谷戸

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 21:51時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Inagi Sakahama 05a5085v.jpg
上谷戸(かさやと)親水公園(稲城市坂浜上谷戸、現在の若葉台一丁目。2005年7月18日撮影。)
ファイル:Kurokawa 06b6216x.jpg
丘陵地の中の森林に囲まれた谷あいの土地で、水が集まるため古くからの集落がありが営まれている場合が多い(写真は、今も里山の風景を色濃く残しており現在は農業公園としての整備・保全が検討されている川崎市麻生区黒川七ッ谷(ななつやと)付近、2006年 5月05日撮影。)
ファイル:Yatsuda,katori-city,japan.JPG
谷津(田植え直後の谷津田)(千葉県香取市・2007年5月3日)
ファイル:Shibayama Chiba.jpg
下総台地に入り組む谷津田(千葉県芝山町・2009年4月)

谷戸(やと)とは、丘陵地浸食されて形成された状の地形である。また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。(や、やと)・谷津(やつ)・谷地(やち)・谷那(やな)などとも呼ばれ、主に東日本関東地方東北地方)の丘陵地で多く見られる。なお、同じ地形について、中国九州などの西日本では迫・佐古(さこ)、岐阜県では(ほら)と呼ぶ。[1][2]

地形

多摩丘陵三浦丘陵狭山丘陵房総丘陵武蔵野台地下総台地といったの関東の丘陵地・台地の縁辺部が長い時間をかけて浸食され形成された谷状の地形は、谷戸・谷津・谷地などと呼ばれている。

これらの表記および読みは地域により分布に差が見られ、同様の地形を表す際にも、千葉県などでは「谷津」(やつ)を、神奈川県および東京都多摩地域では「谷戸」(やと)、「谷」(やと)を、東北地方では「谷地」(やち)を使っている場合が多い(#地名を参照)。 [3] [4]

これらの経緯については史料が少なく詳細は分かっていないが、いずれの場合も意味は同じで、浅い浸食谷の周囲に斜面樹林が接する集水域であり、丘陵地の中で一段低くなった谷あいの土地であることを表している。 [5]

なお、多摩・三浦丘陵における谷戸地形の成因は主に約2万年前の最終氷期頃にかけて進んだ水・湧水による浸食で、その後の縄文海進期にかけて崩落土などによる谷部への沖積が進んで谷あいの平坦面が形成されたと考えられている。[4]

土地利用

大量のを使う水稲耕作において水利の確保は重要な課題のひとつとなるが、日本において稲作が始まってからしばらくの間、利水治水技術が発達していなかった(当初の製品は朝鮮半島からもたらされる希少なものであり、農具製が多く、用水路開削などには多大な労力を要した)頃には、集水域であるから湧水が容易に得られ、しかも洪水による被害を受けにくい谷戸は、排水さえ確保できれば稲作をしやすい土地であった。よって丘陵地内にあっては古くから稲作が営まれており、中世までには開発が進んでいたものと考えられている[4] [6]

こうした土地は森林が近接する谷あいの農地であることから、日当たりを確保するため、田に近接する斜面では「あなかり」などと呼ばれる下草刈りが定期的に行われており、また近接する森林ではなどを取ることができ、そうした行為には慣例として入会権が認められていた[7]。労力さえかければ生活に必要な食糧・燃料・道具などの材料を調達するに適した土地であったと考えられている。

反面、こうした場所は尾根筋に挟まれた狭隘な地形である為に日照時間が短く、水はけが悪い場合には湿地状態になっていることが多い。また湧水地に近接する谷戸田へは農業用水を直接引き入れると水温が上がらないうちに入ってしまうこととなり(多摩地域では谷戸に流れる冷たく分解前の腐植質が混じる水を「黒水」と呼んだ)、水を引き回すなどして温める工夫が求められる上、収穫されるの食味が悪くなるとの指摘がある。 [8]

戦国時代以降になると治水・利水技術が進展し、諸大名石高向上のための稲作振興策を推進したため、関東においても新田開墾が進み、平野部での稲作が盛んになった。

明治以降になると中央集権化が進められ、それまで地域毎に主導で行われていた農業振興策が縮小・廃止されるようになり、「高度経済成長」期になると農機化学肥料の導入をはじめとする集約化が進められ、エネルギー源も薪から化石燃料へと転換した影響を受けて、前述のような谷戸地形の優位性が失われるとともに欠点が目立つようになり、谷戸田は衰退することとなった。また、湿度が高く宅地とするにも不向きであることから、耕作放棄後には荒れ地になっていたり、建設残土などにより埋め立てられている場合すらある。 [8] [6]

しかしながら、都市化が進む地域においては緑地水源地としての希少性・貴重性が認められて保全する動きが出てくるとともに、近年は後述するような価値も認められるようになっている。

生態系

生物多様性の重要性が認識されるようになった近年、前述のような独特の条件がある谷戸の生態系に注目が集まるようになった[9] [10] [11]

たとえば、トウキョウサンショウウオヤマアカガエルなどの絶滅危惧種や地域固有種が、開発を逃れた谷戸に生息していることが多い[8]。また、急激な都市化が進められた関東地方において今なお従来の生態系が残っている場合があることから、里山雑木林などとともに価値が見直されはじめている。

地名

関東地方近辺では地域毎に主に下記の呼称が使われている[3] [4] [12]

宮城県
やち
茨城県
や、やつ
谷田部(やたべ、東谷田川、西谷田川が存在する)
谷田部町
千葉県下総台地房総丘陵など)、鎌倉付近
やつ
栃木県
や、やつ
群馬県
かいと、やつ
埼玉県狭山丘陵など)
やと(がいと)、やつ
神奈川県東京都多摩三浦丘陵
やと(相模野台地では「やつ」とも、武蔵野台地では「や」とも)
市谷大谷田(おおやだ)

地名例

生物に用いられた例

  • ヤチグモ
  • ヤチスギラン(ヒカゲノカズラ科)
  • ヤチスギナ(トクサ科)
  • ヤチラン(ラン科)
  • ヤチヤナギ(ヤマモモ科)
  • ヤチスゲ(カヤツリグサ科)
    • 谷地眼・谷地坊主(スゲ類によって作られる構造)

参考文献

関連項目

外部リンク