荒川 (関東)

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 14:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。

概要

埼玉県、山梨県長野県の三県がを接する甲武信ヶ岳(こぶしがたけ、奥秩父)に源を発し[1]秩父山地を集めながら秩父盆地まで東に流れる。秩父盆地から長瀞渓谷まで北に、その後東に流れて大里郡寄居町関東平野に出る。熊谷市で南南東に向きを変え、川越市入間川を併せる。戸田市から再び東流、埼玉・東京の都県境を流れ、北区の新岩淵水門隅田川を分ける。その後足立区で向きを変えて再び南流し、江東区江戸川区の区境で東京湾に注ぐ。

源流点の定義

この川の源流点は、2つの説がある。一つは、秩父湖の少し上流の滝川入川合流地点。もう一つは、上記の様に甲武信ヶ岳の埼玉県側の山腹、標高2,475mの所にある「真の沢」が源流点という説である。荒川源流の石碑は入川がそれぞれのに分かれる地点にある。

一級河川としての荒川

起点は入沢と赤沢の合流点で、ここに「一級河川荒川起点の碑」がある[2]。終点は中川との合流点で、ここに「河口から0 km」のキロポストがある[3]。元々は荒川の河口があった場所であり、周辺の埋め立ての進行に伴い荒川の河川区域が沖合いに向かって伸びて行った[3]。この入沢と赤沢の合流点から中川との合流点までの流路延長173 kmが、一級河川としての荒川である。 一方、河川としての流れは「河口」からもしばらく続き、特に右岸は5 kmほど下って若洲海浜公園の突端に至る[3]

案内標識のローマ字(英語)表記における荒川

国土交通省道路局ではArakawa riverとしており二重表現となっている。これは『地名などの固有名詞はヘボン式ローマ字で、山や川などの普通名詞は 英語で表示する。ただし、慣用上固有名詞の一部として切り離せないものについては個別に検討する。』というものによる。

歴史

荒川は古くから利根川の支流で、関東平野に出たのち熊谷市近辺で利根川と合流していた[4]。利根川の中下流(荒川との合流後)は5000年前頃までは現在の荒川の流路を通ったが、3000年前頃からは加須市方向へ向った後、南流して東京湾へ注ぐようになった。利根川と荒川は河道が安定せず、また次第に並行した流路となり両者の合流点は下流へ移動した。荒川の名も暴れ川を意味し、有史以来、下流域の開発も遅れていた。

荒川本流が今の綾瀬川を流れていた時代もあるが、戦国時代水路が掘られて東の星川に繋がれ、綾瀬川と分流した[5]江戸時代初期頃は荒川は現在の元荒川の川筋を通り、越谷市吉川市付近で利根川と合流した。

利根川東遷事業

1629年寛永6年)に関東郡代伊奈忠治らが現在の熊谷市久下で河道を締切り、和田吉野川の河道に付け替えて入間川筋に落ちるようになった。元の河道は、熊谷市で荒川から離れて吉川市で中川と合流する元荒川となっている。同時期の工事で利根川は東に瀬替え(利根川東遷事業)して古利根川流路から江戸川の流路を流れるようになった。付け替え後の荒川(元の入間川)は、下流で現在の隅田川の河道を通っていた。この部分は流速が遅く、台風で大が降るとしばしば溢れて江戸下町を水浸しにした。明治時代の調べでは、大雨の際、熊谷市と川口市で最高水位に達する時刻の差が48 - 60時間あった[6]洪水が人や家を押し流すことはないが、浸水による家屋農作物の被害は深刻であった。しかし、荒川の舟運にとってはこの瀬替えによって水量が増えたことにより物資の大量輸送が可能となり、交通路としての重要性を高めた[7]

荒川放水路

荒川放水路(あらかわほうすいろ)は、荒川のうち、岩淵水門から、江東区・江戸川区の区境の中川河口まで開削された人工河川を指す。途中、足立区千住地区、および墨田区葛飾区の区境を経由し、全長22 km、幅約500 mである。1913年大正2年)から1930年昭和5年)にかけて、17年がかりの難工事であった。

