渋谷

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 16:06時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


渋谷
—  町丁  —
渋谷の位置
渋谷
渋谷の位置
座標: 東経139度42分10.52秒北緯35.65985度 東経139.7029222度35.65985; 139.7029222
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区 25px 渋谷区
地域 渋谷地域
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 4,160人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 150-0002[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

渋谷(しぶや:英記 Shibuya)は、東京都渋谷区の地名。

  1. 住所表記としての渋谷、渋谷一丁目から四丁目までで構成される。
  2. 渋谷駅を中心とする地域の総称。前述「1」の地域の他に、「道玄坂」「宇田川町」「神南」「桜丘町」などが含まれる。東京を代表する繁華街のひとつであり、最先端の流行ファッション音楽若者文化の街となっている。
  3. 近年では、渋谷駅から北西にやや離れているものの、個性的な店舗が住宅・企業オフィスの間に点在するエリアが「奥渋谷」(おくしぶや、オクシブ)と呼ばれることもある。地名としては松濤富ヶ谷神山町などである[4]
  4. 東京特別区の一つである渋谷区
  5. 武蔵国の村を起源とする、明治時代以降に存在した渋谷村と渋谷町

概要

新宿池袋と並ぶ3大副都心の一つであり、山手線ターミナル駅を中心とした繁華街が形成されている。若者の街として知られ、「西武百貨店」・「東急百貨店」・「パルコ」・「109」などのデパートや専門店・飲食店などが立ち並ぶ。渋谷駅前には忠犬ハチ公の銅像があり、そのすぐ向かいはスクランブル交差点となっている。かつては歩行者天国を行っていたが、2002年12月28日をもって廃止となった。

渋谷は街路が放射線状に広がり、更に坂や一方通行の小道が多い事から道路拡張は困難で、それら諸般の事情により開発業者は敬遠し、結果として新宿、池袋に比べ街の発展が遅れをとる事となった[5]

1973年(昭和48年)に渋谷パルコが開店してから若者が多く集まるようになり、1975年(昭和50年)以降は新宿に代わる流行の発信地となった。

地理

新宿が甲州街道に沿って尾根筋に生まれた“丘の上の街”であるのに対し、渋谷は武蔵野台地を侵食する渋谷川穏田川)・宇田川の合流地点に作られた“谷底の街”である[6]両側の勾配は大変厳しい。例えば渋谷マークシティは谷底に1階の出入り口があるが、谷上部では4階からも出入りができる。

穏田川(渋谷川の上流部)、宇田川はいずれも現存しない[7]。かつては両河川の下流であった渋谷川は源流を失い、渋谷駅やや北の地下に始まる形になっており、そのため自然の水流はほとんどない。詳細については各川の項目を参照のこと。

現在の行政区分では周辺に代々木神宮前代官山町青山 (港区)等の地域がある。

歴史

吾妻鏡などの歴史書に、平安時代末期から鎌倉時代に掛けて、この付近を本拠としていた武将渋谷氏の活動の記録が残されており、その一族に河内源氏源義朝の近従だった渋谷金王丸がいる。

江戸時代には大山街道(正式名は矢倉沢往還、現在の国道246号にほぼ一致)沿いの集落として栄え、駅の西側にある道玄坂上の円山町宿場町、続く明治時代には花街となった。

一方、谷底の部分には1885年(明治18年)に日本鉄道(その後は日本国有鉄道(国鉄)等を経て、現在は東日本旅客鉄道(JR東日本))により山手線が開通し、1911年(明治44年)にはその東側、都心方面寄りに東京市電が、1907年(明治40年)には西側に玉川電鉄(現:東急田園都市線)が接続したことから、交通の結節点として発展してゆくこととなった。以後も1927年昭和2年)に東京横浜電鉄(現:東急東横線)、1933年(昭和8年)に帝都電鉄(現:京王井の頭線)、1938年(昭和13年)に東京高速鉄道(現:東京メトロ銀座線)と次々に新線が開通し、ほんの少しずつではあるものの存在を広めてゆく事となる。

