足利義晴

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 00:29時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
足利義晴
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 永正8年3月5日1511年4月2日
死没 天文19年5月4日1550年5月20日
幕府 室町幕府第12代征夷大将軍
氏族 足利氏

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった[1]とする説[2][3]もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。

生涯

将軍就任

西国最大の大名・大内義興に擁された前将軍足利義稙が上洛した煽りを受け、父の義澄は将軍職を解任され近江六角高頼を頼って落ち延びていた。その最中の永正8年(1511年)3月5日に、義澄の長男[注釈 1]として、亀王丸は近江国蒲生郡水茎岡山城で生まれた。しかし同年8月14日、父は帰洛を果たせずに同地で死去している。誕生直後に、亀王丸は義澄派であった播磨守護赤松義村の元に送られて庇護下で養育された(『高代寺日記』『武家昇譜日記』)[4]。永正10年(1513年)2月14日には義稙陣営と義澄陣営(実質は亀王丸陣営)の和睦により、義稙の将軍職が確定した。なお、裏付け、義晴は義稙の養子になったとする史料[1]もある[2]。ところが犬猿の仲である備前守護代浦上村宗への反攻を目論む赤松義村によって、名目上の旗頭に担ぎ出されてしまったばかりか、あろうことか永正18年(1521年)1月には敗戦。この敗戦の責により義村が強制隠居へ追い込まれたせいで、亀王丸の身柄は浦上氏に渡ってしまった。

永正18年(1521年)3月7日、管領細川高国と対立した義稙が京都を出奔したことで、同月22日に行われた後柏原天皇即位式に出仕しなかったために高国が警固の職務を行った。これによって天皇の信任を失った義稙の放逐を決意した高国によって、友誼を通じる浦上村宗の元にいる亀王丸は代わりの将軍として招かれることになる。7月6日の上洛では、高国の歓待を受けると、8月29日には内裏へ代始の参賀を行った。高国の判断を受け入れた朝廷からは、11月25日に右馬頭に任ぜられると、12月24日に亀王丸の元服が行われ義晴と以後名乗る。翌25日に義晴は第12代将軍に補任された[5]

とは言え、11歳の義晴には実際の政務を行うには未熟で、細川高国や政所執事(頭人)の伊勢貞忠飯川国信大舘常興に代表される義澄を支持していた幕臣(中には義晴と共に播磨に下っていた者もいた)、播磨国に所領を持つ奉公衆三淵晴員の姉で大舘氏の養女ともされる佐子局(後に清光院)(義晴の養育係)らが政務の運営にあたった[6][7]

近江幕府(桑実寺など)

大永6年(1526年)、高国が家臣の香西元盛を殺害して細川氏で内紛が起こると、高国と対立していた細川六郎(後の晴元)は、三好元長の援助を受けて義晴の弟・足利義維を擁立して高国と戦う。さらに元盛を殺したことで元盛の2人の兄波多野稙通柳本賢治らが高国から離反し、大永7年(1527年)2月に桂川原の戦いで高国が破れると、実権を掌握した阿波国人・三好元長や細川六郎らが入京。義晴は高国や武田元光を伴い近江に逃れた。もっとも、この間にも六郎と義晴の間で交渉が行われており、10月には義晴が京都に帰還し、翌年1月には三好元長が義晴が滞在していた東寺を訪問して、義晴と面会している[8]

ところが、享禄元年(1528年)に入ると状況が悪化し、義晴は朽木稙綱を頼って朽木(興聖寺)に落ち延び、若狭の武田元光らの軍事力を背景に、三好元長らが擁立した堺公方・足利義維と対立した。しかし、六郎側の工作で義維側に寝返る幕臣もいた。ただし、奉公衆・奉行衆・女房衆・昵懇公家衆など幕府を支えた人々の多くは朽木に従い、朝廷も享禄3年(1530年)に義晴を権大納言に昇進させ、地方の大名も義晴との関係を維持していた[9]。そして、享禄4年(1531年)、高国は中嶋の戦い及び大物崩れで敗れて自害する。

