海軍乙事件

提供: miniwiki
2018/8/18/ (土) 00:55時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

海軍乙事件(かいぐんおつじけん)は、太平洋戦争中の1944年昭和19年)3月31日連合艦隊司令長官 古賀峯一海軍大将搭乗機の墜落により殉職した事件である。事件の際に、日本軍の最重要軍事機密文書がアメリカ軍に渡った。

経緯

1944年2月のトラック島空襲の後、連合艦隊は新たな内南洋の拠点としてパラオを利用していたが、3月に連合軍の大空襲を受けた。そのため、連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将ら司令部要員はパラオからミンダナオ島ダバオへの退避を検討した。これは連合艦隊が陸上に司令部を置き、作戦にあわせて漸次各方面陸上基地を司令部が移動する事案の予行演習を兼ねたもので、連合艦隊司令部は戦艦「武蔵」と第十七駆逐隊を遊撃部隊に編入させた上で、31日乃至4月1日黎明にパラオ発、ダバオ経由サイパン進出の予定と電報で通知していた[1]。ところが、4月1日昼間の出発を予定していたが、31日に七六一航空隊偵察機(陸攻)から「1730、ヤップの200度、163マイル空母2隻を基幹とする大部隊、進行方向西18ノット」の報告があり、加えてアラカベサン飛行艇基地が空襲警報誤報を発した[2]。これらの情報により、連合艦隊司令部は米軍がパラオに上陸すると判断した[3]

そのため、司令部要員は3月31日夕刻にミンダナオ島ダバオへ飛行艇(二式大艇)2機での移動を急いだが、途中で低気圧に遭遇し、古賀が乗っていた一番機(八五一航空隊所属、機長:難波正忠大尉)が行方不明となった。二番機(八〇二航空隊所属、機長:岡村松太郎中尉)も後述のように不時着した。これは2機が異なる航空隊に所属していたため、天候不順の場合に海面を這うか(一番機)、上に出るか(二番機)という違う教育を受けていた為だとされる[4]。一番機は、南方→パラオ→サイパン→パラオ→遭難という経緯であった[5]。この事故で一番機に乗った古賀以下の司令部要員7人を含む全搭乗員は「殉職」とされた。これは嶋田繁太郎海軍大臣が、古賀の行動を前線からの逃走と批判し、戦死ではなく「殉職」扱いにさせた為である[6]。古賀の殉職はすぐに国民には知らされず、同年の5月5日に発表され、古賀は元帥府に列せられ元帥の称号が与えられた。なお、嶋田は戦後になって「(古賀の殉職を)戦死に直せないか」と復員局に問い合わせたが、認められなかった[6]

一方、二番機はセブ島沖に不時着し、搭乗していた連合艦隊参謀長福留繁中将以下の連合艦隊司令部要員3人(他、山本祐二作戦参謀、山形掌通信長)を含む9人はいで上陸したが、ゲリラ捕虜となり、1944年(昭和19年)3月8日に作成されたばかりの新Z号作戦計画書、司令部用信号書、暗号書といった数々の最重要軍事機密を奪われた。ゲリラに対して警戒心を抱かなかった福留らは拘束時に抵抗や自決、機密書類の破棄もしなかった。(かばんに投げ込んだが、すぐに回収されたという。)

元々フィリピンアメリカ植民地であったが、戦前は独自の憲法・議会・裁判所を含めた大幅な自治が認められており(フィリピン・コモンウェルスを参照)、日本軍の軍政が上手く行かなかったこともあって、住民感情はどちらかといえば親米的であった。そのためアメリカ軍は日本の支配が続いていた間、潜水艦で連絡員を送り込むなどして現地のゲリラと連携し、その組織化に手を貸していた。日本側のセブ島守備隊長はゲリラのリーダーに対して「解放しなければ報復を加える」と、取引に応じるようにゲリラ側を脅したとされるがが、春名幹男は米軍の指揮官(クッシング陸軍中佐)の指示を受けたゲリラが乗組員の一人(岡村松太郎中尉)を伝令として守備隊(独立混成31旅団)に「ゲリラへの攻撃中止を条件に海軍軍人を引き渡す」と守備隊の大隊長(大西精一中佐)に伝えたと記している[7]。このことにより福留等は解放されたもののカバンはゲリラに没収され、作戦計画書等の機密文書はのちにゲリラからアメリカ軍の手に渡り、ブリスベーン郊外の連合国軍翻訳通訳部で、アメリカ陸軍情報部(Military Intelligence Service, MIS)の要員によって翻訳された[8]

