河尻秀隆

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 15:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
河尻秀隆
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永7年(1527年
死没 天正10年6月18日1582年7月7日
主君 織田信秀信長
氏族 河尻氏
特記事項 姓は「川尻」とも書かれる

河尻 秀隆(かわじり ひでたか)は、戦国時代武将織田氏の家臣。黒母衣衆筆頭で、のちに織田信忠の補佐役及び、美濃岩村城主や甲斐府中城(甲府城)城主も務めた。秀隆および河尻氏に関係する文書は少なく、事跡の多くは『信長公記』や『甲陽軍鑑』、徳川氏関係の記録に記されている。

生涯

織田信秀への出仕

秀隆の河尻氏は美濃国出身の土豪の一族である。醍醐源氏の一派である肥後河尻氏との関係は不明。また、『信長公記』によると、織田大和守家(清洲織田氏)の家臣に河尻姓の人物(河尻与一)が見られるが、秀隆との関係は不明である。

秀隆は当初は織田信武(織田大和守)に仕えた。後に織田信秀に仕えた。

天文11年(1542年8月、16歳で信秀に従って第1次小豆坂の戦いに参加した[1]天文17年(1548年)の第2次小豆坂の戦いに参加した。

黒母衣衆の筆頭

信秀没後は織田信長にも仕え、黒母衣衆の筆頭を務める。永禄元年(1558年)、信長が弟の織田信勝(信行)を謀殺するために清洲城へ呼び寄せたときには、信勝の殺害を実行したとされる。

永禄3年(1560年5月桶狭間の戦いに参加する[2]。永禄7年(1564年)に美濃攻めに参加、永禄8年(1565年)夏の美濃猿啄城攻略で武功を立てる[3][4]。9月28日夕方、美濃堂洞城攻めで天主に1番乗りを果たす[5][6]堂洞合戦)。猿啄城城主となり、城名を「勝山城」と改称する。

永禄12年(1569年9月伊勢北畠氏攻めに参加する[7]。元亀元年(1570年)6月28日の姉川の戦いにも参加し[8]、戦後には磯野員昌が守る佐和山城攻めで付城の一角である西彦根山に布陣した[9][6]。同年9月の志賀の陣にも参加している[10]元亀2年(1571年9月、内通の疑いのあった高宮右京亮一党を佐和山城に誘い出し、誅殺した[11]

元亀3年(1572年8月、美濃岩村城の城主であり信長の縁戚である遠山景任が子供が無いまま病死した為、信長は織田信広、秀隆らを派遣して岩村城を占拠し、自身の五男・坊丸(織田勝長)を遠山家の養子に据えた。同年11月、岐阜城に詰めていた佐久間信盛徳川家康の援軍として浜松へ派遣されたため[12]、手薄になった岐阜城の防衛強化のために信広、秀隆は帰国する。ところがその直後、信長の強引な手法に反感を持っていた遠山家臣らは武田方に寝返り[13]、軍勢を引き入れた(元亀3年、岩村城の戦い)。翌年3月には秋山虎繁が入城しておつやの方祝言を上げ、坊丸は人質として甲斐に送られている。

信忠軍団の副将

天正2年(1574年)、前年に元服を終えたばかりの信長の嫡男・織田信忠の補佐役となり、同年2月、武田勝頼明知城を落城させると最前線である神箆城に河尻秀隆が、小里城池田恒興がそれぞれ守備を任せられた(天正2年、岩村城の戦い)。同年6月、伊勢長島一向一揆攻めに参加した[1][14]

