谷豊

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 10:13時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


谷 豊(たに ゆたか、1911年11月6日 - 1942年3月17日)は、昭和初期にマレー半島で活動した盗賊。ムスリム名「モハマッド・アリー・ビン・アブドラー」。現在の福岡県福岡市南区出身で、イギリス領マラヤに渡った後に盗賊となり「ハリマオ」として一躍知られる存在となった。その後、日本陸軍諜報員となって活動する。

生涯

マレーシアに育つ

1911年、福岡県筑紫郡曰佐村五十川(現在の福岡県福岡市南区五十川)で理髪店を営む父・谷浦吉、母とみの長男として生まれた。豊が2歳の頃、一家はイギリス領マラヤトレンガヌ州に移住。以降、マラヤの文化に親んで育った。

「教育は日本で受けさせたい」という親の意向もあり、1916年学齢期にはいったん帰国(祖父母の家に滞在)し、福岡市立曰佐小学校に入学するものの、1924年、再びマレーシアへ戻り、マレー人の友人たちとともに青春時代を過ごした。

マラヤ文化の影響を受け、1930年頃にイスラム教に帰依している。

転機

徴兵検査不合格

1931年、20歳のとき、徴兵検査を受けるため再び帰国。しかしムスリムの豊にとっては天皇現人神として絶対視する当時(昭和初期)の日本軍の思想と相容れず、そのために不合格となる。その後、日本ゴム工場に勤務した。

妹の惨殺

同じ頃マラヤでは、満州事変に対して在マレーの華僑たちが排日暴動を起こしていた。そのさなかの1932年11月にマラヤの谷家(店舗兼住居)も破壊され、さらにたまたま寝込んでいた豊の妹シズコが暴徒に斬首され殺されてしまう。しかも暴徒は妹の首を持ち去り、さらしものにまでしたともいう(なおこの首は隣家の歯科医が奪還し、遺体と縫い合わせている)。この事件により谷一家は日本へ引き揚げざるを得なくなった。

帰国した母親から事件のことを聞いた豊は激怒し、1934年7月、単身再びマラヤへ向かった。

盗賊団を組織

再びマラヤへ戻った豊はマレー人の友人たちと徒党を組み、華僑を主に襲う盗賊団となった。数年の間、マレー半島を転々としながら活動を続けていた。

マレー語とタイ語を堪能に扱い、大胆な行動と裏腹に敬虔なムスリムであった谷を、誰もがマレー人と信じて疑わなかったという。しかし、その時期にタイ南部のハジャイで逮捕、地元の刑務所に投獄され、そこで2か月の獄中生活を送った。

神本利男との出会い、そして諜報員へ

そんな中、太平洋戦争が始まる。開戦にあたり、まずマレー半島攻略を第一目標とし、現地に精通した諜報員を欲していた日本陸軍参謀本部は、日本人でありしかもマレー半島を股にかけて活動する豊と彼の率いる盗賊団に目をつけ、彼らを諜報組織に引き込もうとした。その任務を請け負ったのが、満州国の警察官で諜報員・神本利男であった。1941年1月下旬、昭和通商嘱託(実質的な諜報員)[1]としてバンコクに赴いた神本は、軍から用意された25バーツの保釈金をタイ警察に払い[2]、獄中の谷を釈放、そして軍へ協力するよう説得を試みた。当初、マレー人として生きていく事を望んでいた谷は軍への協力を拒んだが、マレーの習慣を学び、ゆくゆくはイスラムに帰依したいという神本の熱意に押され、ついに軍への協力を引き受ける事となる。

それから数週間後、谷はかつての仲間たちを呼び寄せ、再び神本の前に現れた。こうしてハリマオ盗賊団は再結成された。

作戦開始

マレー半島北部のタイ国境近くにジットラBahasa Melayu版という町がある。ここは当時アロースターを始めとする英軍の主要飛行場への玄関口にあたり、南下する日本軍にとっては是非とも攻略したい場所、逆に、守る英軍にとっては絶対負けられない重要な場所だった。

