皇帝

提供: miniwiki
2018/7/26/ (木) 10:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

emperor; Kaiser

ヨーロッパ史の皇帝という称号は元来ローマ帝政開始期の官職インペラトルから発生し,帝政期のローマ国家の君主の地位を表現する概念であったが,ローマ皇帝権から派生して,ゲルマン部族系国家の君主権の表現としても,またローマ皇帝権への模倣,あるいは僭称としても使用されるにいたった。

その例としてゲルマン系国家では,カルル1世 (大帝) のカロリング朝国家,オットー1世 (大帝) 以降のザクセン朝,ザリエル朝,ホーエンシュタウフェン朝などが指摘できる。その場合,皇帝は本来一つの部族ないし民族の首長としての王よりも上位の,普遍的な支配権のにない手と考えられた。カルル1世による西ローマ帝国の復興,オットー1世による神聖ローマ帝国の建設は,カトリック教会を媒介とした古代ローマ帝国の皇帝の継承あるいは拡大の所産であり,ギリシア正教のロシアではモスクワ大公家がビザンチン (東ローマ) 皇帝を継承してツァーリと称し,ロマノフ朝にも継承されている。ローマ皇帝理念の継承は,キリスト教会の宗教的権威と結合あるいは混融しつつ中世を通じて常に再生産され,神聖ローマ帝国を通じて近代に及んでいるが,フランス革命後のナポレオン帝政,二月革命後のナポレオン3世の第二帝政,ドイツのホーエンツォレルン家によるドイツ第二帝国における皇帝は,すでに中世のカトリック的権威との結合関係を脱した近代政治社会の権力的凝集を表現する概念に成長しているのが認められる。皇帝は,東洋社会にも広く存在するが,中国では秦の始皇帝が天下を統一した際,皇帝という称号が定められ,以来歴代天子の称となった。天子の称が周代の宗法封建制度を基礎として成立したのに対し,皇帝は官僚制度をもって,全人民を一律に支配する (斉民制) 専制君主を意味した。漢代以後,天子と皇帝の称号は両用されている。秦の始皇帝の創始した皇帝が,東アジアの他の地域に拡大,継承される場合が多く,モンゴル人国家の汗 (カガン〈可汗〉) の地位や日本の天皇の地位もこのような概念拡大の系統に属する。