戦後、今度は六郎と元長が対立、天文元年(1532年)に元長が六郎と手を組んだ一向一揆によって討たれた後(享禄・天文の乱)、京都より近江の観音寺城山麓桑実寺境内に約3年にわたり幕府を移す。それは朽木の時とは違い、奉公衆・奉行衆を引き連れた本格的な幕府の移転であった(ただし、朽木の段階でかなりの幕臣が同行しており、その人々を基盤としていたとする見方もある)。また、この頃、義晴は桑実寺の縁起絵巻の作成を三条西実隆土佐光茂に依頼しているが、京都を離れていても京都と強いつながりをもっていたのはこの頃の義晴の強みでもあった[10]。また、「享禄」「天文」の改元を行う際に改元を要請する武家執奏とそのための費用献上を行ったのは義晴であった[11][12]。そして、足利義維を強く支持した大名は細川晴元(六郎)のみで、他に関係を持ったのは畠山義堯大内義隆および摂関家九条稙通くらいで、細川氏の家臣(内衆)の中でも柳本賢治や松井宗信のように義晴との和解を主張する者もいた[13]。そして、何よりも義維は細川晴元が京都の実権を握った後も治安の悪化によって上洛できなかった(=将軍として在京できる条件が揃わなかった)ために、義晴を解任して将軍宣下を受けることが出来なかったのが、彼が堺公方に留まって中央政権になり得なかった最大の要因であった(後に義維の息子・義栄が上洛しないまま将軍宣下を受けているが、この時は将軍職は空席)[14]

義晴・晴元体制の成立

天文3年(1534年)中には六角定頼義賢父子の後援を得て六郎と和解し、9月に帰京した。また、この直前の6月に近衛尚通の娘を妻に迎えた。この婚姻の背景として尚通の正室の実家である徳大寺家と細川高国が縁戚関係にあり、高国の仲介で婚約が成立し、大物崩れ後も足利将軍家と近衛家の利害の一致からそのまま婚姻が実行されたと言う。また、尚通の娘(夫の没後は慶寿院を名乗る)が将軍の御台所としては日野富子以来となる男子(義輝・義昭・周暠)を儲けたことは、血縁的な後ろ盾が乏しかった義晴にとっては大きな力となった[15]。ただし、この頃の義晴は体調を崩していたらしく、天文3年の前半にはほとんど政務活動が停止していたほか、天文5年(1536年)8月には将軍職を嫡男の菊幢丸(後の足利義輝)に譲る意向を示した(『鹿苑日誌』『厳助往年記』)。その際に菊幢丸に代わって公事を行う「年寄衆」を指名している。その後、義晴は引退を撤回したが、その8名(大舘常興・大舘晴光摂津元造細川高久海老名高助本郷光泰荒川氏隆・朽木稙綱)の年寄衆は、後に内談衆と呼ばれて義晴政権の政権運営を支える側近集団となった[注釈 2][16]。なお、天文4年(1535年)に長年仮名を名乗り続けてきた細川六郎が義晴の偏諱を受けて「細川晴元」と名乗り、天文6年(1537年)には六角定頼の猶子(実父は三条公頼)を妻に迎えた。当時、京都に出仕していた大名は晴元と同族の細川元常(和泉守護で三淵晴員の実兄)しかおらず、近江在国の定頼を加えたこの3人と義晴の協調の下で一時的な安定を迎えることになる[17]

その後、天文10年(1541年)10月に細川晴元と木沢長政が対立すると、義晴は双方の支援要請を断ったが、最終的には晴元側として近江坂本に逃れ、翌天文11年(1542年)の太平寺の戦いで長政が戦死すると、その首は義晴の下に送られている。これを受けて3月に京都に帰還して新しい御所の造営に着手した。また、天文12年(1543年)には細川氏綱が晴元打倒の兵を挙げるも、義晴は晴元支持の姿勢を変えなかった。

