福徳岡ノ場

提供: miniwiki
2018/8/18/ (土) 01:45時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:Infobox Seamount

ファイル:Submarine Volcano Fukutoku-Okanoba Erupts 2010-02-09.jpg
2010年2月、NASAの衛星から観測された福徳岡ノ場の変色水

福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)とは、東経141度28分54.0秒北緯24.285度 東経141.481667度24.285; 141.481667 (福徳岡ノ場)南硫黄島の北約5km[1])に位置する粗面安山岩質の海底火山であり、北福徳カルデラ内の中央火口丘である。
有史以来たびたび噴火し、時には海面上に新島を形成するまでに成長して「新硫黄島」と呼称されていた。しかし波浪により海没し、現在は島はなく最浅水深25mほどのギヨーとなっている[2]。その後も海上保安庁海上自衛隊による調査が行われており、2007年、2008年[3]、2010年[4]、2013年[5]にも変色水が観測された。

年表

ファイル:The eruption of Fukutoku-Oka-no-Ba 01.jpg
噴煙が上昇、内部から噴石が放出され、コックステール形状を呈している。1986年1月12日、海上保安庁による撮影。
出典:海上保安庁「海域火山データベース 福徳岡ノ場
  • 1904年-1905年:海底噴火により高さ145m、周囲約4.5km、面積7,936aのが形成される[6]。1905年6月には高さ3m弱まで小さくなり、やがて岩礁に。
  • 1914年:1月に海底噴火により高さ300m、周囲11.8km、面積9,075aのが形成される[6]。年末には各所で崩壊が始まる。
  • 1916年:島が海没する。
  • 1986年:1月に海底噴火によって島が形成されたが、3月末までの短期間で島は海没する[6]
  • 2005年7月2日の海底噴火により、高さ1,000m、直径50-100mの巨大な水蒸気柱ができる。
  • 2007年12月1日、気象庁が噴火警報の発表を開始。以後「周辺海域警戒」を継続。
  • 2008年:2月頃より数ヶ月にわたり変色水を確認[3]
  • 2010年2月3日の海底噴火により、周囲で噴煙や変色水等が観測される[4][7]
  • 2013年9月27日、海上自衛隊の観測で、半径450メートルの範囲に海水面の緑色の変色と海面への白い泡の噴出を確認[5]

ギャラリー

全て、海上保安庁により1986年1月20日に撮影。出典:海上保安庁「海域火山データベース 福徳岡ノ場

脚注

  1. 日本の領海内にあるため、新島が再出現した場合には自動的に日本領となる。
  2. 海域火山データベース”. 海上保安庁海洋情報部. . 2017閲覧.
  3. 3.0 3.1 気象庁地震火山部 火山監視情報センター “平成 20 年(2008 年)の福徳岡ノ場の火山活動”
  4. 4.0 4.1 南硫黄島近海で白煙、新島出現の可能性も”. 読売新聞 (2010年2月4日). 2010年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2013閲覧.
  5. 5.0 5.1 阿蘇山噴火の可能性 9月の火山活動 気象庁”. ハザードラボ. . 2014閲覧.
  6. 6.0 6.1 6.2 福徳岡ノ場 有史以降の火山活動 - 気象庁
  7. “福徳岡ノ場の海底噴火”. かいほジャーナル (海上保安庁) 42 (2010年春号): 1. (2010-03-26). http://web.archive.org/web/20130824231042/http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kaiho-journal/kaiho-journal42.pdf . 2013閲覧.. 

参考文献

関連項目

外部リンク