その中でも注目すべき事は、五島慶太の率いる東京横浜電鉄が小林一三率いる大阪の阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の梅田駅の手法に倣って、1934年(昭和9年)にターミナルとなる渋谷駅に東横百貨店(現:東急百貨店東横店東館)を設けたことで、関東では池上電気鉄道(現:東急池上線)の五反田駅白木屋1928年)、東武鉄道・浅草雷門駅(現:浅草駅)の松屋1931年)に続いて3番目、全国でも4番目となるターミナルデパートであった。それまで鉄道で渋谷に来た後に銀座上野方面へ市電バスで向かっていた東急沿線在住の客が渋谷で買い物をするようになり成功を収めた [8]1932年(昭和7年)には東京市の拡大に伴い、豊多摩郡渋谷町が東京市渋谷区となり、渋谷は東京中心部と南西部の接点としての役割を更に強めた。

第二次世界大戦太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)5月25日、渋谷はアメリカ空軍による東京大空襲(山の手大空襲)に遭い、渋谷駅と東横百貨店が全焼した[9]。駅前の焼け跡には闇市が形成され、特に8月15日の日本降伏後は戦勝国の中華民国の国民となった在日台湾人の武装グループが台頭して、1946年(昭和21年)には日本人暴力団警察と衝突した渋谷事件も発生した。その後、東京都は闇市に集う露天商の整理に取り組み始めた。飲食店の露店や屋台は渋谷駅の北、山手線の東側線路沿いに集約され、1950年(昭和25年)にのんべい横丁が成立した[10]。また、1948年(昭和23年)には戦時中の金属供出で姿を消した「ハチ公像」が再設置され、以後は渋谷西口のシンボルとして広く親しまれた。

ファイル:1952 Shibuya.jpg
1952年昭和27年)、現在の渋谷スクランブル交差点から西側方向を撮影。左下隅にはベンチに囲まれたハチ公の像が見える。
ファイル:View of Shibuya circa 1960.jpg
1960年頃、渋谷駅東口の上空から撮影。中央のドームは東急文化会館のプラネタリウム。右上から左下に斜めに横切るのは山手線

戦後、1950年代になると渋谷での復興と新規開発が進んだ。その主導権は東急電鉄にあり、1954年(昭和29年)に東急会館(旧:玉電ビル、現:東急百貨店東横店西館)、1957年(昭和32年)に東急文化会館(現:渋谷ヒカリエ)、1965年(昭和40年)に渋谷東急ビル(現:渋谷東急プラザ)、1967年(昭和42年)には東急百貨店本店が設けられ、「東急の街」として発展していく事となった。1957年には、東急の子会社が運営し、かつて渋谷駅西口で物品販売をしていた露天商を店子とした渋谷地下街(しぶちか)が完成して、駅前の様相は大きく変化した。

だが、郊外の一ターミナル駅に過ぎなかった渋谷が現在の地位を手中に収めることになるのは1975年(昭和50年)以降であり、セゾングループ(当時は「西武流通グループ」)系列の西武百貨店1968年(昭和43年)に渋谷へ進出した事を皮切りに、続く1973年(昭和48年)の渋谷PARCO開店に因って今日の渋谷への布石となった。以後、東急と西武による開発競争が始まる。

1970年代は若者の街、若者文化などの、流行の発信地の大きな移動が始まり若者文化の歴史を大きく変えた(新宿渋谷)。 この影響で渋谷だけではなく、渋谷区の中にある原宿を含めた渋谷区全体に大きな変化が訪れることになる。1970年頃までは、若者の街、若者文化の流行の発信地といえば、何といっても新宿だった[11]。しかし、1973年(昭和48年)に渋谷でPARCOの開店があり、日本における若者文化の歴史が大きく変化。その流れは「新宿から渋谷、または原宿を含めた渋谷区全体へ」と移り変わっていった。特に糸井重里作の「おいしい生活」などの斬新なキャッチコピーと、その根底にある堤清二代表の理想主義的経営を展開したセゾングループは、大衆文化の質自体を「消費文化」へと大きく作りかえ、渋谷はその拠点として注目を浴びた。

などが次々に完成。

東急は通りの名前を「栄通り」から本店開業後「東急本店通り」に変更、後年に「文化村通り」へと変え、再開発も同時に進めることで現在の街並みが形作られていった。 (区役所通りが公園通りと名称が変わったのは、渋谷区役所がパーキングメーターを廃止し、歩道幅を拡張のを機に区民から名称を募集し、公園通りと変更した)

1966年(昭和41年)4月1日にそれまでの渋谷区青葉町・美竹町宮下町・上通一丁目・同二丁目・中通二丁目・同三丁目・並木町・金王町・神宮通一丁目・同二丁目・穏田二丁目・八幡通一丁目・同二丁目・常磐松町・緑岡町の各一部が住居表示実施による町名変更により渋谷一丁目から四丁目が成立した[12]。これらの地名は住所から消滅したが、現在も宮下公園や美竹公園、金王坂などの名前に町名が確認できる。

東急電鉄、次いで西武百貨店(セゾン)による資本投下と競合により、商業施設の立地が早くから進行した西口に対し、渋谷三丁目に設けられた新南改札(新南口)周辺の発展は違う形となった。1996年平成8年)、JR東日本埼京線を延伸開業したが、用地の関係で従来の山手線ホームに横付けできず、渋谷駅での同線ホームは南側に離れた以前の山手貨物線駅ホーム跡地に設置された。これによりJRは新南改札を設置し、2001年(平成13年)には同改札と一体となるホテルメッツ渋谷を開業した。従来、渋谷駅の東口から南東側(恵比寿駅方面)に進むこの地域は明治通りに沿って比較的低層のビルや商店が並び、それ以外は住宅地だったが、この新南改札設置により利便性が向上し、山手貨物線駅ホーム跡地を中心に高層のオフィスビルが建設されて、業務利用地としての活用が進んだ。その後、埼京線渋谷駅には湘南新宿ラインの運転や東京臨海高速鉄道りんかい線との直通運転も開始され、埼京線沿線の新宿・池袋大宮川越だけでなく、神奈川県横浜湘南や東京の臨海副都心などとも結ばれ、さらには成田エクスプレスにより千葉県成田空港にも鉄道で直行が可能となり、海外からのアクセスも向上した。

なお、渋谷駅周辺の大規模再開発に伴い、埼京線ホームは山手線と並ぶ位置に移動し、他線との乗換時間も短縮されるが、2020年春のホーム移動後は新南改札を閉鎖する方向でJR東日本が渋谷区との調整を進めている事が、2015年9月に報道された。これに対し、渋谷区は現在の西口よりもさらに南になる国道246号の南側に自由通路を作り、ここにJRの改札口を新設する事で、新南改札とは山手線によって分断されている桜丘町南部・鶯谷町方面も含めた周辺地域全体の利便性を確保するとしている[13]

スーモ「関東版住みたい街ランキング」では2016年に10位(2018年は11位)など上位にランクインし、賃貸マンションなどの建設も相次ぐ。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(特記なければ各町名ともその一部)
渋谷一丁目 1966年昭和41年)
4月1日
青葉町(全域)、美竹町(全域)、宮下町(全域)、神宮通二丁目(全域)、穏田二丁目(全域)、上通一丁目、上通二丁目
渋谷二丁目 中通三丁目、並木町、八幡通一丁目、金王町、上通一丁目、上通二丁目
渋谷三丁目 中通二丁目、中通三丁目、並木町、八幡通一丁目、八幡通二丁目、金王町
渋谷四丁目 常磐松町、八幡通一丁目、緑岡町、上通一丁目

都市計画

  • 渋谷駅周辺地区における都市計画の決定について
2013年平成25年)6月17日、渋谷駅周辺地区の都市計画の内容が、東京急行電鉄(株)、東日本旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発準備組合、東急不動産(株)によって発表された[14]
2013年平成25年)6月17日、渋谷駅地区の都市計画の内容が、東京急行電鉄(株)、東日本旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)によって発表された[15]
敷地面積 - 約15,300m²
延床面積 - 約270,000m²
用途 - 事務所、店舗、駐車場
東棟 - 地上46階、地下7階建て、高さ約230m、開業2020年
中央棟 - 地上16階、地下2階建て、高さ約61m、開業2027年
西棟 - 地上13階、地下5階建て、高さ約76m、開業2027年

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
渋谷一丁目 1,188世帯 2,076人
渋谷二丁目 437世帯 598人
渋谷三丁目 760世帯 1,008人
渋谷四丁目 227世帯 478人
2,612世帯 4,160人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