天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにも信忠を補佐して参陣し[15]、信忠に代わって信忠軍の指揮を執った。合戦後は信忠と共に岩村城に攻め寄せ包囲した。同年11月には夜襲を仕掛けてきた武田軍を打ち破り、籠城衆を降伏に追い込んでいる。その後信長の命令に従って、投降した城兵を処刑し、捕らえた秋山虎繁・おつやの方を岐阜城に送った。この時、信忠軍団随一の功労者として、岩村城5万石を与えられる(天正3年、岩村城の戦い[16]。これらの経緯から信忠家臣団の目付的立場にあったと推測されている[1]。天正7年(1579年)には信忠に従って荒木村重摂津有岡城攻めに参加し、その攻略に武功を立てた[1]

天正10年(1582年)2月からの甲州征伐においては織田軍先鋒として岩村口から武田領に侵攻し、軍監として信忠家臣団を統率している[1][17]。3月29日に信長は論功行賞にともなう知行割を発表し、秀隆は穴山信君領の甲斐河内領を除く甲斐22万石と信濃諏訪郡を与えられた[18]

甲斐統治において、武田氏統治時代と同じ甲府の躑躅ヶ崎館山梨県甲府市古府中町)を居城としたとされるが[1][6]、『甲斐国志』『武徳編年集成』では甲府近郊の岩窪館(甲府市岩窪町)を本拠にしたとする[19]

本能寺の変

ファイル:Kawajiri Hidetaka's tomb.JPG
甲府市岩窪町の河尻塚(2010年9月撮影)

秀隆の甲斐統治は2ヵ月程度という短い期間ではあったが、甲府盆地や富士北麓、都留郡において文書が残存し、黒印状を用いた広域支配を試みていたことが知られる。諏訪郡においては統治を示す史料は残存していないが、代官として弓削重蔵を配置したと伝わる。

天正10年(1582年6月2日、京都で信長が明智光秀に襲撃されて自害する本能寺の変が起こると、旧武田領の各地で武田遺臣による国人一揆が起こる。同じ織田家中の同僚である森長可毛利長秀らが領地を放棄し美濃へ帰還する中、道家正栄滝川一益、河尻秀隆らは領国に留まった。当時駿河を領有し、甲斐の併合を企図した徳川家康は、秀隆と知己であった本多信俊を使者として甲府に派遣し、美濃への帰国を勧めたとされる[20][21]。その一方、岡部正綱を甲斐・下山(穴山領)に派遣して菅沼城普請を命じ、穴山信君横死後の穴山領、穴山家臣衆を従属下に置いた[22][23]。さらに、正綱と曽根昌世を通じて甲斐の武士に対して知行安堵状を発給するなど[24]、甲斐を差配するような動きを取り始める。秀隆はこれらの行動から家康の甲斐横領の意図は確実と判断[25]、信俊を斬殺して家康との断交の意思を明確にした。しかし6月18日(異説では15日)、信俊の家臣の呼びかけによって結集した武田遺臣に襲撃され、岩窪において三井弥一郎に討ち取られた[26]。享年56。

秀隆の死により空域化した甲斐国は、相模北条氏直との争奪戦、いわゆる「天正壬午の乱」を制した徳川家康が領した。

山梨県甲府市岩窪町には秀隆の首塚とされる河尻塚(甲府市指定史跡)、あるいは屋敷跡が伝えられている。

子の秀長は秀隆の旧領を森長可に奪われて相続できなかったが、羽柴秀吉に仕え転戦して知行を得た。のち関ヶ原の戦いで西軍につき敗戦、戦死または自害した。秀長の弟である鎮行はのちに江戸幕府に召し出され、子孫は200俵の幕府旗本として存続した。

人物

信長の信任厚い重臣であり信忠の輔弼の臣でもあった。長篠合戦の折、信長が秀隆に兜を下賜し、危急の時は秀隆を名代として派遣するのでその指示に従うように信忠に厳命したという逸話が残る[27]

天正2年(1574年)7月、長島一向一揆攻めの最中の信長から「身体は伊勢長島にあっても、心は其方のことだけ心配している」と君臣愛あふれる書状を受け取っている[28]。同年8月にも「陣地を堅固に固めた様子を見せたい」「長島を討ち果たしたら巡見しに行く」といった内容の書状を送られており[29]、非常に仲睦まじい関係であったことが窺える。

