沿ドニエストル共和国

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 15:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:移動保護

沿ドニエストル・モルドバ共和国
Приднестровская Молдавская Республика
Република Молдовеняскэ Нистрянэ
Придністровська Молдавська Республіка
国の標語:なし
公用語 ロシア語
モルドバ語(キリル文字表記)
ウクライナ語
首都 ティラスポリ
最大の都市 ティラスポリ

面積

総計 4,163km2暫定176位[1]
水面積率 不明

人口

総計(2015年 475,665人(暫定174位
人口密度 114.2人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(xxxx年 xxx,xxx沿ドニエストル・ルーブル
GDP (MER)

合計(xxxx年 およそ4.2億ドル(???位
GDP (PPP)

合計(xxxx年xxx,xxxドル(???位
1人あたり xxxドル
独立
 - 宣言
モルドバから
1990年9月2日
通貨 沿ドニエストル・ルーブル (PRB) [2]
時間帯 UTC +2(DST:+3)
ISO 3166-1 なし
ccTLD なし
国際電話番号 373[3]

  1. 3,567km2とも。
  2. ISO 4217で正式に定められた通貨コードではない。
  3. モルドバのもの。

沿ドニエストル・モルドバ共和国(えんドニエストル・モルドバきょうわこく)、通称沿ドニエストルは、東ヨーロッパモルドバの東部ドニエストル川東岸のウクライナ国境に接する国家である。

国際的にはモルドバ共和国の一部(自治権を持った構成体とする場合もある)と見なされており、主権国家として承認されていないが、現在、モルドバ共和国政府の実効統治は及んでおらず、事実上の独立状態にある。

国名

参照: en:Names of Transnistria

沿ドニエストル共和国が定めた公用語に基づく正式名称は

  • ロシア語: Приднестровская Молдавская Республика (ПМР)
  • モルドバ語キリル文字):Република Молдовеняскэ Нистрянэ (РМН)
    • ラテン文字表記:Republica Moldovenească Nistreană
  • ウクライナ語: Придністровська Молдавська Республіка (ПМР)
    • ラテン文字転写:Prydnistrovs'ka Moldavs'ka Respublika

である。なお、英語ではPridnestrovian Moldavian Republic (PMR)と表記する。

また、略称は

  • ロシア語: Приднестровье
    • ラテン文字転写:Pridnestrovie
  • モルドバ語(キリル文字):Нистрения
    • ラテン文字転写:Nistrenia
  • ウクライナ語: Придністров'я
    • ラテン文字転写:Prydnistrovya

と表記される。モルドバ語(ラテン文字)ではTransnistriaと表記される。

なお、この地域は、ロシア語ではプリドニエスローヴィエプリドニエストルПриднестровье、Pridn'estrov'ye)、ルーマニア語ではトランスニストリア (Transnistria) と呼称する。国際機関ではトランスドニエストル (Transdniester) という呼称を用いている。略称はПМР (PMR) で、ロシア語の名称「Приднестро́вская Молда́вская Респу́блика」(Pridnestrovskaya Moldavskaya Respublika、沿ドニエストル・モルドバ共和国)に由来する。

公用語

沿ドニエストル共和国の定める公用語はロシア語モルドバ語ウクライナ語の3つである。しかし、沿ドニエストル共和国での「モルドバ語」は現在のモルドバ共和国で使用されているラテン文字表記(実質的にルーマニア語と同じ)とは異なり、ソビエト連邦からの独立前に使われていたキリル文字表記である。

歴史

ドニエストル川西岸の都市ベンデルを除けば、もともとこの地域はモルダビア公国ベッサラビアに属していなかった。 18世紀、ロシア帝国の西の国境であったこの一帯を防衛する意味もありロシア人ウクライナ人が移住した。ただし南スラブ族は、6世紀の後半からこの地域にいた。1924年にソビエト連邦がドニエストル河東岸にウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国の構成部分としてモルダヴィア自治共和国を創設した。そのころはルーマニア人が大部分を占めており、ルーマニア語で教える学校も開校した。

1940年第二次世界大戦後にはモルダビア・ソビエト社会主義共和国の一部となる。

ソビエト連邦末期にモルドバ民族主義の昂揚により、モルダビアからモルドバへの国名変更や主権宣言が行われたことに対して、1990年にドニエストル川左岸のロシア語系住民が「沿ドニエストル・ソビエト社会主義共和国」を宣言してモルドバから分離を目指した[1]。さらに1990年9月2日には、「沿ドニエストル共和国」として独立を宣言。1992年にはトランスニストリア戦争に発展。7月、和平協定が締結され、ロシア、モルドバ、沿ドニエストル合同の平和維持軍 (Joint Control Commission, JCC) によって停戦監視が行われている。

先のモンテネグロの独立に影響を受けた共和国議会は2006年7月12日、沿ドニエストル共和国が国際的な独立の承認を受けた後にロシアに編入することなどの是非を問う住民投票を行うことを決めた。投票は同年9月17日に実施され、圧倒的多数で賛成票が反対票を上回った。

ところがモルドバのヘルシンキ人権委員会が当日現地に出向き出口調査等独自で監視を行ったところ、当局によって発表された70%を超えるという投票率に対し実際には10%から30%程度しか確認できなかったこと、結果に関しても少なくとも2~3倍に水増しされたか全く捏造された不公正な投票である可能性が高いと発表している。かつ

  • 選挙当日には投票に行かない者を選挙後にルーマニアに強制的に移住させるという脅し文句で投票を強制させていた。
  • 過去にボイコットを行った反体制的国民は有権者のリストから除外されていること。
  • 公安や軍人がガードをしており投票所の近くに監視員が近づけないようにしていた投票場があったこと、また彼らが投票結果を改竄していたことなどが目撃されている。

この住民投票は欧州安全保障協力機構欧州連合アメリカ合衆国がそろってこの開催と結果を認めない声明をかねてより出している。欧州評議会においても議長国のロシアのみがこれを認める立場を固持しているのみである。また同様の住民投票は過去に数度行われており、今回のも含めて実際の影響力、ましてや拘束力は乏しいものといえる。

しかし2014年クリミア危機によって成立したクリミア共和国が、ロシアへの編入を求めた結果ロシア側から承認されたことに伴い、沿ドニエストル共和国政府は再びロシア下院に対してロシア連邦への編入を求めた[2]

政治

元首は大統領であり、大統領は国民による選挙で選出される。長くスミルノフ大統領による統治が続いたが、議会やシェリフ・グループ、さらには駐留ロシア軍、ロシア資本の意向も絡まり、一概には独裁体制と言えない政治状況にある。2011年には選挙による政権交代が実現した。1940年代から1960年代のソビエト連邦のような政治文化が街中に色濃く残っているが、2代目大統領シェフチュクによる自由化の流れも見られる。軍事、経済をロシアに頼っており、欧米寄りのモルドバに対してロシア寄りの政策を採っている。旧ソ連軍の備蓄した膨大な量の武器を保有しており、国際的な武器密輸疑惑で非難を受けている。

外交

2006年6月14日に、アブハジア共和国南オセチア共和国、沿ドニエストル共和国の3か国の大統領が、スフミで会談を行い、共同声明の形で民主主義と民族の権利のための共同体の設立を宣言した。

地理

ファイル:Naddniestrze.png
沿ドニエストル共和国の地図
ファイル:Rejon Dubosary.png
ドゥボッサールィ地区の地図。緑がモルドバ共和国、紫が沿ドニエストル共和国の実効支配地域。

モルドバ共和国のドニエストル川東岸からウクライナとの国境までの南北に細長い地域を主な領土としている。なお、川は直線ではなく蛇行しており、ウクライナとの国境は直線でジグザグした部分も多い。

しかし、すべての領土(実効支配地域)が東岸にあるわけではない。例えば、沿ドニエストル共和国が実効支配しているベンデルはドニエストル川西岸に位置している。一方、東岸にあるコシエリEnglish版という都市はモルドバ共和国の実効支配下にある。また、中部のドゥボッサールィ地区(モルドバ語名ドゥベサリ)ではモルドバ共和国の実効支配地域が大きく食い込んでおり、分断されているところもある。なお、その分断地域(モルドバ共和国実効支配地域)を横切る道路(沿ドニエストル共和国の南北間を結ぶ)は、沿ドニエストル共和国領となっているためモルドバ共和国の飛び地が存在する。

地方行政区分

地区

地区 (район) 中心地
カーメンカ地区русский版 カーメンカрусский版
ルィブニツァ地区русский版 ルィブニツァ
ドゥボッサールィ地区русский版 ドゥボッサールィ
グリゴリオポリ地区русский版 グリゴリオポリрусский版
スロボゼヤ地区 スロボゼヤрусский版

共和国級市

国民

民族構成は、ルーマニア(モルドバ)系が31.9%、ウクライナ系が28.8%、ロシア系が30.4%。

1990年代の経済低迷により移民する人が多く、1989年に546,400人だったこの地域の人口は、2001年には633,600人までに増加した。ただ、年齢構成が高齢傾向にある。2015年の推計人口は475,665で2004年と比べ7万人以上減少した[3]

経済

GDP(国内総生産)はおよそ10億ドル。また、独自通貨たる沿ドニエストル・ルーブルが国内で流通している。シェリフ・グループと呼ばれる企業グループがスーパーマーケット、ガソリンスタンド、携帯電話会社などを経営しており、大きな影響力を持っている。

工業

ソビエト連邦時代から重化学工場が立地しており、工業が主要産業となっている。現在でも、鉄鋼、発電、セメント生産、繊維生産が盛んである。

農業

反面で農業はモルドバと比べると生産量に乏しいものの、温室栽培で青果物を生産していることから品質が比較的良いものが収穫出来ると言われている。2016年にロシアは自国空軍の戦闘機をトルコによって撃墜された事件への報復としてトルコからの物品の輸入を禁止したが、その代償として輸入の主要品物となっていた青果物を失うこととなった。これを受け、沿ドニエストルは代替の青果供給地として名乗りを上げており、特にトマトの供給に対しては積極的にアピールをしている[注 1][4]

脚注

注釈

  1. ロシアは青果物をトルコを始めとした諸外国からの輸入に頼っている現状がある。輸入される青果物の品目の中で依存度が高いのはトマトであり、2014年の青果物輸入に於けるトルコ産トマトの割合は42%で全体の4割を占めるものであった

出典

参考文献

  • 廣瀬陽子『強権と不安の超大国・ロシア 旧ソ連諸国から見た「光と影」』光文社新書、2008年 ―第2章「『未承認国家』という名の火薬庫」に著者の沿ドニエストル訪問記が収録されている。


関連項目

外部リンク

テンプレート:モルドバの地方行政区画

テンプレート:Country-stub