先の山本五十六長官搭乗機が撃墜された事件(1943年(昭和18年)4月18日)を「海軍甲事件」と呼ぶことから、本件は「海軍乙事件」と呼ばれた。

影響

機密文書の紛失

『太平洋暗号戦史』や『太平洋戦争暗号作戦(下)』のように、文書の入手や暗号解読に関わった関係者の回顧では、この計画書類は太平洋で日本軍と対峙する米太平洋艦隊やその指揮下の第3艦隊にも回送されて活用されたという。より詳しく述べると、マッカーサーの司令部の日本語専門家は海軍用語に十分通じておらず、要旨を訳した段階で、真珠湾の太平洋方面統合情報センター(JICPOA)に回送された。ミッドウェー海戦情報戦にも勝利した後、太平洋方面ではアメリカ海軍を中心として情報組織の再編が行われた。このとき、太平洋艦隊情報参謀として数々の重要暗号解読に当たってきたエドウィン・T・レートンは太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツに対して提案を行い、太平洋方面情報センター(ICPOA)が誕生した。JICPOAはその後、ICPOAを母体に、既存の暗号解読組織などを統合して生まれ、太平洋方面司令官の任にもついたニミッツの指揮下にあった。これらの組織は、1943年2月に日本語翻訳の速成教育を受けた予備士官20人を受け入れてから、日々その規模を拡大し続けていた。第5艦隊および両用作戦部隊はマリアナ諸島を目標としてエニウェトク環礁に集結しており、この時もレートンがニミッツに文書回送を具申していた。文書はハワイでの徹夜の作業によって、その全体が翻訳され、コピー飛行艇で前線の艦隊に送付された。

太平洋艦隊司令部の毎日の回報は、日本軍の行動と意図、特に「Z号作戦」を実施しようとしているあらゆる証拠についての情報摘要なるものを流していた。例えば、5月22日の回報では伊勢型戦艦からなる第四航空戦隊の新編などがマーシャルで回収された将校のノートなどと合わせて提示されている。5月30日の回報では、連合軍の大規模な作戦を予期し、これに対抗する為の作戦の艦隊戦闘の準備であったなどと述べている。実際、モルッカ諸島のバチャン泊地(ニューギニア島西部)に第一戦隊などが進出しており、日本国外の文献ではジョン・ウィントンがこれを「あ号作戦」の実施の為と書いているが、実際は「渾作戦」のためであった[9]

6月17日、グアム西方600海里で日本の艦隊が発見された際も第5艦隊司令長官レイモンド・スプルーアンスは日本軍の誘いに乗らず、マリアナの橋頭堡確保に専念した。レートンはこの作戦文書の入手により第5艦隊司令部が日本軍の作戦を知っていたからこそ、結果としてマリアナの航空兵力と艦隊からの挟撃を受けずに済んだ旨を述べている(戦いの詳細はマリアナ沖海戦参照)[10]

一方、カール・ソルバーグ著『決断と異議 レイテ沖のアメリカ艦隊勝利の真相』によれば、マリアナ沖海戦(「あ号作戦」)にはこの計画書類の回送・分析は間に合わなかったように記されている。また、「新Z号作戦」は大まかに言って3通りの邀撃策を提示しており、マリアナ諸島の次の侵攻作戦を行った際に、日本軍がどの策を採用するかは不明であった。更に、「捷号作戦」が計画された際に、米陸軍との合同研究などによって作戦要領等も若干変化していた。その後、アメリカ軍の次期の大規模進攻はレイテ島に向けられる事となったが、日本軍の動静は、暗号解読通信解析地形浜辺調査、高高度からの偵察写真、墜落した敵機の分析、捕虜の尋問等に拠っても、推定しようとしていた。戦時であるからこれらの推定は多くの誤りも含んでいた。レイテ島の進攻に呼応して、「捷一号作戦」が発動された後も、出撃する日本艦隊に対処する任務を与えられていた第3艦隊は動静の全く掴めていなかった空母機動部隊小沢艦隊)を含む日本軍の航空作戦に気を取られ、戦策の一つとして示されていた水上艦の活用には注意が向いていなかった。