計画に至る過程

明治43年(1910年8月5日ごろから関東地方では長雨が続き、11日房総半島をかすめ太平洋上へ抜けた台風と、14日甲府から群馬県西部を通過した台風が重なり、荒川(現隅田川)を含む利根川や多摩川などの主要河川が軒並み氾濫し、死者769人、行方不明78人、家屋全壊2,121戸、家屋流出2,796戸に上る関東大水害が発生した。利根川左岸上五箇・下中森の破堤により群馬県邑楽郡一帯に被害が集中したほか、右岸でも中条堤の破堤によって利根川、荒川の氾濫流は埼玉県を縦断、死者202人、行方不明39人、家屋全壊610戸、家屋流出928戸に及ぶ甚大な被害を引き起した。また、利根川や多摩川水系も含んだ東京府全体の被害総数は、死者41人、行方不明7人、家屋全壊88戸、家屋流出82戸であった[8]。長年豪雨災害によって被害を受けていたこともあり、翌明治44年(1911年政府は根本的な首都の水害対策の必要性を受け、利根川や多摩川に優先し荒川放水路の建設を決定する。

内務省によって調査設計の準備を進め、土木技官の青山士らを責任者に用地買収の済んだ箇所から逐次工事に着手したのは大正2年(1913年)のことである。

この用地買収は実に1000ヘクタール、1300戸に及ぶ。これにより、南葛飾郡の大木村、平井村、船堀村の3村が廃村となり、周辺の町村へ編入されていった。

難工事

ファイル:Arakawa hosuiro.jpg
荒川放水路完成時の青山士らによる記念碑

結局、この工事は当初の10という予定期間を大幅に超え、関連工事が完全に完了するまで17年間という歳月を要し、3200万あまりの工事費を費やした。これは最初に計上された総予算1200万円の実に2.5に及んだ。さらに総数300万人以上を工事に動員し、出水や土砂崩れなど多くの災害により、30名近くの犠牲者も出した。

当時は工事の大半が手作業であり、蒸気掘削機やトロッコ、浚渫船も実用化されていたものの、現代のような重機はほとんどなかった。また工事中も幾度も台風に襲われ、中でも1917年(大正6年)9月30日の台風では記録的な高潮に見舞われ、工事用機械船舶を流出する他、関東大震災では各地の工事中の堤防への亀裂、完成したばかりの橋梁の崩落など枚挙に暇がない。さらに第一次世界大戦に伴う不況・物価高騰も難工事に拍車をかけた。

完成後

1924年(大正13年)の岩淵水門完成により放水路への注水が開始され、浚渫工事など関連作業が完了したのは1930年(昭和5年)のことである。以後東京は洪水に見舞われることは無くなった。その後も荒川放水路により分断された中川の付け替えや、江戸川放水路の掘削が行われ、ほぼ東京周辺の流路が完成することとなる。

「荒川放水路」は1965年(昭和40年)に正式に荒川の本流とされ、それに伴い岩淵水門より分かれる旧荒川全体が「隅田川」となった。それまでは現在の千住大橋付近までが荒川、それより下流域が隅田川と区別されていた。

また、この部分を横断する鉄道地下鉄を含め地下トンネル)ではなく、すべて橋梁で横断している。なお、荒川全体では埼玉高速鉄道線赤羽岩淵 - 川口元郷間で、新荒川大橋国道122号)のすぐ西側を唯一地下で抜けている[9]

