薬剤師法

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 18:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


薬剤師法
日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 昭和35年法律第146号
効力 現行法
種類 福祉・厚生法
主な内容 薬剤師の資格を法定
関連法令 医薬品医療機器等法
条文リンク 総務省法令データ提供システム
テンプレートを表示

薬剤師法(やくざいしほう、昭和35年8月10日法律第146号-最終改正平成19年6月27日法律第96号)とは、薬剤師全般の職務・資格などに関して規定した日本の法律である。薬事関連法の1つ。現在の薬剤師法は、昭和36年2月1日に施行された。

歴史

1925年に旧薬剤師法が制定され、薬剤師の名称と制度が確立されたが、1943年に薬事法(現医薬品医療機器等法)へ一旦統合された。現在の薬剤師法は、1960年に改めて公布されたものである。

薬剤師の任務

1条 薬剤師の任務 
薬剤師は、調剤医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と規定

薬剤師の免許

4条 絶対的欠格事由 
未成年成年被後見人被保佐人は薬剤師になれない。
5条 相対的欠格事由 
心身の障害、麻薬大麻あへん中毒、罰金刑以上の刑に処せられたもの、薬事に関する犯罪、不正を行った者には、免許を与えないことができる。
6条 薬剤師名簿 
厚生労働省には薬剤師名簿を備え、登録番号、登録年月日、本籍地都道府県名(国籍)、国家試験合格の年月、氏名、生年月日、性別、処分歴、再教育研修歴などを記載する。
8条 免許の取消し等 
厚生労働大臣は、医道審議会の意見を聴いた上で、絶対的欠格事由に該当した薬剤師の免許を取り消す。また同様にして相対的欠格事由に該当した時や、薬剤師としての品位を損するような行為があった時は、戒告・3年以内の業務の停止・免許の取消しのいずれかの処分を行うことができる。
8条の2 再教育研修 
免許の取消し処分を受けたのち再免許を受けようとする人や、免許停止・戒告処分をうけた薬剤師に対し厚生労働大臣は再教育研修を受けるよう命ずることができる。
9条 届出 
薬剤師は省令で定める2年ごとに12月31日現在の氏名・住所などを、1月15日までに厚生労働大臣に届け出なければならない。これを怠ると50万円以下の罰金。

国家試験

12条 試験の実施 
毎年少なくとも1回、厚生労働大臣が行う。現在は毎年3月頃に年1回のみ実施されている。1987年までは年2回行われたこともあった。
13条 薬剤師試験委員 
試験事務のため、厚生労働省に薬剤師試験委員を置く。委員は非常勤で学識経験のある者から試験の執行ごとに厚生労働大臣が任命する。例年大学教授や病院薬剤部長などが任命されている。
15条 受験資格 
日本の大学において薬学の正規の課程を修めて卒業するか、外国の薬学校を卒業するか外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が認定したものでなければ受けることができない。日本の薬学の正規の課程は2006年入学者より6年制である。

薬剤師の業務

19条 調剤 
薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。これに違反した者は3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金。ただし、一定の条件下の医師歯科医師と、獣医師については、自己の処方せんにより自ら調剤するときはこの限りではないとする例外規定がある。ただし、この例外規定以外で調剤した医師等は50万円以下の罰金。
20条 名称の使用制限 
薬剤師でなければ、薬剤師又はこれにまぎらわしい名称を用いてはならない。
21条 調剤応需義務 
調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあつた場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。
22条 調剤の場所 
薬局以外の場所で、販売又は授与の目的で調剤してはならない。ただし、病院などの調剤所、在宅医療、災害時などの例外規定がある。
23条 処方せんによる調剤 
医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。
24条 疑義照会義務 
処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによつて調剤してはならない。
25条 薬剤の表示 
薬剤師は、薬袋などに患者の氏名、用法、用量などを表示しなければならないとされている。
25条の2 情報の提供及び指導
薬剤師は、販売または授与の目的で販売した時には、患者または現にその看護にあたっているものに対し、調剤の適正な使用のために必要な情報を提供し、及び必要な薬学的な知見に基づく指導を行わなければならない。(2014年6月12日施行)
26条 処方せんへの記入 
薬剤師は、調剤したときは、その処方せんに、調剤済みの旨・調剤年月日などを記入し、かつ、記名押印し、又は署名しなければならない。
27条 処方せんの保存 
薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなつた処方せんを、調剤済みとなつた日から3年間、保存しなければならない。
28条 調剤録 
薬局開設者は、薬局に調剤録を備え、調剤済みとならなかった場合、一定の事項を記録し、3年間、保存しなければならない。
28条の2 薬剤師の氏名等の公表 
厚生労働大臣は、国民による薬剤師の資格の確認などのため、薬剤師の氏名などを公表する。現在のところインターネット上で登録年・氏名・性別および処分に関する情報が検索できる。

関連項目

外部リンク