24日の段階では第3艦隊は進撃する日本艦隊(栗田艦隊)に空襲を加えた(シブヤン海海戦)。その日の晩の集計では大和級戦艦1隻炎上傾斜、金剛級1隻損傷大、他戦艦2隻に爆弾魚雷命中、軽巡洋艦1隻転覆重巡洋艦2隻に魚雷命中などと報告があり、第3艦隊司令部は栗田艦隊に壊滅的な打撃を与えたと判断した。加えて栗田艦隊は欺瞞の為に一時反転していた為、司令長官のウィリアム・ハルゼーはもとより首脳部は本当の意図に気付かず、夕方に索敵機が発見した小沢艦隊の捜索が目下の課題となっていた。

カール・ソルバーグは著書の冒頭にて「情報に関する一般的な仕事とは、敵の全てを知って、その知った事柄をどう解釈するか」であることを述べている。カールはこの戦いの時、第3艦隊司令部のスタッフとしてニュージャージー(USS New Jersey, BB-62 )に乗組んでおり、彼の同室者だった情報士官のハリスコックス大尉は計画書を別の観点から分析していた。ハリスコックスは第3艦隊の他のスタッフほど航空戦を経験してなかったため、航空機への過度な重み付けがなく、水上艦の動きに注目した。その結果、24日の夜、日本艦隊の本当の目的が栗田艦隊による輸送船団攻撃であるという結論に達した。彼は上司の情報参謀マリオン・チーク大佐にこの検討結果を伝え、チーク大佐は司令部の他の面々と作戦行動の変更を求めて掛け合ったが、ハルゼーは就寝中であり、司令部の中では航空参謀ホレスト・モルトン大佐などの声望が大きく、チークの司令部内での影は薄かった。このため、モルトンはこの推測をぞんざいに扱い、作戦行動には反映されなかった。25日朝、サマール沖で護衛空母群が栗田艦隊の攻撃を受け、その報告により司令部は騒然となった。その後、第7艦隊司令官のトーマス・C・キンケイド中将による救援要請や、それを受けたチェスター・ニミッツからの電文などが続々着電し、第3艦隊は栗田艦隊追撃の為にサンベルナルジノ海峡に向け反転した。靡下の第34、第38の各任務部隊に反転を指令する電文を起草したのはモルトンであった。

その他

戦陣訓に見られるように、当時の日本では捕虜となる事をこの上ない恥としており、福留がゲリラに捕縛された事を敵の捕虜になったとみなすかどうかが問題となった[11]。戦時は捕虜にならなかったという見地で不問になった[12]。 福留は海軍上層部の擁護もあり、軍法会議にかけられる事も、予備役に退かされる事もなく、第二航空艦隊司令長官に着任し、海軍内の要路に留まった。福留は、結局事件直後からその最期まで軍機を奪われた事を認めようとはしなかった[注釈 3]。 戦後、海軍は身内に甘い体質を持つと批判されたが、その理由として本件を挙げられることもある[14]

1944年(昭和19年)6月8日に決行の予定で、大本営から連合艦隊司令部に提案が行われ、おおむね合意は得られていた「雄作戦」が古賀の死によって検討段階で消滅した[15]