治水利水施設

戦後1947年昭和22年)のカスリーン台風により荒川流域は大きな被害を受け、建設省関東地方建設局(現国土交通省関東地方整備局)はダムによる洪水調節を図り、二瀬ダムが本川に建設された。1964年(昭和39年)には東京都が記録的な渇水に見舞われ(東京砂漠)、利根川より緊急的に導水を図り対処した。その後1965年(昭和40年)に秋ヶ瀬取水堰を建設、さらに荒川水系が水資源開発促進法の指定河川となり水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)が総合的な水資源開発を行った。この頃隅田川の水質汚濁が深刻化、メタンガスの沸き出る河川となり早慶レガッタまでもが中止となった。これらを解決すべく1968年(昭和43年)から利根大堰による導水で上水道供給と水質改善を図った。また上流部に滝沢ダム浦山ダム有間ダム合角ダムを建設し洪水調節や上水道を確保し、笹目橋上流に荒川第一調節池を建設して緊急時の洪水調節を行った。

1990年代以降は公共事業再評価の議論がなされ、都幾川に建設予定だった大野ダムの建設が1995年(平成7年)に中止となり、大洞ダム再開発事業も代替案と比較検討して事業を継続するかどうか検討されている。

将来の水害リスク

2010年代においても、荒川流域で大規模洪水が起きた場合、首都圏の広い地域に被害を及ぼす可能性は依然残っている。関東地方整備局のシミュレーションによると、大雨により赤羽駅近くの堤防が決壊したと想定すると、東京都と埼玉県内の約98平方kmが浸水し、水は東京都心の丸の内大手町などにも到達する。全国からポンプ車を集めても、排水には4週間かかる。このため国交省は、企業に事業継続計画(BCP)の策定を呼び掛けている[10]

水運

河口からの船舶は、秋ヶ瀬取水堰下流にある秋ヶ瀬橋までの約34kmを遡上できる。河口から約32km遡った幸魂大橋上流側右岸、埼玉県和光市新倉には桟橋があり、東京湾の製油所から小型のタンカーが運航されている。桟橋で下ろされた石油類は、パイプラインによって埼玉県朝霞市のジャパンエナジー朝霞油槽所まで運ばれている。日本では少なくなった海岸内陸県を結ぶ水運である。

かつて幸魂大橋下流側右岸にあったエクソンモービル北東京油槽所の桟橋は、同油槽所が廃止されたため、2007年3月までに撤去された。

自然

ファイル:Floodplain of Arakawa River.JPG
埼玉県さいたま市内の荒川左岸の河川敷。付近の河川敷の幅は2km弱に及ぶ。

荒川の中下流域には農耕地が広がり、20世紀には東京通勤圏となって住宅開発が進んだ。そのため、幅広い荒川河川敷が自然を残す回廊として生態系にとって重要になっている。中下流沿いにみられるコウモリ類以外の哺乳類にはアズマモグラハタネズミアカネズミジネズミカヤネズミノウサギタヌキキツネイタチがいる[11]。このうちネズミ類とモグラは川沿いに限らず周りの平地に普通に生息するが[12]、周囲の木立や草原の減少で住み処を追われた他の哺乳類にとって荒川沿いの自然は貴重である。ネズミでも、カヤネズミの生息地は河川敷の一部に狭まっている[13]

堤外地の集落

荒川の中流域は、洪水時に遊水地としての役割を果たすために堤外地が広くとられている。もっとも広いのは糠田橋付近で、約2500mに達する。そのため、河川改修によって堤外地に多数の集落が取り残された。これらの集落は堤外地になったことによってさらに水害の被害が増したため、2005年に握津集落(川越市)が集団移転するなど、徐々に堤内地への移転が進んだ。移転に際して国からの補償があったが、予算の不足から一挙に補償を行うことができなかったため、補償を待てずに自費で移転した世帯もあった。しかし、先祖から受け継いだ土地から離れることは容易なことではなく、付近に農地を持つ住民にとってはなおさらである。そのため、危険を冒して堤外地に住み続ける住民や、堤外地であることは変わらないが、横提上に移住した住民もいる。明秋集落・古名新田集落(吉見町鴻巣市)では、2007年時点でも横提上に列状の集落を形成している。それ以外の集落は、すでに住民がいないか、わずかしかおらず集落としての機能を失っている[14]

