道元

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 11:08時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
道元
正治2年1月2日 - 建長5年8月28日旧暦
1200年1月19日 - 1253年9月22日ユリウス暦))
諡号 仏性伝燈国師[1]、承陽大師[2]
尊称 高祖
生地 山城国乙訓郡久我村 誕生寺
没地 京都
宗旨 曹洞宗
寺院 永平寺
天童如浄
弟子 孤雲懐奘
著作正法眼蔵』、『永平清規
永平寺承陽殿

道元(どうげん、正治2年1月2日1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の[3]日本における曹洞宗の開祖[3]。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師は希玄[3]。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものがであり、修行の中に悟りがあるという修証一等只管打坐を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた[注釈 1]

生い立ち

道元は、正治2年(1200年)、京都久我家に生まれた。幼名は信子丸。両親が誰であるかについては諸説ある。

一時定説化した仏教学者・大久保道舟の説によれば、父は内大臣源通親(久我通親または土御門通親とも称される)であり、母は太政大臣松殿基房(藤原基房)の娘である藤原伊子であって、京都木幡松殿山荘で生まれたとされていた。だが、説の根拠とされた面山瑞方による訂補本『建撕記』の記載の信用性に疑義があり、上記説の優位性が揺らいだ。これを受けて、上記説では養父とされていた、源通親の子である大納言堀川通具を実父とする説も有力になった[4]。いずれにせよ、上級貴族、公卿の家の生まれである。

四国地方には道元の出生に関して、「稚児のころに藤原氏の馬宿に捨てられていたのを発見され、その泣き声が読経のように聞こえるので神童として保護された」との民間伝承が残っている。これはキリスト聖徳太子の出生にまつわる話と混同されて生じたものであると考えられる。

伝記である『建撕記』によれば、3歳で父(通親)を、8歳で母を失って[3]、異母兄である堀川通具の養子になった。また、一説によれば、両親の死後に母方の叔父である松殿師家(元摂政内大臣)から松殿家の養嗣子にしたいという話があったが、世の無常を感じ出家を志した道元が断ったとも言われている。この時の逸話として残っているのが、誘いを受けた道元が近くに咲いていた花を、その花に群がっていた虫ごとむしりとって食べはじめ、無言のうちにその申し出を拒否する意志を伝えたという話である。

主な活動

教義・思想

  • ひたすら坐禅するところに悟りが顕現しているとする立場が、その思想の中核であるとされる[3]。道元のこの立場は修証一等本証妙証と呼ばれ、そのような思想は75巻本の「正法眼蔵」に見えるものであるとされるが、晩年の12巻本「正法眼蔵」においては因果の重視や出家主義の強調がなされるようになった[3]
  • 成仏とは一定のレベルに達することで完成するものではなく、たとえ成仏したとしても、さらなる成仏を求めて無限の修行を続けることこそが成仏の本質であり(修証一如)、釈迦に倣い、ただひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行である(只管打坐)と主張した。
  • 鎌倉仏教の多くは末法思想を肯定しているが、『正法眼蔵随聞記』には「今は云く、この言ふことは、全く非なり。仏法に正像末(しょうぞうまつ)を立つ事、しばらく一途(いっと)の方便なり。真実の教道はしかあらず。依行せん、皆うべきなり。在世の比丘必ずしも皆勝れたるにあらず。不可思議に希有(けう)に浅間しき心根、下根なるもあり。仏、種々の戒法等をわけ給ふ事、皆わるき衆生、下根のためなり。人々皆仏法の器なり。非器なりと思ふ事なかれ、依行せば必ず得べきなり」と、釈迦時代の弟子衆にもすぐれた人ばかりではなかったことを挙げて、末法は方便説に過ぎないとして、末法を否定した。
  • 道元は易行道(浄土教教義の一つ)には、否定的な見解を述べている[注釈 3]


