軽井沢町

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 09:38時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方北佐久郡に属する。

概要

避暑地別荘地として非常に有名である。西武グループの手による観光開発が行われ、首都圏中京圏などから多くの観光客が訪れる地域である。2005年には、約780万人の観光客が訪れている。

日本において財務状況が優良な地方自治体であり、地方交付税不交付自治体となっている。

1964年東京オリンピックでは馬術1998年長野オリンピックではカーリングの競技会場にもなり、世界で初めて、夏季冬季両方のオリンピック競技会場とされた町である。

「かるいわ」と発音されることもある。

人口

軽井沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

地理

  • 最高地点 2,568 m(浅間山山頂)
  • 最低地点 798.7 m
    軽井沢駅は標高約940m。

気候

ケッペンの気候区分において、亜寒帯湿潤気候となっている。また、標高約1000 m前後と高地にあるため、冬の寒さは厳しく夏は涼しいという、典型的な高原型避暑地の気候である。冬季は気温が零下15 ℃以下になる。降水量はさほど多くなく、豪雪地帯ではない。

軽井沢(1981-2010)の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C (°F) 2.0(35.6) 2.8(37) 6.9(44.4) 13.9(57) 18.6(65.5) 21.1(70) 24.7(76.5) 25.9(78.6) 21.2(70.2) 15.7(60.3) 10.7(51.3) 5.2(41.4) 14.1(57.4)
平均最低気温 °C (°F) -8.7(16.3) -8.5(16.7) -5.1(22.8) 0.3(32.5) 5.8(42.4) 11.3(52.3) 15.9(60.6) 16.7(62.1) 12.8(55) 5.5(41.9) -0.7(30.7) -5.7(21.7) 3.3(37.9)
最低気温記録 °C (°F) -20.3(-4.5) -19.6(-3.3) -21.0(-5.8) -11.6(11.1) -6.1(21) -0.9(30.4) 5.0(41) 7.0(44.6) -0.2(31.6) -6.5(20.3) -11.8(10.8) -18.0(-0.4) -21.0(-5.8)
降水量 mm (inches) 33.0(1.299) 40.8(1.606) 67.8(2.669) 78.0(3.071) 110.7(4.358) 155.6(6.126) 189.4(7.457) 159.3(6.272) 206.6(8.134) 119.9(4.72) 53.6(2.11) 27.2(1.071) 1,241.7(48.886)
降雪量 cm (inches) 36(14.2) 39(15.4) 35(13.8) 6(2.4) 0(0) 1(0.4) 1(0.4) 19(7.5) 136(53.5)
日照時間 173.3 164.8 186.0 195.1 191.3 134.0 136.9 165.3 118.9 142.1 157.5 173.5 1,940.0
出典: 気象庁[1]
軽井沢町
雨温図説明
123456789101112
 
 
28
 
2
-9
 
 
39
 
2
-9
 
 
61
 
7
-6
 
 
84
 
14
0
 
 
101
 
18
5
 
 
166
 
21
11
 
 
185
 
24
16
 
 
162
 
26
16
 
 
194
 
21
12
 
 
102
 
16
5
 
 
50
 
11
-1
 
 
20
 
5
-6
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]

隣接する自治体

歴史

行政区域の変遷

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、軽井沢村・峠町および長倉村の一部(沓掛・塩沢新田・借宿)の区域をもって東長倉村が発足。
  • 1923年大正12年)8月1日 - 東長倉村が町制施行・改称して軽井沢町となる。村制時の3大字を継承[2]
  • 1942年昭和17年)5月8日 - 西長倉村を編入。同村大字長倉を当町大字長倉に編入。他に2大字を加えて5大字となる[2]
  • 1957年(昭和32年)2月1日 - 御代田町の一部(茂沢の一部)を編入[4]。大字茂沢が起立して6大字となる[2]
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 追分の一部(西鰍沢)が御代田町に編入[5]
  • 1960年(昭和35年)3月 - 沓掛区を「中軽井沢」に改称。大字長倉の一部より中軽井沢地区が起立[2]
  • 1971年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢地区が起立[2]
  • 1973年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢東地区が起立し、6大字・3地区となる[2]