流域の自治体

の場合は括弧内が自治体名。さいたま市の括弧内は行政区名。

埼玉県
秩父市秩父郡皆野町長瀞町)、大里郡寄居町)、深谷市熊谷市比企郡吉見町川島町)、鴻巣市北本市桶川市上尾市川越市富士見市志木市、さいたま市(西区桜区南区)、朝霞市和光市戸田市川口市
東京都
板橋区北区足立区墨田区葛飾区江戸川区江東区

支流

ファイル:Kawagoe Iruma River 1.JPG
荒川水系の支流で最も流路延長が長い入間川

河川施設

上流部には二瀬ダム(秩父湖)などの人造湖が多くあり、首都圏の水がめの一端を担っている。また、利根川水系のダム湖で蓄えられた水は埼玉県行田市利根大堰から武蔵水路を経て荒川に落ち、荒川水系の水も加えて同志木市秋ヶ瀬取水堰で取水され、朝霞水路を通って水資源機構利根導水総合管理所秋ヶ瀬管理所の沈砂池および接合井を経て東京都水道局朝霞浄水場三園浄水場に導水される。埼玉県だけでなく、東京都でも広い範囲で水道水の水源となっている。

治水利水施設

水力発電施設

橋梁

ファイル:JisuiHashi.jpg
治水橋(埼玉県さいたま市)
ファイル:Arakawa Toubu Railway.JPG
鉄橋(千代田線、常磐線、つくばエクスプレス線)
ファイル:Toei-shinjuku-line-and-arakawa.jpg
鉄橋(都営地下鉄新宿線)

荒川は特に中流域において河川敷を広く取っているため、河川の規模の割に長大な橋が数多く架けられ、道路橋では上江橋を始め、船堀橋・幸魂大橋・押切橋・清砂大橋・熊谷大橋・秋ヶ瀬橋・大芦橋が橋長1 kmを超えている[15]。 橋種は中流域を中心に桁橋が多く、下流域の橋は不同沈下に対処するためにゲルバー桁が多用されている。近年は五色桜大橋など景観に配慮され架けられた橋もある。

上流側より示す。

荒川舟運

河岸場

荒川流域には32ヵ所を数える河岸が存在した[24]

  • 荒川(末野)
  • 子持瀬
  • 荒川
  • 荒川(押切)
  • 久下
  • 天水
  • 新川
  • 玉作
  • 大芦
  • 小八ツ林
  • 五反田
  • 御代地
  • 糠田
  • 御成
  • 高尾
  • 荒井
  • 石戸
  • 鳥羽井
  • 太郎右衛門
  • 畔吉
  • 平方 - 輸入・輸出量最大の河岸(明治時代)
  • 老袋
  • 下河原
  • 飯田
  • 羽根倉
  • 道場
  • 道満
  • 芝宮
  • 早瀬
  • 戸田 - 河岸坪数最大の河岸(明治時代)
  • 竹屋
  • 川口

渡船場

荒川流域には68ヵ所を数える渡船場が存在した。重要な交通路に設けられた官渡と称する公で管理された渡船場の他に、地元住民の便を図った私設の渡船場があった。冬季の渇水期には仮橋を架ける所もあった。上記の河岸場を併設している場合も多い。 これらの渡船場は橋梁の架設などに伴い全て廃止され、渡船場跡は河川改修や護岸工事で遺構はもちろん痕跡さえも消滅しつつある[25]