将軍職譲渡と最期

ところが、天文15年(1545年)に入って畠山政国が氏綱方につくと戦況が変わり、9月には晴元は丹波国に落ち延び、義晴は京都郊外の東山慈照寺(銀閣寺)に入った。一方、畠山政国の重臣である遊佐長教は秘かに使者を義晴に派遣して氏綱への支持を求めた。晴元の苦境をみた義晴は晴元を排斥しようと画策する。しかし晴元の重臣・三好長慶の弟である三好実休安宅冬康(鴨冬)らが四国から軍勢を率いて渡海し上洛すると一気に形勢は不利になり、11月に北白川の瓜生山城に入城したものの晴元と対立して敗れ(舎利寺の戦い)、近江坂本に避難した[18][19][20]。この時の12月19日に嫡男菊童丸元服させて「義藤」(後に義輝と改名、以降「義輝」と記載)と名乗らせ、翌20日には義輝に将軍職を譲った(『光源院殿御元服記』『足利季世記』『続応仁後記』『長享年後畿内兵乱記』)[21][18][22]。ところが、この際に2つの大きな出来事が発生している。1つは当時の室町幕府の慣例では将軍または後継者が元服する際には、父である将軍か管領が烏帽子親を務めることになっており、近年の研究では管領の常設はなくなったとされている戦国期の室町幕府においても元服の際には管領の任命が行われていた。ところが、義晴は三管領の家ではない六角定頼を管領代に任じて義輝の烏帽子親としたのである。これは当時、晴元も氏綱も近江坂本に駆けつけられる情勢に無かった(逆にいずれかが坂本に居た場合にはその者が管領に任命されていた筈である)ことに加え、晴元と義晴の関係が悪化し、氏綱に対しては晴元の舅である六角定頼が抵抗したため、最終的には義晴を庇護する定頼への配慮から彼を烏帽子親に任じる選択をした考えられている。なお、当時の坂本には定頼だけではなく、氏綱派の遊佐長教もおり、氏綱を烏帽子親にすべく画策していたが、晴元派の六角定頼が烏帽子親となったため、義輝の元服の儀には欠席し、翌日の将軍宣下の儀に畠山政国の名代として参列している[23]。もう1つは義晴自身が右近衛大将に昇進していることである。足利将軍は将軍在任中に権大納言と右近衛大将を兼務してから内大臣に昇進することを慣例としていたが、その地位が不安定であった義稙・義澄はともかく、義晴は将軍と権大納言の地位にあってから久しく経つにも関わらず、一向に右近衛大将就任の意向を示さなかった。ところが、義晴が突然将軍職を幼い義輝に譲ることを知った後奈良天皇近衛稙家(義晴の義兄)は義晴がこのまま政務や京都警固の任を放棄することを憂慮した(前述のように、天文5年に引退を表明して最終的に撤回している)。そこで、引き留めの意図を含めて義輝の将軍宣下の翌日に義晴を急遽右近衛大将に任じたのである[注釈 3]。もっとも、義晴自身は官位への関心を示すことなく、翌天文16年1月26日に義輝とともに任官の御礼の参内をしているものの、慣例であった大将拝賀の儀式もその後の内大臣任命もなかった(大将拝賀も任大臣節会も費用がかかるため、義晴は大将や大臣に就任することが費用に見合わないものと考えていた可能性もある)[24]。以後は大御所として幼少の義輝の後見人となり、義輝と共に慈照寺に帰った。

天文16年(1547年)3月29日、瓜生山城に入って氏綱になおも味方することを表明する(『続応仁後記』)[25]。しかし義晴方だった六角定頼が離反して晴元に味方し、摂津でも義晴方の薬師寺元房ら諸将が晴元に降伏した(『細川両家記』)[26]。7月12日、細川・六角連合軍が瓜生山城を攻撃し、義晴は7月19日に城を焼いて近江坂本に逃走した(『御湯殿上日記』『足利季世記』『続応仁後記』『長享年後畿内兵乱記』)[27]。その後、晴元と和睦して義輝と共に閏7月1日に京都に戻った[注釈 4]。六角定頼は瓜生山城攻撃中の7月15日に秘かに義晴に使者を送って晴元との和平の仲介を行っている。定頼は義晴の支援者であると同時に晴元の舅でもあり、義晴による晴元切り捨ては容認できなかったと考えられている。足利将軍の一貫した支持者であると同時に六角氏と晴元との同盟を堅持する定頼の存在は義晴の対細川京兆家の方針を拘束することになり、細川氏綱や後の三好長慶が細川晴元と敵対することで、本人の意思と関わりなく足利将軍とも敵対せざるを得なくなってしまう構造となったのである[28]

天文18年(1549年)には晴元と三好長慶が三好政長の処遇をめぐって対立した。この際、義晴は晴元に協力したため、6月に政長が戦死して晴元が敗れると(江口の戦い)、義晴は義輝や晴元、近衛稙家と共に近江朽木谷に逃れた。

義晴は京都を奪回するため、10月18日に慈照寺の裏山の地蔵山に中尾城の築城を開始した。しかしこの頃から病がちになり、天文19年(1550年)3月7日には坂本から穴太(現滋賀県大津市穴太)に移動したが、病が重くなって動けなくなった。そして5月4日、穴太にて死去した。享年40(満39歳没)。死因は悪性の水腫だったという(『言継卿記』『厳助大僧正記』『長享年後畿内兵乱記』)[29]