脚注

注釈

  1. 中佐、当時第六艦隊参謀として一番機に搭乗。
  2. 同書では福留が解放されるまでの過程について細部が異なる2つの説を挙げている。2番目の説では当初古賀が不時着に成功してゲリラに捕らえられ、解放前に死亡して遺体はパラオに送られたという内容である。ゲリラのリーダーはクッシング大尉という人物だったとなっている。しかし、訳者の左近允の解説にもあるように、実際には古賀の乗機は上述のように行方不明となったままであった。クッシングは春名幹男の著書では、前出の通りゲリラを指揮する米陸軍中佐と記されている(新潮文庫版p.179)。また、同書にはクッシングらが当初福留を古賀と誤解していたとも記されている(新潮文庫版、p.180)。
  3. 戦後、福留がGHQ戦史編纂の仕事をしていた大井篤のところに出向き、「君や千早が機密書類が盗まれたと言っており、迷惑している。こんな事実は全くないんだ。」と述べたところ、大井は「盗まれたのは事実です。お帰り下さい。」と追い返したと言う[13]

出典

  1. #海軍反省会Ⅳ、317頁。
  2. #海軍反省会Ⅳ、318頁。
  3. #海軍反省会Ⅳ、322頁。
  4. #海軍反省会Ⅳ、321頁。
  5. #海軍反省会Ⅳ348頁、鳥巣建之助[注釈 1]
  6. 6.0 6.1 #海軍反省会Ⅳ、323頁。
  7. 春名、2003年、180頁。
  8. ジョン・ウィントン著 左近允尚敏訳「第十章」『米国秘密情報文書ウルトラin the パシフィック』P217 (邦訳初出1995年)[注釈 2]
  9. ジョン・ウィントン著 左近允尚敏訳「第十章」『米国秘密情報文書ウルトラin the パシフィック』、220-221頁。
  10. エドウィン・T・レートン(Edwin T. Layton)著 毎日新聞外信グループ訳『太平洋戦争暗号作戦(下)』、335-337頁。
  11. #海軍反省会Ⅳ、297頁。
  12. 戦史叢書71大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期461頁
  13. 半藤一利『日本海軍 戦場の教訓』P309 PHP文庫
  14. 半藤一利、秦郁彦横山恵一『日本海軍 戦場の教訓』310頁の鼎談。
  15. 『戦史叢書71大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期』、364-367頁。

文献

  • 戦史叢書71大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期
  • 吉村昭著、『海軍乙事件』文藝春秋(初出1976年、1982年以後数度に渡り文庫化)
  • W.J.ホルムズ著 妹尾作太男訳『太平洋暗号戦史』ダイヤモンド社 (初出1980年11月、1985年朝日ソノラマにて文庫化)
    • 巻末に大戦当時英訳された新Z作戦と日本語の原文を掲載。
  • エドウィン・T・レートン(Edwin T. Layton)著 毎日新聞外信グループ訳「エピローグ 東京湾へ」『太平洋戦争暗号作戦(下)』(邦訳1987年3月)TBSブリタニカ ISBN 4-484-87122-X
    • 原題『"AND I WAS THERE":Pearl Harbor and Midway - Breaking the Secrets』著者は1929年から3年間互角研修生として滞日。1940年12月より終戦まで太平洋艦隊情報参謀。なおJICPOA設立については同書35「私はもどらないだろう」を参照のこと。
  • ジョン・ウィントン著 左近允尚敏訳「第十章 環礁の戦い」『米国秘密情報文書ウルトラin the パシフィック』ISBN 4-7698-0738-4 (邦訳初出1995年)
  • 春名幹男著、『秘密のファイル(上)』共同通信社 ISBN 4-7641-0453-9(初出2000年、2003年文庫化)
  • カール・ソルバーグ著、高城肇訳『決断と異議 レイテ沖のアメリカ艦隊勝利の真相』光人社 ISBN 4-7698-0934-4 (1999年邦訳初出、原書は1995年単行本)
    • 著者はTIME誌記者を経て軍に志願、空中戦闘情報(ACI)将校として南西太平洋軍に勤務、本海戦時は第3艦隊司令部に配属され旗艦ニュージャージーに乗組み従軍した。訳者は光人社創業者。本項の新Z号作戦の連合軍側での活用の記述については主に本書に拠る。
  • 戸高一成編 『[証言録] 海軍反省会4』 PHP研究所、2013年1月。ISBN 978-4-569-80915-1。

関連項目

テンプレート:政府に関する情報漏洩・内部告発