穂井田元清

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 12:10時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
穂井田元清
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文20年(1551年
死没 慶長2年7月9日1597年8月21日
氏族 毛利氏穂井田氏→毛利氏

穂井田 元清(ほいだ もときよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将安芸国戦国大名である毛利元就の四男。名前は穂田元清とも表記する。

生涯

幼年期から元服

天文20年(1551年)、安芸国戦国大名・毛利元就の四男として誕生する。母は乃美大方(継室、側室とも)。

元就の正室の子である毛利隆元吉川元春小早川隆景の3人の兄達が元就から大切にされたのに対して、元清を始めとする側室の子達は、父から「虫けらなるような子どもたち」と表現されている。しかし粗略に扱われたわけではなく、「もしこのなかでかしこく成人するものがあったならば、隆元・元春・隆景は哀れんで、いずれの遠境などにでもおいてほしい」とも依頼している。一方で「たいては、まぬけで無力なものだろうから、その時はどのようにされてもかまわない」とも述べており、そこには正室の子と側室の子を明確に分ける元就の配慮が読み取れる(『三子教訓状』)。

永禄9年(1566年)、甥に当たる本家当主・毛利輝元の加冠を受けて元服する。永禄11年(1568年)、村上水軍との関係を強化する必要もあり、来島の村上通康の娘を正室として迎えた。

穂田姓を名乗る

同年、毛利氏が北九州に侵攻した際に備中国が手薄になると、これに乗じて宇喜多直家が毛利氏に背き、備中松山城岡山県高梁市)、同猿掛城(岡山県倉敷市矢掛町)を攻め落とした。元清は父に命じられて三村元親と共に猿掛城を奪還し、松山城からは庄高資を追い出した。翌永禄12年(1569年)、毛利氏が北九州の覇権を巡って大友氏と対立したため、立花山城の戦い門司城の戦い多々良浜の戦いに出陣。同年12月には備中に兵を移し、熊谷信直・三村元親と共に宇喜多氏に臣従した植木秀長佐井田城攻略を目指して兵を進め、後月小田浅口を順調に平定して佐井田城に向かったが、援軍に駆けつけた直家配下の戸川秀安に敗れ撤退した。

元亀2年(1571年)2月には再び庄高資に奪われた松山城奪還のために三村元親と共同で攻め込み、庄高資を討ち取って松山城を奪い返した。元亀3年(1572年)、安芸桜尾城広島県廿日市市)を与えられた。天正2年(1574年)から兄の元春と隆景に従って三村元親討伐のため出陣し、翌天正3年(1575年)6月には三村元親を切腹させ、11月には三村氏残党の拠る杠城を攻め落とし、三村氏を完全に降伏させた(備中兵乱)。この功と元清自らの愁訴によって猿掛城を預かる城番となり、猿掛城の所在する備中小田郡を中心に5千貫の知行地を与えられた。元清は桜尾城を妻の御北尾と九弟の才菊丸(後の小早川秀包)に任せて備中猿掛城に移り、毛利氏の東部方面への侵攻を抑える重鎮となった[1]

また、この時に猿掛城のあった穂田郷の在名から、穂田(穂井田)姓を名乗っている。後年に作成された「末家両川巨室系図」などの家譜等では、元清が三村家親の子である穂井田元祐(庄元資)の養子となり穂井田姓を名乗ったとしているが、年不詳(天正7年以降)8月14日付の村山大夫宛て毛利元清書状[2]において、毛利輝元に遠慮して在名である「穂田」を名乗ったと元清自らが述べ、庄氏との関係を否定している[3]

天正4年(1576年)、麦飯山の戦いにおいて宇喜多基家の軍勢と戦い、天正5年(1577年)に織田信長による中国攻めが始まると、児島の戦いにおいて信長に通じた宇喜多直家の軍勢と戦ってこれを撃退。また、羽柴秀吉の軍勢に取り囲まれた桂広繁の軍勢を元清自らが3,000の兵を率いて救出した。天正6年(1578年)の上月城の戦いでは、七弟の天野元政と共に自ら軍の先頭に立ち、上月城を落城させるという大功を立てた。

豊臣政権下

天正10年(1582年)、備中鴨城において、羽柴秀吉の軍勢と戦った。また同年、備中高松城の戦いの際に毛利氏は秀吉と講和を結ぶ。以後は秀吉に臣従した毛利氏の下で従軍、天正13年(1585年)の四国攻めに出陣。また同年、嫡男の毛利秀元が毛利輝元の養子となったため、後に元清も名字を「毛利」へ復した[4]。天正15年(1587年)、九州平定に出陣する。

天正16年(1588年)、輝元に従って上洛し、秀吉から豊臣姓を下賜された[5]。また、同年7月28日に輝元の参議任官式が宮中で行われた際には、冠と赤装束を着用し輝元の供として従った[6]