著書

  • 正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう、七十五巻本+十二巻本+補遺)
  • 永平廣録』(えいへいこうろく、全十巻)
    • 『永平廣録』(石井恭二訓読・注釈・訳、河出書房新社 上中下、2005年)
    • 『永平廣録 道元禅師の語録』(篠原壽雄、大東出版社全3巻、1998年) 
    • 『永平廣録提唱』(西嶋和夫訳、金沢文庫11分冊、1997年)
    • 『道元和尚廣録』(寺田透訳、筑摩書房 上下、1995年)
    • 『道元禅師語録』(鏡島元隆編、講談社学術文庫、1990年)- 文庫判は各抄版
    • 『道元「永平広録・上堂」選』(大谷哲夫全訳注、講談社学術文庫
    • 『道元「永平広録・頌古」』(大谷哲夫全訳注、同上)
    • 『道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」』(大谷哲夫全訳注、同上、2005-2014年)
  • 普勧坐禅儀』-『永平広録』巻八
    • 『道元「小参・法語・普勧坐禅儀」』(大谷哲夫全訳注、講談社学術文庫、2006年)
  • 『永平清規 (典座教訓、対大己法、弁道法、知事清規、赴粥飯法、衆寮箴規)』
    読みは(えいへいしんぎ(てんぞきょうくん、たいたいこほう、べんどうほう、ちじしんぎ、ふしゅくはんほう、しゅうりょうしんぎ))
  • 正法眼蔵随聞記』(しょうぼうげんぞうずいもんき) - 懐奘編で道元の言行録。
  • 寶慶記』(ほうきょうき、在宋中の道元が師とかわした問答の記録)
    • 『宝慶記-道元の入宋参学ノート』(池田魯参、大東出版社1989年、新装版2004年)
    • 『道元禅師 宝慶記 現代語訳・註』(水野弥穂子、大法輪閣、2012年)
    • 『道元「宝慶記」全訳注』(大谷哲夫、講談社学術文庫、2017年)
  • 道元禅師全集 原文対照現代語訳』 (全17巻、鏡島元隆監修、水野弥穂子石井修道角田泰隆ほか訳註、春秋社、1999年‐2013年)

脚注

注釈

  1. なお、ハイデガーに言及する論調もあるが、これを裏打ちする一次資料は見出されていない。ヤスパースについても同様である。
  2. 懐奘は『正法眼蔵随聞記』を記した[5]
  3. 「今人云はく、行じ易きの行を行ずべし、と。この言尤も非なり、太だ佛道に合はず。…好道の士は易行に志すことなかれ。若し易行を求むれば、定んで實地に達せず、必ず寶所に到らざるものか[6]」。

出典

  1. 1854年(嘉永7年)孝明天皇
  2. 1879年(明治12年) 明治天皇
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 3.16 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002-10、第二版。
  4. 道元の父母については、中尾良信編『孤高の禅師 道元』(吉川弘文堂,2003)50頁以下参照。
  5. 正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. . 2017閲覧.
  6. 『永平初祖學道用心集』の「第六、参禅に知るべき事」より。

参考文献

  • 里見弴『道元禅師の話』(岩波書店/新版岩波文庫、1994年)
  • 竹内道雄『道元 人物叢書』(吉川弘文館、1962年)
  • 高橋新吉『道元禅師の生涯』(宝文館、1963年)
  • 圭室諦成『道元』(新人物往来社、1971年)
  • 今枝愛真『道元 坐禅ひとすじの沙門』(NHKブックス:日本放送出版協会、1976年)
  • 菅沼晃『道元辞典』(東京堂出版、1977年)
  • 平野雅章『道元の食事禅』〈日本料理探求全書第十三巻〉(東京書房社、1979年)
    (「典座教訓」と「赴粥飯法」の全文および現代語訳・解説)
  • 鏡島元隆・玉城康四郎編『講座道元』(全6巻 春秋社、1979年-1981年)
  • 水野弥穂子『道元禅師の人間像』〈岩波セミナーブックス〉(岩波書店、1995年)
  • 玉城康四郎『道元』(上下 春秋社、1996年)
  • 鏡島元隆『道元禅師』春秋社、1997年)
  • 大谷哲夫『永平の風 道元の生涯』(文芸社 2001年)
  • 立松和平『道元禅師』上・大宋国の空/下・永平寺への道(東京書籍、2007年/新潮文庫 上中下巻、2010年6月)
  • 『道元禅師と永平寺〜CD版』(日本音声保存)
  • Dogen "Shobogenzo" Ausgewaehlte Schriften.
    ロルフ・エルバーフェルト、大橋良介編でドイツ語訳
    〈井筒ライブラリー・東洋哲学3〉(慶應義塾大学出版会、2006年)

関連書籍

    • 「道元」(同所収)49-61頁
    • 「山中の宗僧」(同所収)63-76頁。
    • 「寶慶寺の雲水」(同所収)77-89頁。
    • 寂円の画像」(同所収)91-104頁。

関連項目

外部リンク


先代:
天童如浄
曹洞宗
次代:
孤雲懐奘
先代:
-
永平寺 開山
1244 - 1253
次代:
孤雲懐奘