  • 栃の木坂の渡し - 現在の白川橋付近。「八幡坂の渡し」とも称する。
  • 日野・鷺ノ巣の渡し - 現在の日野鷲橋付近
  • 草塚の渡し
  • 渡し(無名の渡し場) - 現在の久那橋付近
  • 柳の渡し - 現在の柳大橋付近。「柏木瀬の渡し」とも称する。
  • 蛤の渡し
  • 桜の渡し - 現在の櫻橋・佐久良橋付近
  • 竹の鼻の渡し - 現在の武之鼻橋付近
  • 簗場の渡し - 現在の秩父橋付近
  • 招木の渡し - 現在の和銅大橋付近
  • 大浜の渡し - 現在の皆野橋付近
  • 中の渡し
  • 栗谷瀬の渡し - 現在の栗谷瀬橋付近
  • 親鼻の渡し - 現在の親鼻橋付近
  • 金石の渡し - 現在の金石水管橋付近
  • 袋の渡し - 現在の高砂橋付近
  • 羽風の渡し
  • 三ヶ瀬の渡し
  • 金尾の渡し - 玉淀ダムにより水没
  • 日山の渡し - 現在の折原橋付近
  • 子持瀬の渡し
  • 中渡し - 現在の正喜橋付近
  • 樋の下の渡し - 東武東上本線荒川橋梁付近
  • 小園の渡し
  • 赤浜の渡し - 現在の花園橋付近
  • 黒田の渡し
  • 瀧の渡し - 現在の六堰(重忠橋)付近
  • 植松の渡し(官渡) - 現在の植松橋付近
  • 坂下の渡し
  • 押切の渡し - 現在の押切橋付近
  • 樋春の渡し - 現在の熊谷大橋付近。「おりっとの渡し」とも称する。
  • 村岡の渡し - 現在の荒川大橋付近
  • 手島の渡し
  • 久下の渡し - 現在の久下橋付近
  • 上分の渡し
  • 天水の渡し
  • 大芦の渡し(官渡) - 現在の大芦橋付近
  • 五反田の渡し
  • 荒久の渡し
  • 糠田の渡し - 現在の糠田橋付近
  • 御成河岸の渡し(官渡) - 旧流路(現、旧荒川)、現在の御成橋付近
  • 高尾の渡し - 現在の高尾橋付近
  • 荒井の渡し - 現在の荒井橋付近
  • 石戸の渡し
  • 中船戸の渡し - 現在の荒川渡河橋付近
  • 太郎右衛門の渡し - 現在の太郎右衛門橋付近
  • 高畠の渡し - 旧流路(現、旧荒川)、現在の樋詰橋付近
  • 畔吉の渡し
  • 平方の渡し(官渡) - 現在の開平橋付近
  • 老袋の渡し
  • 倉根の渡し
  • 精進場の渡し - 現在の江遠島上江橋(初代の上江橋)付近
  • 千手堂の渡し - 現在の川越線荒川橋梁付近
  • 馬宮の渡し - 新流路、現在の治水橋付近
  • 船戸の渡し(官渡) - 旧流路(現、びん沼川)、現在の船戸橋(埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線)付近。「昼間の渡し」や「飯田の渡し」とも称する。
  • 羽根倉の渡し - 現在の羽根倉橋付近
  • 秋ヶ瀬の渡し - 現在の秋ヶ瀬橋付近
  • 道満の渡し - 旧流路、彩湖・道満グリーンパーク内。「地蔵木の渡し」とも称する。
  • 大野の渡し - 現在の幸魂大橋付近
  • 芝宮の渡し
  • 早瀬の渡し - 現在の笹目橋付近
  • 戸田の渡し(官渡) - 現在の戸田橋付近
  • 浮間の渡し - 旧流路(現、新河岸川)、現在の浮間橋付近
  • 横曾根の渡し
  • 川口の渡し(官渡) - 現在の新荒川大橋付近
  • 中道の渡し - 現在の岩淵水門付近
  • 梛の原の渡し
  • 柳の渡し - 現在の芝川水門付近

- これより下流は隅田川の渡しを参照 -

現代

  • 1990年代から2003年にかけて秋ヶ瀬橋・さくら草公園寄りに埼玉県による「秋ヶ瀬桟橋」が設置されており、2002年夏まで海洋商船株式会社による「荒川水上バス」がお台場海浜公園船着場まで運航されていた。同社の事業停止(実質上倒産)後、埼玉県負担で係留船一隻と桟橋の撤去を行っている。
  • 東京都公園協会が「東京水辺ライン」と称して荒川・東京湾・隅田川で水上バスを運航[26]

