福岡市

提供: miniwiki
2018/7/23/ (月) 03:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索

福岡県西部、博多(はかた)湾に臨む県庁所在都市で、九州の広域中心都市。1889年(明治22)市制施行。1912年(大正1)警固(けご)村、1919年鳥飼(とりかい)村、1922年西新(にしじん)、住吉(すみよし)の2町、1926年八幡(やはた)村、1928年(昭和3)堅粕(かたかす)、千代(ちよ)の2町、1929年原(はら)、樋井川(ひいかわ)の2村、1933年姪浜(めいのはま)町と席田(むしろだ)、三宅(みやけ)の2村、1940年箱崎(はこざき)町、1941年壱岐(いき)、残島(のこのしま)、今宿(いまじゅく)の3村、1942年今津村、1954年(昭和29)日佐(おさ)、田隈(たぐま)の2村、1955年多々良(たたら)、香椎(かしい)、那珂(なか)の3町、1960年和白(わじろ)町と金武(かなたけ)村、1961年周船寺(すせんじ)、元岡(もとおか)、北崎の3村、1971年志賀(しか)町を編入。1972年政令指定都市になり、東、博多、中央、南、西の5区を設定。1975年早良(さわら)町を編入、西区の拡大に伴い、1982年同区を城南(じょうなん)、早良、西の3区に分割、7区制を敷く。面積は341.32平方キロメートル。人口は中心部の中央区、博多区で1970年代に減少傾向を示したのに対して、周辺地域では住宅地開発に伴う増加傾向が著しい。人口146万3743(2010)。

自然

博多湾に注ぐ多々良、御笠(みかさ)(石堂(いしどう))、那珂、樋井、室見(むろみ)などの中小河川によって形成された福岡平野の中心部を占め、海岸部は、東部は博多湾を玄界灘(げんかいなだ)と分かつ海ノ中道とよばれる砂嘴(さし)が発達、西部は今津、生之松原(いきのまつばら)などの砂浜海岸になっているが、博多湾内は東部を中心に埋立てが進行し、人工海岸が過半を占める。南部から東部にかけては、南の筑後(ちくご)平野に通じる二日市(ふつかいち)構造谷によって二分されるが、脊振(せふり)山地北麓(ほくろく)および三郡(さんぐん)山地西麓のなだらかな小丘陵が分布、佐賀県境では脊振山(1055メートル)を主峰とする山地となっている。気候は、冬季に北西季節風による曇天の多い日本海型に類似しているが、全般的には温暖で年平均気温17.0℃前後、年降水量は1612.3ミリメートル(1981年から2010年までの平均値)で、人口急増のために水不足ぎみである。

歴史

中国大陸、朝鮮半島に近いうえに天然の良港博多湾に面した福岡は、古来大陸との交通の要衝として開け、板付(いたづけ)、比恵(ひえ)などの遺跡に示される弥生(やよい)文化の先進地として栄えた。この地は「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」金印の志賀島(しかのしま)出土から推察して奴国の所在地と考えられ、古代には那ノ津(儺ノ津)(なのつ)とよばれた。律令(りつりょう)時代に入ると大宰府(だざいふ)の外港として対外的に重要な役割を果たし、遣隋使(けんずいし)、遣唐使の発着地、貿易港として発展した。その後、大宰府の衰退や刀伊(とい)の賊(1019)、13世紀末の元寇(げんこう)(1274、1281)などにより一時衰退したが、15~16世紀には対明(みん)貿易によって貿易・商業地として著しく繁栄し、薩摩(さつま)の坊ノ津(ぼうのつ)、和泉(いずみ)の堺津(さかいつ)(または伊勢(いせ)の安濃津(あのつ))とともに日本三津(さんしん)の一つに数えられた。堺に倣って商人の代表「年(とし)行司」による自治制度がとられたといわれるのはこのころである。戦国時代には戦火で町は焦土と化したが、1587年(天正15)豊臣(とよとみ)秀吉によって那珂川東岸に方十町の町割が実施されて復興し、現在の博多の原形と繁栄の基礎が築かれた。1601年(慶長6)黒田長政(ながまさ)が博多の西の福崎に舞鶴(まいづる)(福岡)城を築き(1607年完成)、先祖の居住地である備前(びぜん)福岡(岡山県瀬戸内(せとうち)市長船(おさふね)町)にちなんで福岡と命名、黒田藩52万石の城下町となった。  1871年の廃藩置県で福岡県が成立すると、福岡は第一区、博多は第二区となったが、1878年両者が合併して福岡第一区に改められたとき、行政単位としての博多は一時消えた。1889年の市制施行に際し、市名をめぐって福岡か博多かで議会でもめたすえに福岡市となったが、博多の呼称はJR駅をはじめ、港、人形、織物、どんたくなどに広く使われて今日でも市民に親しまれている。1903年福岡医科大学(九州大学の前身)の創設、1909年福博電気軌道、翌年博多電気軌道(ともに旧市電)が相次ぎ開業し、県都として発展を始めたが、大正年間までは長崎・熊本両市より人口は少なかった。昭和に入り北九州工業地帯の発展と第二次世界大戦の進行により、福岡は拠点都市としての重要性を増して九州の統括的な役割を担う総監府などが設置され、その地位を高めた。戦後は九州を管轄する中央官庁の出先機関や金融、商社、メーカーなどの九州を総括する支社・支店が多数立地し、九州における政治、経済、文化の中心地として九州最大の都市に飛躍的に発展した。