丁目 番地 小学校 中学校 調整区域による変更可能校
渋谷一丁目 全域 渋谷区立神南小学校 渋谷区立松濤中学校 渋谷区立神宮前小学校
渋谷区立常磐松小学校
渋谷二丁目 13~24番
その他 渋谷区立常磐松小学校 渋谷区立鉢山中学校 渋谷区立広尾中学校
渋谷三丁目 1~3番
12~15番
24~26番
その他 渋谷区立神南小学校 渋谷区立松濤中学校 渋谷区立神宮前小学校
渋谷区立常磐松小学校
渋谷区立鉢山中学校
渋谷四丁目 全域 渋谷区立常磐松小学校 渋谷区立鉢山中学校 渋谷区立広尾中学校

渋谷を特徴づけるもの

文化

PARCO劇場(2016年閉場)、クラブ・クアトロ、シネクイント(2016年閉館、2018年移転再開業予定)、シネセゾン渋谷、スタジオパルコなど、ライブハウス劇場映画館が多く、映画祭や音楽祭も開催される。作家性にこだわった個性的な作品を上映する映画館も多い。篠山紀信写真展など多くの企画展を開催してきたパルコミュージアム(2007年閉館)、新しい情報発信スペースのパルコファクトリー、ロゴスギャラリーなどでも、アートから社会性の高いテーマまでを扱った様々な企画展示をしている。「TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオ」などラジオ局のサテライトスタジオもある。東急は東急文化会館跡地に都内最大規模のミュージカル劇場を建設する予定である。

ファッション

1970年代から、PARCO・OIOIの進出やシブヤ109の誕生などで、若者のファッション文化の発信の地として原宿と並ぶ地位を確立していた。1990年代にはギャルブームやメディアに盛んに取り上げられたことで、更に情報発信源として注目されるようになった。百貨店の主たる顧客層の20,30代のOLが大人のファッションをリードし、10代の女性は109やパルコ、路面店などで服を買い求めギャルファッションをリードした。ギャルファッションが男性に波及したギャル男ファッションや、お兄系と呼ばれるファッションも渋谷から広がり、全国区になった。ギャルファッションのイベントとして、渋谷コレクションが知られている。また古着店も多い。

IT

IT関連のベンチャー企業が駅南の桜丘町を中心に集っており、国土交通省の調査によるとソフト系IT産業の事業所数は、千代田区港区に次いで3位であり、駅別では渋谷駅は、秋葉原駅に次いで2位であった。こうしたことなどにより1999年初、「渋」(bitter)と「谷」(valley)を1文字ずつ英語に訳した "bitter valley"と、情報量の単位の「ビット」から、アメリカ合衆国シリコンバレーになぞらえて「ビットバレー」と呼ばるようになった[17]PC Online?ダイアリー)。

2001年にはGoogle日本法人も渋谷(東急セルリアンタワー)に進出したが、手狭になったことなどから2010年に六本木へ移転。2012年にはAmazon.co.jpが本社を渋谷から目黒へ移した。渋谷地区を基盤とする東急グループは、再開発に合わせてIT産業の再集積を企図。2012年完成の渋谷ヒカリエにはディー・エヌ・エー(DeNA)が入居したほか、Google日本法人は渋谷ストリーム(建設中)への2019年移転を決めた。2019年にはミクシィが渋谷スクランブルスクエア(建設中)へのオフィス集約を予定している。東急はこうしたIT大手の誘致だけでなく、スタートアップ(ベンチャー企業)を支援する東急アクセラレートプログラム(TAP)を2015年に開始した[18]

主なイベント

  • Light-Up Christmas In SHIBUYA
イベントの模様(2002年度2003年度2004年度2005年度
  • 渋谷コレクション(SHIBUYA COLLECTION)
  • D-1 Grandprix(全国最大規模の高校生イベント)
  • Campus Summit(全国最大規模の大学生イベント)