人物

  • 将軍としては、側近集団を内談衆として再編成して政権中枢に置くことで自己の親裁権の強化を図り、足利義満以来続けてきた日野家との婚姻関係に代わって近衛家出身の正室を迎えて朝廷との関係強化を図るなど、将軍権威の回復に努めたが、細川氏の内紛をきっかけにした大規模な争乱によって挫折することになった。ただし、将軍と内談衆の合議による幕政運営はある程度成功し、幕政における役割を失った管領は儀礼的な役職へと低下していくことになった(幕府内及び畿内有数の実力者であった細川京兆家の立場の低下を意味するものでないことに注意)。
  • 「義晴」の名前を定める勘文を作成したのは東坊城和長であるが、実際の提出段階で管領で義晴の烏帽子親になる予定の細川高国の異論があり和長がこれを受け入れたところ、和長が偏諱とするのには良くない(義晴から偏諱を受けた公家や大名は「晴〇」という不吉な諱になり、偏諱を受けたみんなが迷惑する)と考える「義晴」に決定してしまった[30]。このために「義晴」の名前を実際に考えたのは高国で、和長への異論も自分の案である「義晴」を候補に入れるようにとの要求であったとみられる[31]
  • 生涯に幾度も都を落ち延びた義晴だが、将軍御内書を近国の守護・国人に出すなど巧みな外交戦略を用い、対立将軍候補(義維)の入京を許さなかった。このため義稙(明応2年、大永元年更迭)や義澄(永正5年更迭)のように将軍を廃されることなく、一貫して将軍職を保持し続けることに成功した。
  • 戦国期の室町将軍であったため合戦に出陣することも多かった。また城郭の築城や大規模改修をすることも多く、特に如意ヶ嶽に築いた中尾城は威容を誇る「名城」として名高く、普及し始めたばかりの鉄砲対策のため、城の防壁に石や砂利を敷き詰めるよう義晴自ら指示したといわれる(『万松院殿穴太記』)。
  • 元気なうちに将軍職を自分の息子に譲ったのは、亀童丸(義輝)が自分が将軍となった11歳になったことや自分が生きているうちに息子の地位を安定させる希望があったとされる[32]
  • 中尾城完成時には義晴は重病となっており、既に一歩も進めない様態であった。それでも義晴は果汁の粥をすすりながら進軍し、その最期の時まで京都奪還への執念を捨てることは無かったとされる(『万松院殿穴太記』)。
  • その一方で、義晴の死の直後に奉公衆の進士晴舎から上野横瀬成繁に充てられた書状には義晴が「自害」したと記されており、病状の悪化によって進退窮まった義晴が自ら命を絶った可能性もある。なお、死の前日には絵師の土佐光茂を呼び寄せて自らの肖像画を描かせている(『万松院殿穴太記』)[33]
  • 義晴の葬儀はかなり簡素なものだったという(『公卿補任』『万松院殿穴太記』『御湯殿上日記』)[34]

墓所

  • 義晴地蔵寺(現在の大阪府交野市
    一方で『近江國滋賀郡誌』(明治14年(1881年))には、「頼珍逆修」と刻まれた彼の墓が穴太に現存すると記されている[35]
  • 相傳フ在昔安福寺ト號スル寺址アリ其址中ニ墓碣アリ高サ三尺許頼珍逆修ト鐫録ス即チ義晴ノ墓ナリト未ダ之ヲ詳ニセス[36]

経歴

※日付=旧暦

  • 大永元年(1521年
    • 7月28日、従五位下に叙す。
    • 11月24日、元服し、義晴と名乗る。
    • 11月25日、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官。併せて征夷大将軍宣下。
  • 大永2年(1522年)2月17日、従四位下に昇叙し、参議に補任。左近衛中将を兼任。
  • 享禄3年(1530年)1月20日、従三位に昇叙し、権大納言に転任。
  • 天文15年(1546年)12月20日、右近衛大将を兼任。同日、征夷大将軍を辞職し義輝に興奪[37]
  • 天文19年(1550年
    • 4月4日、薨去。
    • 5月7日、贈従一位、左大臣。