流域の観光地

脚注

  1. DATA荒川”. 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所. 2009年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.
  2. 荒川源流点・起点”. 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所. . 2017閲覧.
  3. 3.0 3.1 3.2 荒川の終点、海との合流点”. 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所. . 2017閲覧.
  4. 先史時代の利根川水系とその変遷」菊地隆男、アーバンクボタ、1981年。
  5. 流路変遷にまつわる荒川七ふしぎ (PDF)”. 国土交通省 関東地方整備局 (2008年11月12日). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.
  6. 河野天瑞「荒川鉄橋建築工事報告 第一」、『工学雑誌』48巻。
  7. 『第19回特別展 戸田河岸と荒川の舟運』5頁 戸田市立郷土博物館発行 2003年10月11日
  8. 『日本歴史災害事典』吉川弘文館、2012年、ISBN 978-4-642-01468-7、406頁
  9. このうち東武伊勢崎線がわたる橋梁のトラス部分には「荒川放水路橋梁」と塗られており、荒川放水路時代の名残として見ることが出来る。
  10. 荒川で大規模洪水発生なら… 浸水恐れ、都心部でも 関東整備局が想定/中小にBCP策定促す 日本経済新聞』朝刊2017年8月16日(首都圏経済面)
  11. 『荒川の自然図鑑 荒川の動物』24-32頁。むろん、もっともよく見かける哺乳類はヒトである。
  12. 『埼玉県動物誌』23-40頁。
  13. 『埼玉県動物誌』41頁。『さいたま動物記』80頁。
  14. 磯谷有紀; 橋詰直道. “河川改修に伴う荒川中流域における堤外地集落の移転”. 駒澤大学. . 2016閲覧.
  15. さいたま橋物語 なんでもデータ (PDF) - 埼玉県ホームページ
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 16.6 16.7 16.8 16.9 秩父市橋梁長寿命化修繕計画 (PDF) p4 - 秩父市
  17. 17.0 17.1 秩父市橋梁長寿命化修繕計画 (PDF) p5 - 秩父市
  18. 秩父多摩甲斐国立公園(埼玉県内)の登山道紹介 - 埼玉県、2015年3月20日閲覧。
  19. 平成21年第8回長瀞町議会定例会会議録 (PDF) p. 69、長瀞町、2015年3月20日閲覧。
  20. 河川の管轄 - 荒川知水資料館
  21. 深谷市 長寿命化修繕計画 (PDF) - 深谷市 都市整備部道路管理課(2013年3月)
  22. 22.0 22.1 22.2 22.3 22.4 通行止め・通行規制橋梁リスト(H23.4月時点) (PDF) 9p - 国土交通省
  23. 荒川下流防災施設活用計画〔第四版〕【運用マニュアル概要版】 (PDF)”. 国土交通省 荒川下流河川事務所(荒川下流防災施設運用協議会). p. 18 (2016-01). . 2017閲覧.
  24. 『第19回特別展 戸田河岸と荒川の舟運』6-7頁 戸田市立郷土博物館発行 2003年10月11日
  25. 埼玉県立さきたま資料館編集『歴史の道調査報告書第七集 荒川の水運』24頁-41頁・67-74頁、埼玉県政情報資料室発行、1987年(昭和62年)4月
  26. 東京水辺ライン「水上バスで行こう!オフィシャルサイト
  27. 荒川大模型173埼玉県立川の博物館

参考文献

  • 荒川生態系保全協会・制作『荒川の自然図鑑 荒川の動物』、国土交通省関東地方整備局、2004年。
  • 埼玉県動物誌編集委員会『埼玉県動物誌』、埼玉県教育委員会、1978年。
  • 毎日新聞さいたま支局『さいたま動物記』、毎日新聞社、2001年。
  • 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』、埼玉県、1988年3月5日。
  • 埼玉県立さきたま資料館編集『歴史の道調査報告書第七集 荒川の水運』、埼玉県政情報資料室発行、1987年(昭和62年)4月。

関連項目

外部リンク