第1次山縣内閣

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 10:05時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
第1次山縣内閣
190px
内閣総理大臣 第3代 山縣有朋
成立年月日 1889年(明治22年)12月24日
終了年月日 1891年(明治24年)5月6日
与党・支持基盤藩閥内閣
施行した選挙 第1回衆議院議員総選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次山縣内閣(だいいちじ やまがたないかく)は、内務大臣陸軍中将伯爵山縣有朋が第3代内閣総理大臣に任命され、1889年(明治22年)12月24日から1891年(明治24年)5月6日まで続いた日本の内閣である。

1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法が施行されたため、この内閣の在任時に日本議会制度が開始され、下院として衆議院上院として貴族院による両院制帝国議会を設立した。また現在でも行われている国会での内閣総理大臣施政方針演説及び財務大臣(大蔵大臣)による財政演説を最初に行ったのはこの第1次山縣内閣の時でもある[1]

内閣の顔ぶれ・人事

国務大臣

1889年(明治22年)12月24日任命[2]。在職日数499日。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 3 山縣有朋 70px 長州藩
陸軍中将
伯爵
内務大臣兼任
外務大臣 3 青木周蔵 70px 旧長州藩
子爵
初入閣
内務大臣 1 山縣有朋 70px 旧長州藩
陸軍中将
伯爵
内閣総理大臣兼任 留任
1890年5月17日免兼[3]
2 西郷従道 70px 薩摩藩
海軍中将
陸軍中将
伯爵
転任[注釈 1]
1890年5月17日任[3]
大蔵大臣 1 松方正義 70px 旧薩摩藩
伯爵
留任
陸軍大臣 1 大山巌 70px 旧薩摩藩
陸軍中将
伯爵
留任
海軍大臣 1 西郷従道 70px 旧薩摩藩
海軍中将
陸軍中将
伯爵
留任
1890年5月17日免[注釈 1][3]
2 樺山資紀 70px 旧薩摩藩
海軍中将
子爵
初入閣
1890年5月17日任[3]
司法大臣 1 山田顕義 70px 旧長州藩
陸軍中将
伯爵
留任
文部大臣 2 榎本武揚 70px 幕臣
海軍中将
子爵
留任
1890年5月17日免[注釈 2][3]
3 芳川顕正 70px 徳島藩 初入閣
1890年5月17日任[3]
農商務大臣 5 岩村通俊 70px 土佐藩 初入閣
1890年5月17日免[3]
6 陸奥宗光 70px 紀伊藩
衆議院[注釈 3]
無所属
初入閣
1890年5月17日任[3]
逓信大臣 2 後藤象二郎 70px 旧土佐藩
伯爵
留任
班列 - 大木喬任 70px 肥前藩
伯爵
枢密院議長 初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1889年(明治22年)12月26日任命[4]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 3 周布公平 55px 長州藩
貴族院[注釈 4][5]
男爵
法制局長官 2 井上毅 55px 肥後藩 枢密顧問官[注釈 5][6] 留任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身藩閥 国務大臣 その他
テンプレート:None公家 0
テンプレート:None薩摩藩 3
テンプレート:None長州藩 3 内閣書記官長
国務大臣のべ4
テンプレート:None土佐藩 2
テンプレート:None肥前藩 1
テンプレート:None幕臣 1
テンプレート:Noneその他の旧藩 0 法制局長官
- 10 国務大臣のべ11

内閣の動き

条約改正交渉に失敗して倒れた黒田内閣の後を受けて成立した。内閣職権を廃して内閣官制を導入、「大宰相主義」を否定して内閣総理大臣を「同輩中の首席」と位置づけた。教育勅語の発布、第1回衆議院議員総選挙の実施(1890年(明治23年)7月1日)、府県制郡制の導入などを行った。

1890年(明治23年)11月25日に召集された第1議会において、山縣は自己の信条である「主権線の守護と利益線の防護」という観点から大幅な軍事予算増強を提案する。これが、かつての自由民権運動の流れを汲み、「民力休養・政費節減」を主張する民党の反感を買った。閣僚ながら民党とも親交のある農商務大臣陸奥宗光の説得、買収によって立憲自由党の一部(土佐派)が予算案に賛同したために、最初の予算案は通過したものの、政費節減政策の実施を受け入れざるを得なかった。議会終了後に議会運営に自信がないとして山縣は辞表を提出した。

なお、衆議院議員の閣僚が入閣したのは、本内閣が初めてである(陸奥宗光)。

脚注

注釈

  1. 1.0 1.1 同日付で海軍相から内務相に横滑り。
  2. 同日付で枢密顧問官に就任。
  3. 1890年7月1日から衆議院議員を兼任。
  4. 1890年(明治23年)10月1日就任。
  5. 1890年(明治23年)7月19日就任。

出典

参考文献

外部リンク