

( )内は関名

  • 杉山検校(和一) - で管鍼法を確立した
  • 八橋検校(城談) - 近代箏曲の父、胡弓の弓を改良
  • 石村検校・虎沢検校 - 最古の芸術的三味線歌曲「三味線組歌」を創始した
  • 沢住検校・滝野検校 - 三味線で浄瑠璃を語り始めた
  • 生田検校(幾一) - 生田流箏曲の始祖
  • 藤植検校(喜古一) - 胡弓演奏家。江戸で活躍、四絃胡弓を考案、藤植流を興す
  • 雨富検校(須賀一) - 18世紀江戸四谷で、保己一の最初の師となる
  • 塙検校(保己一) -18〜19世紀学者として活躍し『和学講談所』を設立。「群書類従」「続群書類従」の編者
  • 荻野検校(知一) - 平曲家、平曲中興の祖、「平家正節」を編纂
  • 山田検校(斗養一) - 江戸で活躍、山田流箏曲の始祖。箏を改良した
  • 松浦検校(久保一) - 19世紀前半京都で活躍、地歌の「京流手事物」を確立、多くの曲を残す
  • 菊岡検校(楚明一) - 19世紀前半京都で活躍、地歌の「京流手事物」を発展させ多数の曲を作った
  • 八重崎検校(壱岐一) - 19世紀前半京都で活躍したの名手。松浦検校や菊岡検校の作品に箏の手付をして合奏音楽として高めた
  • 光崎検校(富機一) - 19世紀前半京都で活躍、地歌、箏曲の曲を残す。箏の二重奏曲「五段砧」は特に有名
  • 米山検校(男谷検校)(銀一) - 盲人から鍼医師となり財をなして幕臣まで出世した。勝海舟男谷信友の曽祖父。男谷検校とも
  • 米山検校 (音楽家) - 音楽家、大阪での生田流を伝承した。一般的に米山検校と言う場合、針医師の男谷検校の方を指すので注意が必要
  • 吉沢検校(審一) - 幕末名古屋、京都で活躍、「千鳥の曲」など多数の曲を残した
  • 石田検校 - 将棋の戦法のひとつである石田流三間飛車の創始者
  • 石本検校 - 天野宗歩平手で勝ちをおさめたことのある将棋の強豪
  • 大森検校城誉(梶野久太郎) - 17世紀前半京都の因幡堂平等寺で活躍。管弦の道に秀でてたため検校に列せられる。

架空の人物

  • 藪原検校 - 講談や歌舞伎などに登場する悪党。師匠の藪原検校を殺害し、二代目を名乗って悪事をはたらく。モデルがいたとする説もあるが詳細は不明。蓁々斎桃葉の講談『藪原検校』(1893年刊)、三代目河竹新七の歌舞伎『成田道初音藪原』(1900年初演)、井上ひさしの戯曲『藪原検校』(1973年初演)などがある[1][2]
  • 不知火検校 - 宇野信夫の戯曲「沖津浪闇不知火」(1960年「不知火検校」として初演、のち改題)の主人公。上記『成田道初音藪原』を下敷きとしている[1]勝新太郎主演で映画にもなった(『不知火検校』森一生監督、大映、1960年)。
  • 髑髏検校 - 横溝正史の小説。江戸時代初期の人間が吸血鬼になった姿。なお、髑髏検校は作品のタイトル並びに化物として他者が彼を呼ぶ名前で、劇中の本人は「不知火検校」を名乗っている。(上述の戯曲や映画の『不知火検校』とは無関係。)
  • 清原検校 - ABCテレビ必殺仕置人 第7話「閉じたまなこに深い渕」(1973年6月2日) 演者:神田隆
  • 雲居検校 - テレビ朝日暴れん坊将軍III 第116話「開眼! 涙の仇討」(1990年) 演者:橋本功

脚注

  1. 1.0 1.1 小池章太郎、「藪原検校」 『世界大百科事典平凡社 
  2. 藪原検校”. コトバンク. . 2017閲覧.

参考文献

関連項目