賀名生

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 00:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Former imperial palace at Ano.jpg
堀家住宅(賀名生行宮跡)

賀名生(あのう)は、奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷である。南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都(ただし行宮であるため正式な首都ではない)となった地域の一つ。

もと「穴生」(あなふ)と書いたが、後村上天皇行宮吉野吉野山)からこの地に移した際に、南朝による統一を願って叶名生(かなう)と改め、さらに1351年正平6年、北朝観応2年)、いったん統一が叶うと(正平一統)「賀名生」に改めたという。明治になって、読みを「かなう」から原音に近い「あのう」に戻した。

後村上天皇の遷幸より前の1336年延元元年、北朝の建武3年)12月21日、後醍醐天皇は京都の花山院から逃れ出て、同月23日穴生に至ったが、行宮とすべきところがなかったのと高野山衆徒の動向を警戒してここに留まるのを断念し、同月28日吉野山に至った。

歴史

1347年(正平2年、北朝の貞和3年)正月に楠木正行四条畷で戦死したのち、南朝では北朝方(室町幕府、足利軍)の来襲を防ぎ得ないのを知り、吉野を引き払い穴生に移った(皇居は総福寺であろうという)。1348年(正平3年、北朝の貞和4年)、高師直率いる足利軍が吉野に来襲し、行宮、社寺などを焼き払い帰った。

1351年(正平6年、北朝の観応2年)、室町幕府の内紛(観応の擾乱)により、足利尊氏が一時的に南朝に降伏し、一旦南朝に統一された(正平一統)。しかし具体的な和睦の条件は折り合わなかった。

1352年(正平7年、北朝の観応3年)に後村上天皇は北征軍を興し、一度は住吉から山城の男山(京都府八幡市)に移った。尊氏の子である室町幕府第2代将軍足利義詮は正平一統を破棄し、再び北朝を擁立した。5月、北征軍は京都を回復することができずに賀名生に帰ったが、この時北朝方の皇族(光厳上皇崇光上皇直仁親王)を拉致し、さらに北朝の三種の神器(南朝は偽器と主張)を押収した。北朝方は、出家を予定していた弥仁親王を後光厳天皇として即位させた。

1354年(正平9年、北朝の文和3年)10月に河内天野山金剛寺(大阪府河内長野市)に、6年後の1359年(正平14年、北朝の延文4年/応安元年)には河内観心寺河内長野市)に移り、さらに翌年住吉に移って住吉宮の祠宮津守の館を行宮とし1368年(正平23年、北朝の貞治7年)ここで死去した。

のち長慶天皇を経て後亀山天皇践祚するに及び、1373年文中2年、北朝の応安6年)8月よりまた賀名生を行宮とし以後1392年元中9年、北朝の明徳3年)京都に帰って神器後小松天皇に伝えるまで20年間、賀名生は南朝の行宮であった。

江戸時代は、当初は松倉氏の大和五条藩領地、後に御領幕府直轄領)。幕末には天誅組吉村寅太郎がこの地を訪れ、行宮跡で「賀名生皇居」の扁額を書いた。

明治以降は吉野郡賀名生村が存在したが1959年昭和34年)に合併し西吉野村となった。日本国有鉄道五新線が通る予定で、途中の阪本まで建設が進められていたが中止され、用地の一部はバス専用道路に転用された。西吉野村は2005年平成17年)9月25日、市町村合併で五條市の一部になった。

1959年以降「賀名生」という地名は通称としてのみ使われていたが、2011年(平成23年)4月1日に西吉野町和田地区の一部が西吉野町賀名生と変更され、住所表記として賀名生が復活した[1]

賀名生の行宮は、従者の住まいだった一部が現存する。堀信増が提供した住居であるため(現在でも子孫が所有)、「堀家住宅 賀名生皇居跡」と呼ばれる住宅は1979年に国の重要文化財に指定されている。1998年(平成10年)に解体修理を行った。2003年(平成15年)1月18日、後醍醐天皇に下賜された日の丸(当時は国旗ではなかったが)や、天誅組の寄せ書きなどが盗難にあった。堀家住宅は春と秋に有料で一般公開、予約制。

南北朝時代から賀名生林が有名であり、明治以降は実を収穫するための植林もされた。さらに、1923年大正12年)、東宮(後の昭和天皇)成婚を記念して5千本の梅が植林された。現在はの生産も盛んである。


交通

奈良交通バス五條西吉野線(五新線用地)賀名生バス停下車、または八木新宮線賀名生和田北口バス停下車。

関連項目

脚注

外部リンク