主な施設

渋谷駅西口周辺

渋谷駅東口周辺

渋谷センター街方面

井の頭通り方面

公園通り方面

ファイヤー通り方面

宮下公園キャットストリート周辺、明治通り原宿方面

文化村通り方面

道玄坂方面

円山町方面

桜丘町方面

宮益坂青山通り国道246号)方面

六本木通り方面

渋谷駅新南改札・並木橋周辺、明治通り恵比寿方面

渋谷を舞台とした作品

映画

テレビドラマ

漫画

コンピュータゲーム

小説

その他

  • 先生はえらいっ!
  • 渋谷語事典ハザード2008
  • GR8!
  • ギャル男 THE 爆誕!
  • アイドル天使ようこそようこ - 1990年(平成2年)から1991年(平成3年)にかけて放送された、渋谷 (SHIBUYA) を舞台としたアニメ。作中でも公園通りやスペイン坂等が登場する。
  • 名前のない女たち
  • run for money 逃走中 - フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組。2004年6月26日、2004年10月2日、2004年12月28日、2007年1月1日放送分で宇田川町周辺を舞台にゲームが行われた。

かつて存在した主な施設

脚注

  1. 1.0 1.1 住民基本台帳・外国人登録による人口”. 渋谷区 (2017年12月1日). . 2017閲覧.
  2. 郵便番号”. 日本郵便. . 2017閲覧.
  3. 市外局番の一覧”. 総務省. . 2017閲覧.
  4. 【東京おでかけ日和】個性的な店集まる「奥渋谷」通も評価「こだわり」楽しむ『産経新聞』朝刊2017年10月27日(東京面)
  5. 荷風Vol.17、15頁、日本文芸社、2008年
  6. 新宿周辺の標高は35m - 40m程度、渋谷周辺は15m前後で、20m以上の標高差がある。
  7. いずれも暗渠化された上で下水道(千駄ヶ谷幹線および宇田川幹線)として利用されてはいるが、渋谷駅周辺では流路も大きく改造され、渋谷川からは切り離されて、下流の下水道へと導かれている。
  8. 1938年(昭和13年)、前山久吉の所有していた三越株の譲渡の話が持ち上がった。そこで五島は東横百貨店を三越と合併させ、東横百貨店を三越の渋谷支店にしようと考え、10万株を購入した。しかし、三井財閥の中枢企業である三越の乗っ取りを阻止するために三井銀行は東京横浜電鉄への融資を停止。三井の要請を受けた三菱銀行頭取の加藤武男も慶應閥の牙城だった三越の買収に手を貸せば非難が向くと判断し、融資を停止した。五島は三井・三菱を相手に戦いを挑まねばならなくなった。もちろん資金繰りは悪化。慶應閥に大いに顔が利く小林一三に助力を依頼したが、小林には「渋谷のような片田舎の百貨店がそんなことをするのは、蛙が蛇を飲み込むより至難」と諭された、と言われている。
  9. 東急電鉄 渋谷開発事業部、渋谷文化プロジェクト、「SPECIAL 旬の渋谷を感じるカルチャー特集」、2015年5月7日閲覧。
  10. 渋谷ステーション、「渋メシPICK UP特集」、「のんべい横丁歴史」、2015年5月8日閲覧。
  11. その一例として、1969年(昭和44年)、当時のベトナム戦争反対運動と学生運動の高揚を背景に、新宿駅西口地下広場で展開された反戦フォークゲリラ運動がある。
  12. 1966年(昭和41年)5月27日自治省告示第93号「住居表示が実施された件」
  13. 毎日新聞2015年9月5日付、「JR渋谷駅:「新南口」改札閉鎖へ 埼京線ホーム北側移動
  14. 「渋谷駅周辺地区における都市計画の決定について」2013年6月17日。[1]
  15. 「渋谷駅地区駅街区における都市計画の決定について」2013年6月17日。[2]
  16. 通学区域”. 渋谷区. . 2017閲覧.
  17. 駒板一仁「膨張…そして縮小したBit Vallery PlayStation 2で爆発するか?」 Softbank『週刊ザ・プレイステーション』2000年4月28日号 Vol.196 5頁
  18. 「渋谷 起業の巣箱林立/東急が再開発 にぎわい再び/グーグル帰還 親鳥役に期待」『日経産業新聞』2017年11月26日(1面)
  19. 大盛堂書店については舩坂弘も参照。
  20. 元は渋谷全線座があった。
  21. イベント会場。元は、旧日本団体生命及びアクサニチダンホールディングス本社ビルであった。

関連項目

外部リンク


テンプレート:東京の副都心