天正8年(1580年)3月、馬廻衆高山重友など国人領主格の武将と共に信長から安土城下に屋敷を与えられている[30]。信長は安土城下に家臣が屋敷を作ることを好み、重臣たちもその意向を知って屋敷を作ることを望んでいたとされる[31]

武田信玄に信濃を追われていた小笠原貞慶に、信濃の武士たちの反武田化を呼び掛ける内容の書状が残されており[32]、武田家臣へ調略を行っていたことが明らかとなっている。秀隆の働きかけが武田家臣の離反に重要な役割を果たしたとされ[33]、実際に滝沢要害を守る下条九兵衛が寝返ったことにより、河尻軍は難所の岩村口を難なく突破している。

甲州征伐の際、秀隆は何度も信長より指令を受けているが、その中で作戦の指示の外に信忠やその配下の若い部将たちの軽率な行動を統制するよう繰り返し命ぜられている。このことから秀隆が信忠の後見役であり、信忠軍団の実質上の核であったと言える[34]

甲斐国で略奪・放火の限りを尽くすなどの圧政を行ったとされるが(『甲斐遺文録』『甲斐国歴代譜』)、これらは近世の地誌類などに記録されているだけで同時代史料では全く確認できないものである[35]。秀隆の圧政なるものは、信長・信忠父子が武田氏縁の寺社に極めて厳しい措置を取ったことや過酷な武田遺臣狩りを行ったことが秀隆一人の責任と誤解されたことが原因ではないかとされる[36]

河尻氏の墓地は、岐阜県加茂郡坂祝町長蔵寺にある。

脚注

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 岡田, p. 207
  2. 岡田, p. 319.
  3. 岡田, p. 328.
  4. 信長公記』首巻
  5. 岡田, pp. 20, 329.
  6. 6.0 6.1 6.2 『信長公記』
  7. 岡田, pp. 207, 339.
  8. 岡田, p. 343.
  9. 岡田, p. 345.
  10. 岡田, p. 346.
  11. 信長公記』巻4
  12. 平山優 『頓挫した美濃侵略 信玄の誤算』 (Kindle版) 学研〈歴史群像デジタルアーカイブス<武田信玄と戦国時代>〉、2014年、p.14
  13. 丸島和洋『戦国大名武田氏の家臣団 -信玄・勝頼を支えた家臣たち-』(教育評論社、2016年)、pp175-176
  14. 岡田, p. 360.
  15. 岡田, p. 361.
  16. 岡田, p. 363.
  17. 岡田, p. 373.
  18. 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)p.38
  19. 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)p.63
  20. 三河物語
  21. 柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)、p.112
  22. 平山, p. 117.
  23. , p. 112.
  24. 平山, pp. 118-119.
  25. 平山, p. 118.
  26. 当代記
  27. 和田祐弘『織田信長の家臣団-派閥と人間関係』(中公新書、2017年)、pp143-144
  28. 奥野高廣『織田信長文書の研究 上巻』(吉川弘文館、1969年)、pp766-767
  29. 奥野, pp. 775-776.
  30. 『信長公記』巻13
  31. 平井上総『兵農分離はあったのか』(平凡社、2017年)、p.185
  32. 柴辻俊六「織田政権東国進出の意義」『戦国大名領の研究―甲斐武田氏領の展開―』(名著出版、1981年)、p358
  33. 柴辻, p. 359.
  34. 谷口克広「織田信忠軍団の形成と発展」(『日本歴史』419号、1983年)
  35. 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)p.63
  36. 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)p.65

参考文献

書籍
史料
  • 『信長公記』
  • 『当代記』
小説
  • 八切止夫『河尻与平』(作品社)・『真説・信長十二人衆 八切意外史4』収録・2002年

外部リンク