そこで英軍は飛行場を守るため、ここに強固な要塞地帯、通称「ジットラ・ライン」を構築することにした。イギリス軍はこの要塞で日本軍を3ヶ月は足止めできると豪語していたが、本来ジットラは湿地帯であり工事は難航、工事を請け負っていたタイ政府も半ば匙を投げかけていた。そこに谷と神本は目を付けた。ハリマオ一党はジットラ近辺の集落に拠点を構え、工事の妨害工作を行うことにした。まず谷が仲間とともにジットラ・ラインに潜入して測量を行い、神本の手によってそのデータはタイ王国公使館附武官の田村浩大佐に送られた。続いて一党は二人一組に分かれて労働者の中に紛れ込み、資材の投棄や建設機器の破壊などの実力行使に入った。

この結果、ジットラ・ラインの工事は大幅に遅れ、1941年12月12日山下奉文中将率いる第25軍隷下の第5師団・佐伯挺進隊の猛突進により僅か1日で突破された。以降も、日本軍のマレー半島攻略は順調に進んでいった。

谷豊の最期

その後も豊は部下や特務機関・「F機関」とともに諜報活動に従事していたが、その主な任務は敗走する英軍が橋に仕掛けた爆弾の解体だった。しかし、先回りして橋を爆破されていた事が少なくなく、また爆弾が何重にも仕掛けられていて全ての爆弾の除去に間に合わず失敗、と言う事も多々あった。そのもどかしさにさすがの谷も、「橋を爆破しろというなら俺の本業だから慣れているが、仕掛けた爆弾や爆破装置を除去せよという命令には参った」と神本に愚痴をこぼしていたと言う[3]

しかし谷はその最中にマラリアに感染した。当時、日本軍は英軍から捕獲したキニーネ剤を大量に保有していたが、谷は「本当のマレー人なら白人の作った薬は飲まない」とキニーネ剤を断固として飲まず、現地の伝統法であるサイの角を粉末にして飲んでいた。だがこれが仇となり、谷の症状は周囲の人間が担架で担がないといけない程にまで悪化した。

その時の状況をF機関長・藤原岩市少佐はこう記している。

プキット・パンジャンの本部にたどり着いたのは14日朝9時ごろであった。クアランプールから本部のFメンバー全員が到着していた。 神本君が沈痛な面持ちで私を待っていた。ハリマオがゲマス付近に潜入して活躍中、マラリアが再発して重態だという報告であった。 ハリマオは、ゲマス付近の英軍の後方に進出して機関車の転覆、電話線の切断、英軍配下のマレイ人義勇兵に対する宣伝に活躍中、無理を押していたのが悪かったのだという説明であった。 私は神本君になるべく早くジョホールの陸軍病院に移して看護に付き添ってやるように命じた。 一人として大切でない部下はない。しかし、分けてハリマオは、同君の数奇な運命とこのたびの悲壮な御奉公とを思うとなんとしても病気で殺したくなかった。 敵弾に倒れるなら私もあきらめ切れるけれども、病死させたのではあきらめ切れない。私は無理なことを神本氏に命じた。 「絶対に病死させるな」と[4]

2月1日午前3時ごろ、谷はジョホーバル野戦病院に緊急入院した[5]。しかし、施設も決して充分なものではなく「病院と言うべきかどうか分からない」程の状況だったという。

2月17日、更に藤原少佐は陥落間もないシンガポール病院への転院を命じた[6]。 しかし、ここでも充分な治療は受けられず、谷は日に日に衰弱していった。また、3月14日には、病床の谷を神本が訪ねている。

その時の状況を、神本のガイドを務めていた当時19歳の青年、ハジ・アブドル・ラーマンは次のように述べている。

トシさん(神本)とハリマオは硬く手を握り、言葉少なく、眼と眼を見つめ合っていました。おそらく二人だけの心に通じる無言の会話を交わしていたのでしょう。 今でもはっきり覚えていることは、ハリマオがトシさんとの約束であった、誰か友人のイマム(導師)に頼んで、トシさんのイスラム教への改宗のシャハーダ(儀式)を行うまで生きておれそうにないと、 すみません、すみませんと、何度も詫びていたことです[7]

