皮膚呼吸

提供: miniwiki
2018/9/27/ (木) 09:22時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ヒトの皮膚呼吸にまつわる諸説)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

皮膚呼吸(ひふこきゅう)は、皮膚を利用した呼吸のことである。

概要

皮膚呼吸(cutaneous respiration)とは生物学において、「体表を用いて行われる外呼吸」とされている[1]

本来、体表面というのは、酸素を通過させる機能をもっている[1]。 動物は、体外とのガス交換のための器官を備えるものが多いが、そのような構造を持たないものもある。

皮膚呼吸のみの生物

特別な呼吸器官をもたない動物は皮膚呼吸に頼ることになる[1]という。例えば環形動物ミミズヒル触手動物ホウキムシコケムシなどで行われている[1]。特に小型の動物では皮膚呼吸だけで十分なガス交換ができるので、特定の呼吸器官を持たない場合が多い。両生類でも一部の種類は皮膚呼吸のみで生きているものがある(プレソドン科のムハイサラマンダーなどはこれが由来である)。

併用する生物

それなりの呼吸器官を持つものでも、皮膚呼吸をする動物は多い[1]

脊椎動物では両生類爬虫類は、で呼吸と併用するかたちで、皮膚粘膜を利用した皮膚呼吸も行っている。咽喉部や総排泄腔の内壁に毛細血管の豊富な部位があり、この部分がガス交換に関与している。

ただし、呼吸器による呼吸と皮膚呼吸が併用されている場合では、全呼吸に占める皮膚呼吸の割合(酸素摂取量の割合)は、生物の種類および温度条件などによって異なっており[1]、例えば、ウナギの場合では、温度が低いほどその割合は高く、10℃以下では皮膚呼吸による酸素摂取量の割合は全呼吸に対して60%以上に達する。(これが、ウナギが夜間には陸にはい上がることができる理由と言われている[1])。カエルの場合は、冬眠中かそうでないかで異なり、普通は皮膚呼吸が30~50%程度であるが、冬眠中は皮膚呼吸が70%になるという。鳥類哺乳類では、皮膚呼吸の割合は低く、例えばハトやヒトでは、1%以下とされている[1]。両生類の中にはプレソドン科Barbourula kalimantanensisのように肺を持たない種もいる。

美容分野における誤用

美容や発毛の分野では、「皮膚呼吸」という言葉は科学的・生物学的に誤った使い方をされている。

化粧品会社の宣伝において、皮膚が外気に触れないと皮膚が呼吸できなくなり肌や健康に悪影響を及ぼす、というような文脈で「皮膚呼吸」という言葉が使用されることがある。

上記の用法は「ガス交換としての皮膚呼吸」を全く意味しておらず、上記における「皮膚呼吸」なる言葉は単なる疑似科学用語でしかない。またこの疑似科学的用法は後述の誤解を招く一因にもなっている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 『岩波 生物学辞典』【皮膚呼吸】

参考文献

  • 『岩波 生物学辞典』

関連文献

書籍

  • 傳田光洋『皮膚は考える』 岩波科学ライブラリー、2005年

論文

  • Stücker, M. et al. (2002): The cutaneous uptake of atmospheric oxygen contributes significantly to the oxygen supply of human dermis and epidermis. In: Journal of Physiology. Bd. 538, Nr. 3, S. 985-994. PMID 11826181 doi:10.1113/jphysiol.2001.013067
  • 小清水英司坪井実駒林隆夫「皮膚貼付薬の疲労回復に関する基礎的研究 : サリチル酸メチルの経皮吸収並びに皮膚呼吸、皮膚血流量に及ぼす影響について」日本体育学会大会号、1981
  • 坪井実、田中保子菊地祐子「運動と皮膚呼吸」体力科學、1966、Vol.15, No.4、p. 164.
  • 竹内勝麻生和雄並木徳重郎「皮膚呼吸におよぼすビタミンB_1およびリポ酸の影響について」ビタミン(日本ビタミン学会誌)、第12回大会研究発表要旨、1960、pp.303

関連項目

外部リンク