行政

  • 町長:藤巻進 2011年2月10日就任、2期目
  • 町議会議長:内堀次雄 2015年5月1日就任
  • 議員定数:16人

姉妹都市

教育

  • 長野県軽井沢高等学校
  • インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢
  • 軽井沢町立軽井沢中学校
    • 学区:町内全区域
  • 軽井沢町立軽井沢東部小学校
    • 学区:峠町区、小瀬区、旧軽井沢区、新軽井沢区、成沢区、南ケ丘区、南軽井沢区、離山区
  • 軽井沢町立軽井沢中部小学校
    • 学区:塩沢区、中軽井沢区、古宿区、星野区、塩壷区、千ヶ滝中区、千ヶ滝西区、鳥井原区、油井区、馬取区、上発地区、下発地区、杉瓜区、風越団地区、ニュータウン区
  • 軽井沢町立軽井沢西部小学校
    • 学区:借宿区、大日向区、追分区、三ツ石区、茂沢区、浅間台団地区、つくしヶ丘区
  • 軽井沢西保育園
  • 軽井沢中保育園
  • 軽井沢東保育園
  • 軽井沢南保育園
  • 聖ヨゼフ保育園
  • 聖パウロ幼稚園
  • 軽井沢町立図書館(中軽井沢図書館、離山図書館)

産業

企業の保養施設

ほか多数

交通

鉄道

堤康次郎の存命中には西武秩父線の軽井沢駅延伸の計画も存在していた。

道路

町内にインターチェンジはない。最寄りICは碓氷軽井沢IC(群馬県安中市松井田町)。

バス

名所・旧跡・観光スポット

ファイル:Shaw house02s2040.jpg
ショーハウス記念館
ファイル:Ishinokyoukai01.jpg
石の教会 内村鑑三記念堂
ファイル:Ohgahall01s1760.jpg
軽井沢大賀ホール

名所・旧跡

景勝地

見晴台は江戸時代以来の景勝地で、群馬県安中市松井田町側に跨る峠町の茶店各店も当時から営業。他は軽井沢避暑地になってから造成されたり、人の手が加えられている場所が多い。雲場池・レマン湖((南)軽井沢湖)・塩沢湖は近代以降の人造湖。白糸の滝も人工的に拡張・改変されている。

登山

老舗ホテル・旅館

コンサートホール

教会

公園・スポーツ施設

美術館・博物館・文学館・記念館

一部冬季休館する施設がある。

町立

  • 軽井沢町歴史民俗資料館
  • 軽井沢町追分宿郷土館
  • 軽井沢町植物園(風越公園内)
  • 軽井沢型絵染美術館(個人のギャラリーであるが、2000年(平成12年)に施設・所蔵品全部が町に寄贈され開館した)
  • 室生犀星記念館金沢市の施設とは別)
  • 堀辰雄文学記念館
  • ショーハウス記念館
  • 近衛文麿別荘・市村記念館
  • 大日向開拓記念館(大日向公民館内)
  • 雨宮邸・蔵「ギャラリー蔵」(貸しスペース)
  • (旧)軽井沢駅舎記念館(2017年(平成29年)3月31日閉館。建物は町有のまましなの鉄道に貸し出され駅舎に改装された。同年10月27日よりしなの鉄道軽井沢駅旧駅舎口となった。同日、駅舎内に子供向けレクリエーション施設「森の小リスキッズくらぶ」が開業した。2018年(平成30年)3月には「森の小リスキッズステーションin軽井沢」や駅ナカ商業スペース「しなの屋KARUIZAWA」もオープンした[6]