その三日後、谷は短い生涯を終えた。30歳だった。遺体は部下らが引き取り、イスラム式の葬礼をおこなったという。現地のどこに葬られたかは今だ分かっていない。現在、シンガポールの日本人墓地に記念墓がある。

なお諜報員として働いていた豊は軍属ということで戦死扱いされ、福岡の実家へは戦死公報が届けられた。また当時の制度により、ムスリムでありながらも靖国神社への合祀も決まった。

英雄「ハリマオ」へ

日本軍としてはこの劇的な日本人諜報員・谷豊に戦意高揚のシンボルとしての役割をも見いだし、彼の死は新聞でも報道された。

また、豊は「マレーのハリマオ」または「ハリマン王(ハリマオの転訛)」などとよばれて大々的に宣伝され、映画なども作られた。ハリマオはharimauと表記し、マレー語でのこと。この名前は「豊のマレーでの通称『ハリマオ・マラユ』」に由来するとも、「豊らの盗賊団を諜報員にした際の作戦名『ハリマオ作戦』」に由来するとも言われているが、いずれにせよ豊が死後英雄視される中で広まった名前である。こうして伝説的な英雄「ハリマオ」の虚像が一人歩きをはじめた。

大戦中に作られたハリマオのイメージは根強く残り、戦後も『快傑ハリマオ』としてドラマ化され、同時にメディアミックスで漫画連載もされた。しかし戦争が過去の物となり、アジアでの戦争行為について日本国内で批判的な見方が高まるにつれ、軍国主義のシンボルでもあった英雄「ハリマオ」は徐々に風化した。

再び「谷豊」へ

谷豊は没後半世紀を経た20世紀末に再評価されるようになった。

豊が愛したマレーシアでも、1996年に初めて彼をテーマとしたドキュメント番組が組まれた。その番組のラストは次の言葉で締めくくられている。

“イギリス軍も日本軍も武器ではマレーシアの心を捉えられなかった。心を捉えたのは、マレーを愛した一人の日本人だった。”

ハリマオを扱った作品

映画

  • マライの虎 (1943年6月24日、大映、監督:古賀聖人、主演:中田弘二
    先述の、大戦中に制作された作品。シズコの死亡経緯(この時すでに谷はマレーシアにいた)や、豊の死がペラク河ダムの爆破阻止の活動による戦死など事実とは異なり反英思想が全面に押し出された戦意高揚映画として仕上がっている。
  • ハリマオ1989年6月3日、松竹、監督:和田勉、主演:陣内孝則
    それまでの偶像化されたハリマオに対し、一人の人間としての谷豊にせまった作品。本作での豊は単純な愛国青年であり、軍の特務機関に利用され殺されていった悲劇の人物として描かれている。

テレビ

Vシネマ

漫画

  • 翡翠峡奇譚 (作画:広江礼威
    ナチス親衛隊に誘拐された太陽神・ククルカン救出に向かう主人公・脇坂伊織に対し、横取りを狙う日本陸軍の特務機関・本郷機関が用意した助っ人として登場。南シナ海SS-VTの秘密基地に潜入し、主人公とともに大立ち回りを演じるが、鍵十字騎士団の機械人形の攻撃を受け、瀕死の重傷を負う。ジーンズにバンダナ、サングラスと現代のパンクロッカーのような出で立ちをしている。また全身にトラ状の傷があり、これがハリマオの異名の由来であると語っている。

小説

脚注

参考文献

  • 中野不二男 『マレーの虎 ハリマオ伝説』 新潮社、1988年/文春文庫1994年
  • 山本節 『ハリマオ - マレーの虎、六十年後の真実』 大修館書店、2002年。 ISBN 4-469-23221-1
  • 土生良樹 『神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人』 展転社、1996年。

関連項目

外部リンク