烏山城

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 14:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
烏山城
栃木県
別名 臥牛城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 那須資重
築城年 1418年(応永25年)
主な改修者 堀親昌
主な城主 那須氏成田氏板倉氏堀氏大久保氏など
廃城年 1869年(明治2年)
遺構 現存 石垣、土塁
指定文化財 市指定有形文化財(建造物)[1]
烏山城裏門
烏山城大手門主柱基石
位置
地図
烏山城の位置
烏山城

烏山城(からすやまじょう)は、下野国那須郡(現:栃木県那須烏山市)にあった日本の城山城)である。

概要

標高202mの八高山に築かれた山城で、山上部に本丸、二の丸を中心に五城三廓と呼ばれる廓を配し、城山の東麓に万治2年(1659年)に堀親昌によって三の丸が増築され、御殿と多門櫓が築かれた。

歴史・沿革

応永25年(1418年)、下那須家初代那須資重によって築かれ、永正11年(1514年)の下那須家滅亡まで下那須家の居城、那須氏統一後は、那須氏の居城として使われた。

戦国時代には、佐竹氏により度々攻撃対象とされ、永禄6年(1563年)の大海の戦い、永禄9年(1566年)の治部内山の戦い、永禄10年(1567年)の大崖山の戦い霧ヶ沢の戦いなど、何度か城下まで攻め込まれているがいずれも退けている。天正18年(1590年)、那須資晴の時、那須氏改易され織田信長の次男・織田信雄が入城。2カ月間、城主を務めた。

江戸時代には、烏山藩の政庁となり短期間に城主が交代した。成田氏松下氏堀氏板倉氏を経て、天和元年(1681年)、徳川4代将軍徳川家綱の叔父にあたる那須資祗が2万石で旧領に復帰するが、貞享4年(1687年)、子の那須資徳の時、お家騒動で改易。以後、永井氏稲垣氏を挟み、享保10年(1725年)、大久保常春の入封後は、大久保氏が城主を務め、明治2年(1869年)、版籍奉還と共に廃城となった。明治5年(1872年)には、積雪によって三ノ丸御殿が倒壊、明治6年(1873年)には、失火によって、古本丸、二ノ丸、中城、北城の建物を焼失した[2]

考古資料

遺構

現在は、県立自然公園として、石垣・土塁など、各遺構が良好な形で現存している。また、搦手門である神長門が移築され現存している。

登場作品

  • 『蛇姫様』(川口松太郎著1946年)- これを原作とする映画「蛇姫様」およびテレビ時代劇「新蛇姫様」の舞台となった。登場人物「蛇姫」は、大久保忠胤の四女「於志賀の方」がモデルである。

脚注

  1. 那須烏山市. “指定文化財 - 那須烏山市”. 那須烏山市 文化振興課. . 2017閲覧.
  2. 平井聖監修『城 〔2〕関東』毎日新聞社 1997年

関連項目