天正17年(1589年)、二宮就辰と共に安芸広島城の築城、及びその城下町の建設の普請奉行を勤めて指揮している。天正19年(1591年)、輝元から12,000石の知行地を与えられている。また、この頃に実施された検地の結果、有力家臣や寺社に対して発給された打渡状に署判を記した8人の重臣[7]のうち元清は唯一の一門出身者であると共に、彼か安国寺恵瓊のどちらかが必ず筆頭の署判を行っており、小早川氏・吉川氏が独自の地位を築いていく中で、元清が恵瓊と共に毛利氏の年寄筆頭として当主である毛利輝元を補佐していたと考えられている[8]

文禄元年(1592年)、文禄の役では、病床にあった輝元に代わって自ら毛利軍の総大将となった。この時、秀吉は元清に土産としてを所望しており、元清は虎を2頭生け捕りにして秀吉の下へ送っている。その虎はの市中において評判となり、後陽成天皇も物見に訪れたという。

死去

ファイル:Mōri Motokiyo's grave.JPG
元清の墓と伝わる宝篋印塔。右手前90°西向きに妻の墓とされる宝篋印塔がある。ただし基礎は格狭間の手法を除き大きさ、比率とも同型だが、笠や相輪の形態は異なる。洞雲寺廿日市市

慶長2年(1597年)、桜尾城において47歳で死去する。洞雲寺には元清夫妻の墓と伝わる宝篋印塔を始め、桂元澄夫妻や陶晴賢の墓と伝わる宝篋印塔、友田興藤の墓とされる宝篋印塔がある。

なお、江戸時代初期に、元清の子孫は長州藩の支藩である長府藩清末藩の藩主として存続する。輝元の直系が絶えた後、元清の子孫は本家の養子として長州藩主となり(5代・吉元、その直系断絶後に7代・重就)、毛利氏の嫡流としてその系統は幕末まで断絶しなかった。

人物

  • 生母の乃美大方の老後を常に心配し、自身の弟達のことも気遣う温厚な人物であった[9]
  • 側室から生まれた兄弟の中でも特に才覚に溢れた武将と言われた。
  • 山陽方面の東部の最重要拠点である猿掛城を守備していた事もあって、特に三兄・小早川隆景と関係が深く、多くの戦いにおいて隆景の軍勢に属して戦った。

逸話

  • 元清はよほど小早川隆景を信頼していたためか、弟達の中でも特に仲が良かった天野元政に「困ったことがあったら、何事も景さまに相談するように」と話したという。
  • 死期を悟った元清は、同じく病床にあった隆景と共にどちらが先に死ぬかという会話を行い、その後少ししてから隆景が亡くなり、1ヶ月後に元清も亡くなったという。

脚注

  1. 安芸桜尾城の支配権を保持したまま猿掛城の権限を手に入れたように、二城を有したことは毛利氏においては異例の出来事であり、元清が猿掛城を手に入れたことに関して八弟の末次元康は不満を顕わにしている。このことから、元清が吉川元春や小早川隆景を除く他の毛利一族よりも優遇されていたことが窺える。
  2. 「毛利博物館蔵文書毛利家旧蔵文書諸家文書」48号
  3. 石畑匡基「戦国期毛利元清の権限と地位」(所収:『古文書研究』第78号(日本古文書学会編、2014年12月)ISBN 978-4-642-08774-2)
  4. 文禄2年(1593年11月24日付で元清が石田三成増田長盛に宛てた請書(『相良家文書』第731号)では「毛利治部大輔元清」と署名している。また、天正16年(1588年6月2日付で毛利輝元が益田元祥に宛てた書状(『益田家文書』第406号)では元清を「穂治(=穂田治部大輔)」と記しているため、元清が名字を「毛利」に復したのは天正16年(1588年)から文禄2年(1593年)の間の事と考えられる。
  5. 村川浩平『日本近世武家政権論』、近代文芸社、2000年、39頁。
  6. 元清の他には小早川隆景吉川広家が冠と黒装束を、福原元俊口羽春良渡辺長林就長三浦元忠堅田元慶が元清と同様に冠と赤装束を、粟屋元種国司元蔵折烏帽子と風折狩衣を、その他の供衆は烏帽子直垂をそれぞれ着用し、輝元の供として従った。
  7. 8人は年寄4人と奉行人4人で構成されており、年寄では元清、福原広俊渡辺長安国寺恵瓊が加わり、奉行人からは内藤元栄林就長佐世元嘉二宮就辰が加わっている。
  8. 津野倫明安国寺恵瓊の虚像と実像」(初出:『北大史学』第40号(2000年)/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館2012年)ISBN 978-4-642-02907-0)
  9. 『毛利家文書』第847号、天正7年(1579年)比定10月8日付 穂田元清書状。

関連項目