偏諱を受けた人物

※ >より右の人物は偏諱を受けた者から「晴」の字を与えられた子息・家臣を示す。

公家

武家

「義」の字

「晴」の字

…義鑑の次男で義鎮の弟。晴持と同様、大内義隆の養子となり、後に義晴の子・義藤(義輝)から1字を賜い大内義長に改名。

※三淵氏(三淵晴恒三淵晴員細川幽斎の実父)ほか)に関してはもともと「晴」の字を代々用いる家柄であるため上に含めない。

脚注

注釈

  1. 弟の義維の方が生年が早いともされる。
  2. ただし、本郷光泰は楊弓会事件で失脚してその後内談衆に復帰できなかったとみられ、また朽木稙綱も所領である近江朽木にいることが多く、最終的には6名体制になったとみられる
  3. 前任の右近衛大将は稙家の息子の晴嗣であったため、稙家の命で辞任させている。
  4. 近江が定頼の領国のため、表面上は晴元・定頼らを赦免という名目の下で京都に戻った(『足利季世記』『続応仁後記』『厳助大僧正記』)[27]
  5. 晴季の弟(実名不詳)は、1537年に加賀国にある所領に入るため現地に下ったところ、望月某(実名不詳)という者に殺害されたという。同地は加賀の一向一揆の影響により一門衆による統治が敷かれており、これによるものであるという。詳細はこちらを参照。

出典

  1. 1.0 1.1 『菅別記』
  2. 2.0 2.1 木下 2017a, p. 8.
  3. 設楽 2017, p. 163-164.
  4. 設楽 2017, p. 163・170.
  5. 水野智之 『室町時代公武関係の研究』 吉川弘文館、2005年、246-249。ISBN 978-4-642-02847-9。
  6. 木下 2017a, p. 10-13・26-27.
  7. 設楽 2017, p. 158-160・162-163.
  8. 木下 2017a, p. 15.
  9. 木下 2017a, p. 15-16.
  10. 木下 2017a, p. 17.
  11. 久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-705-2)
  12. 木下 2017a, p. 20-21.
  13. 木下 2017a, p. 18-19・33.
  14. 木下 2017a, p. 22-24.
  15. 木下 2017a, p. 31-33.
  16. 木下 2017a, p. 25-27.
  17. 木下 2017a, p. 40-42.
  18. 18.0 18.1 木下 2017a, p. 47.
  19. 木下 2017b, p. 278-280.
  20. 長江 1989, p. 87-89.
  21. 長江 1989, p. 89.
  22. 木下 2017b, p. 280・282.
  23. 木下 2017b, p. 285-287.
  24. 木下 2017b, p. 287-294.
  25. 長江 1989, p. 90.
  26. 長江 1989, p. 91.
  27. 27.0 27.1 長江 1989, p. 92.
  28. 木下 2017a, p. 48.
  29. 長江 1989, p. 109-111.
  30. 『和長卿記』大永元年7月条
  31. 浜口 2014, p. 108-110.
  32. 浜口 2014, p. 112-113.
  33. 木下 2017a, p. 49.
  34. 長江 1989, p. 111.
  35. 『臨終の日本史その死の瞬間』 新人物往来社〈歴史読本スペシャル 特別増刊〉、1987年。
  36. 『近江國滋賀郡誌 全』昭和54年4月1日発行 弘文堂書店発行 原本筆者滋賀県庁蔵 p.379~380
  37. 『足利系図』続群書類従第5輯上系図部p.307。昭和34年5月15日訂正3版
  38. 38.0 38.1 38.2 系図纂要』および『寛政重修諸家譜』より。

参考文献

  • 長江正一 『三好長慶』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年、新装版。ISBN 978-4-642-05154-5。
  • 浜口誠至 『在京大名細川京兆家の政治史的研究』 思文閣出版、2014年。ISBN 978-4-7842-1732-8。
  • 木下昌規 「総論 足利義晴政権の研究」『足利義晴』 木下昌規 編 、思文閣出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第三巻〉、2017年。ISBN 978-4-86403-253-7。
  • 設楽薫 「将軍足利義晴の嗣立と大館常興の登場」『足利義晴』 木下昌規 編 、思文閣出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第三巻〉、2017年。ISBN 978-4-86403-253-7。(初出は『日本歴史』631号(2000年))
  • 木下昌規 「戦国期足利将軍家の任官と天皇」『足利義晴』 木下昌規 編 、思文閣出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第三巻〉、2017年。ISBN 978-4-86403-253-7。(初出は『日本歴史』793号(2014年))


関連項目