砺波市

提供: miniwiki
2018/9/4/ (火) 21:28時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


砺波市(となみし)

富山県西部,庄川扇状地である砺波平野のほぼ中央にある市。 1952年出町 (でまち) と林村,油田 (あぶらでん) 村,庄下 (しょうげ) 村,中野村,五鹿屋 (ごかや) 村の5村が合体して砺波町となり,1954年南般若村,柳瀬村,太田村,東野尻村,高波村,栴檀山 (せんだんやま) 村,栴檀野村,般若村,東般若村の9村を編入し市制。 1955年鷹栖村,1957年若林村の一部を編入。 2004年庄川町と合体。中心市街地の出町は慶安2 (1649) 年に杉木新町として町立てを許されて以来,市場町として,また交通の要所として発展。加賀藩の奉行所や明治政府の郡役所が置かれるなど,砺波地方の行政中心地でもあった。商業が盛んであるほか電機部品,黄銅製品,印刷,酒造などの産業が行なわれる。農村部には扇状地開拓に起源するといわれる散村が広く展開している。種田地区と中野地区は良質の種籾の産地。 1918年庄下地区で始まった裏作のチューリップ栽培が盛んとなり,球根は国内のほか,アメリカ合衆国,カナダなどに輸出される。開花期にはチューリップフェアが開かれる。ケヤキ,トチノキ,マツを材料にした白木地模様の木工品は伝統工芸品として有名。庄川峡,庄川温泉郷が知られるほか,五箇山への観光基地でもある。中央部を JR城端線,国道 156号線が南北に通り,国道 359号線,北陸自動車道が横断,インターチェンジがある。

外部リンク



楽天市場検索: