藤原敦忠

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 18:18時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿歌人藤原北家左大臣藤原時平の三男。官位従三位権中納言三十六歌仙の一人。通称は枇杷中納言本院中納言小倉百人一首では権中納言敦忠

経歴

延喜21年(921年従五位下叙爵、延喜23年(923年侍従に任ぜられる。左兵衛佐右衛門佐左近衛権少将と武官を経て、承平4年(934年従四位下・左近衛権中将兼蔵人頭に任ぜられる。天慶2年(939年)従四位上・参議に叙任され公卿に列す。

天慶5年(942年)には先任の参議4名(源高明源清平藤原忠文伴保平)を越えて、一挙に従三位権中納言に叙任されるが、翌天慶6年(943年)3月7日薨去。享年38。

人物

美貌であり、和歌管絃にも秀でていた。

後撰和歌集』や『大和物語』等に、雅子内親王醍醐天皇皇女、伊勢斎宮)他多くの女流歌人との贈答歌が残されている。『後撰和歌集』(10首)以下の勅撰和歌集に30首入集[1]。家集に『敦忠集』がある。

管弦では、敦忠の死後に管弦の名手であった源博雅が音楽の御遊でもてはやされるのを見た老人達が、敦忠の生前中は源博雅等が音楽の道で重んぜられるとは思いもしなかったと嘆いた、との逸話が『大鏡』で語られている[2]

比叡山の西坂本に音羽川を引き入れた別業(別荘)を有していたという。

後撰和歌集』、『拾遺和歌集』、『朝忠集』には伊勢藤原清正藤原朝忠藤原伊尹等様々な人物との交流が見られる。

逸話

敦忠は北の方(藤原玄上の娘)を非常に愛していたが、ある時北の方に対して自らが短命でまもなく死ぬであろう事、死後にはその北の方が敦忠の家令である藤原文範と夫婦になるであろう事を予言し、事実その通りになったという[2]

官歴

系譜

脚注

  1. 『勅撰作者部類』
  2. 2.0 2.1 『大鏡』第二巻10段
  3. 或いは左衛門佐。

関連項目