私立

ショッピング

温泉

いずれもそれぞれ1施設のみの温泉であり、温泉街に当たるものはない。

諸施設

  • 軽井沢観光会館
  • 軽井沢町都市施設さわやかハット
  • 軽井沢町地域交流施設くつかけテラス

行事

大字・地区

6大字3地区・30区がある。

  • 大字峠町
    • 峠町区
  • 大字軽井沢
    • 旧軽井沢区
    • 新軽井沢区
    • 成沢区
    • 南ヶ丘区
  • 大字発地
    • 南軽井沢区
    • ニュータウン区
    • 馬取
    • 上発地区
    • 下発地区
    • 風越団地区
    • 杉瓜区
  • 大字追分
    • 追分区
    • 三ツ石区
  • 大字茂沢
    • 茂沢区
  • 大字長倉
    • 小瀬区
    • 千ヶ滝中区
    • 千ヶ滝西区
    • 星野区
    • 塩壺区
    • 離山区
    • 中軽井沢区[7]
    • 古宿区
    • 借宿区
    • つくしが丘区
    • 浅間台団地区
    • 大日向区[8]
    • 油井区
    • 鳥井原区
    • 塩沢区
  • 軽井沢[9]
  • 軽井沢東[10]
  • 中軽井沢[11]

小字名は別に存在する。別荘地の名称や観光案内のエリア区分等とは一致しない。また各地域の各別荘地では軽井沢郵便局が配達の便宜上別荘や別荘地内を区分し、個々の別荘に「ハウス番号」と呼ばれる数字やアルファベットなどを付けており、宅配業者などもこれを利用している。1926年(大正15年)以来行われており、別荘にも住居表示のように掲げられている。なおこれらは住居表示に関する法律とは無関係の記号であり、住民基本台帳法上の住所地番とも異なる。

別荘地・観光案内等のエリア分け

不動産業者・観光業者などが概ね下記のような名称を用いてエリア分けを行っているが、これらは土地・別荘開発・販売業者が付けた別荘地の呼称や、観光案内等において用いられている名称であり、行政上の地名・地域区分として存在しているものではない。

  • 旧軽井沢エリア(峠町・旧軽井沢・鹿島の森・三笠・愛宕・万平・桜ノ沢・泉の里・雲場・離山など)
  • 新軽井沢エリア(新軽井沢・成沢・矢ヶ崎・南ヶ丘・南原など)
  • 南軽井沢エリア(南軽井沢・レイクニュータウン・南ヶ丘白樺台・南平台・扇平・和美(安中市松井田町)など)
  • 中軽井沢北エリア(小瀬・千ヶ滝中区・千ヶ滝西区・千ヶ滝東区・千ヶ滝山ノ手区・三井の森・泉ヶ丘・鶴溜・上ノ原・星野・塩壺など)
  • 中軽井沢南エリア(塩沢・前沢・鳥井原・風越など)
  • 西軽井沢・追分エリア(追分・茂沢・大日向・浅間台・借宿・つくしが丘など)

以下は町外

  • 北軽井沢エリア(長野原町・嬬恋村)
  • 奥軽井沢・浅間高原エリア(嬬恋村)
  • 東軽井沢エリア(安中市松井田町)
  • 西軽井沢・御代田エリア(御代田町)

ゆかりの著名人

在住の有名人

出身者

文芸作品

脚注

  1. 軽井沢 1981-2010年”. 気象庁. . 2013-6-8閲覧.
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 2.23 2.24 2.25 2.26 2.27 2.28 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』20.長野県、1990年、ISBN 4040012003
  3. 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. 同年1月31日総理府告示第42号「町の境界変更」
  5. 同年3月31日、総理府告示第95号「町の境界変更」
  6. しなの鉄道軽井沢駅、「駅ナカ」一新プロジェクト完了2018年3月14日 信濃毎日新聞
  7. 沓掛。
  8. 南佐久郡大日向村出身の満蒙開拓移民が戦後入植した浅間山麓の地域。
  9. 旧軽井沢区のうち旧軽井沢ロータリー(草軽交通旧軽井沢駅跡)周辺。
  10. 新軽井沢区のうち軽井沢駅北口周辺。
  11. 中軽井沢区のうち中軽井沢駅北口周辺。

関連項目

外部リンク