産業

急速な都市化の進展に伴い農地は1960年(昭和35)の8137ヘクタールから3231ヘクタール(2001)に減少、農家数も3324戸で、うち専業は496戸にすぎず、市産業における地位低下は著しいが、水稲と野菜を中心に都市型農業が展開されており、総生産額約129億円(2001)で新鮮な農畜産物の安定供給に力が入れられている。森林面積は1万1342ヘクタール(2000)で市域の約33%を占め、林家数は1873戸で、年々減少傾向にある。  漁業の中心は、沿岸漁業と遠洋漁業の二つがあり、それぞれの主要漁業種は、沿岸漁業が、吾智(ごち)網、まき網、小型底引網、一本釣、はえ縄、刺網(さしあみ)漁業とワカメ、ノリ養殖業が、また遠洋漁業では大中巻網、大中いか釣漁業がある。しかし、国際漁場の規制強化や燃油価格の高沸、アジア諸国からの輸入量の増加などに伴って遠洋漁業の主漁業種であった以西底引網漁業は衰退、2000年に廃止となり、かわって沿岸漁業の占める割合が大きくなっている。博多漁港の総取扱量は水揚量で3万9051トン(2002)、陸上搬入をあわせて取扱額866億円(2002)で、福岡県の漁獲量の約4割を占めている。沿岸漁業は、資源に恵まれた玄界灘でタイ、アジ、カタクチイワシ、カレイ、カワハギなどの漁船漁業とワカメ、ノリの養殖業が行われている。漁業をめぐる将来については、遠洋漁業の漁場の沿岸国である中国、韓国との間の漁業協定が漁業の実態と合わなくなってきていること、および博多港湾計画に基づいたアイランドシティ整備事業による博多湾の埋立てや海水汚染などの課題が生まれた。  工業は、食料品製造、印刷、電気機械器具製造業などいわゆる都市型工業が集積しており、事業所数1223(2000年、従業者4人以上)、従業者数2万6093人、製造品出荷額6359億円である。全般的には中小企業の割合が多いが、電子機器、集積回路産業などの大手企業都市型の先端技術産業の台頭がみられる。また、百道(ももち)地区に情報研究開発拠点として、福岡ソフトサーチパークの整備など、大手コンピュータメーカーの立地が進んでいる。  福岡市の産業構造は第三次産業への著しい傾斜に特徴をもち、とくに卸売り・小売業およびサービス業の比重が高い。卸売業の販売額は12兆1927億7100万円(2004)で、九州の販売額の約42%を占め、西日本の流通拠点として重要な役割を担っている。小売業も都心部の天神(てんじん)を中心にデパートや大型スーパー、専門店などが多数集まっており、市域をはるかに超える広域商圏を形成、その販売額は九州第1位である。

交通

鉄道はJR山陽新幹線・九州新幹線・鹿児島本線のほかに筑肥(ちくひ)線・香椎(かしい)線・篠栗(ささぐり)線・博多南線が通じ、中心となる博多駅は九州最多の乗降客を誇り、東京をはじめ本州、九州各地へ特急・急行が通じている。西日本鉄道は天神大牟田(おおむた)線と貝塚線の郊外線と、天神、博多駅前を中心にバス網が整備され、1979年市内電車は廃止された。1981年に九州最初の地下鉄が開通、筑肥線との相互乗り入れや1号線(空港線)、2号線(箱崎線)の延長で市民の足としての比重を高めつつある。国道は九州自動車道のほか、3号、201号、202号、263号、385号の各線が市内を縦横に走り利用されているが、混雑が激しくその緩和のために都市高速道路の1号線~5号線が建設された。市域の南東にある福岡(板付)空港はわが国の基幹空港の一つとして整備が進み、全国各地を結ぶ多数の国内線とともに国際線も就航、九州の空の玄関口として乗降客も増大、地下鉄1号線が乗り入れている。1899年開港の博多港は1951年重要港湾、1990年特定重要港湾に指定(2011年、港湾法改正により、国際拠点港湾に変更)されて貿易港として発展するとともに、市営渡船や離島への定期航路も多数通じ、さらに韓国・釜山(ふざん/プサン)港との間にも定期船があり、福岡市は、陸海空ともに福岡県ならびに九州の交通要地として機能している。

観光・文化

玄海国定公園に含まれる海ノ中道、志賀島、能古島(のこのしま)、生之松原などの海岸美とともに筥崎宮(はこざきぐう)、香椎宮、住吉神社、櫛田(くしだ)神社、聖福(しょうふく)寺、崇福(そうふく)寺、承天(じょうてん)寺、誓願(せいがん)寺、西光(さいこう)寺など多くの文化財を有する社寺や、元寇防塁跡、福岡城跡などの史跡に恵まれたうえに、玉せせり、どんたく、祇園山笠(ぎおんやまがさ)、放生会(ほうじょうえ)、おくんちなど伝統を誇る年中行事も多く、重要な観光資源として県内外から広く観光客を集めている。  教育・文化施設は、九州大学をはじめ大学12、短大9(2012)と高等教育機関が充実、大学生数は九州全体の約半数を占め、テレビ局6局、ラジオ放送局も5局、発行本社の西日本新聞社と中央紙の支社・総局が立地、九州における学術、文化、情報の中心をなす。公共施設として県立・市の美術館、県・市立図書館、市の博物館・動植物園、福岡国際センター、平和台陸上競技場などが整備されており、市民に親しまれている。そのほか新しい名所として、プロ野球福岡ソフトバンクホークスの本拠地福岡ドームとリゾート施設が集まるホークスタウン、234メートルの福岡タワー、大観覧車のある「マリノシティ福岡」、ビーチリゾート「マリンワールド海の中道」などがある。