法隆寺

提供: miniwiki
2018/12/30/ (日) 18:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
法隆寺.奈良県斑鳩町

法隆寺(ほうりゅうじ)

奈良県斑鳩 (いかるが) 町にある聖徳宗の総本山。正しくは法隆学問寺と称し,斑鳩寺 (いかるがでら) ,鵤僧寺 (いかるがそうじ) ともいう。南都七大寺の一つ。推古 15 (607) 年に聖徳太子が開創したと伝える。三論,法相両宗の兼学道場であったが,明治初期から法相宗,第2次世界大戦後,法相宗から分かれて聖徳宗を開いた。現存する世界最古の木造建築物で金堂,五重塔,中門,回廊を主体とする西院と,夢殿を中心とする東院とに分かれる。飛鳥様式の西院伽藍は,創建時のものか,天智9 (670) 年に焼失後再建されたものかについて論争が続いたが,1939~83年の若草伽藍跡などの発掘調査の結果,焼失後8世紀初めまでに,少し離れた現在地に逐次再建されたことが証明された。東院は天平年間 (729~49) に斑鳩宮の旧構を寺としたもので,天平様式を伝える八角堂の夢殿をはじめ伝法堂,絵殿,舎利殿,回廊,鐘楼,諸門など,平安,鎌倉,室町時代にわたる建築物が集まっている。これらの仏教建築物の多くは国宝建造物であり,1993年には世界遺産 (文化遺産) に登録された。また金堂の壁画や,『薬師如来坐像』『釈迦三尊像』 (623) ,『四天王立像』,夢殿の『救世観音』,大宝蔵殿の『百済観音』『夢違観音』などの諸仏像,『玉虫厨子』『橘夫人念持仏厨子』などの寺宝の多くも,国宝に指定されている。


外部リンク



楽天市場検索: