遠山氏

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 21:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

遠山氏(とおやまし)は、日本氏族美濃国恵那郡(現・岐阜県恵那市)によった利仁流加藤氏系が著名である。

美濃遠山氏

沿革

鎌倉時代

遠山氏の祖は藤原利仁の子孫加藤景廉である。景廉は源頼朝の重臣として功績を残し、文治から建久1185年 - 1198年)の頃に遠山荘(現在の岐阜県恵那市中津川市瑞浪市の一部)を与えられた。ただし景廉本人は頼朝とともに鎌倉におり、実際に遠山荘に赴任はしなかった。

承久の乱が始まって程なく景廉が死去し、遠山荘の地頭職は長男の遠山景朝が受け継いだ。この後、景朝は遠山荘に土着し初代遠山氏となった。遠山氏の名が最初に認められるのは、景朝が承久の乱の首謀者の一人である一条信能を遠山荘で処刑した時である()。この乱で美濃守護の大内惟信が没落すると美濃国は北条氏の直轄領となり、恵那郡の遠山氏土岐郡土岐氏らは北条氏の傘下とされた。

その後、元弘3年(1333年)の建武の親政により土岐氏が大きく勢力を伸ばして美濃守護となり、遠山氏もこの勢力下に入った。しかし、遠山氏の勢力は、本拠地岩村城岩村遠山氏の他、明知、安木、飯間、櫛原、馬籠、神野を有し、康正2年(1456年)に造内裏段銭として12貫225文を室町幕府に収めた遠山左近亮が遠山氏の総領格であったと思われる[1]。。

木曽氏、小笠原氏との戦い

戦国時代が始まったとされる応仁元年(1467年)、細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)との間で応仁の乱が発生すると、美濃守護土岐成頼は西軍となって京で戦い留守は守護代格の斎藤妙椿が守っていた。しかし、文明5年(1473年)10月に斎藤妙椿が伊勢遠征を行なうと、その隙をついて、東軍の小笠原家長木曽家豊伊那谷木曽谷から東濃に侵攻した。遠山諸氏はこれを防げず、大井城 (美濃国)を占領され、刈安城まで落城した[2]。 その後、苗木は長らく木曽氏、松尾小笠原氏の支配下にあったようであり、永正元年(1504年)の王滝城木曽郡王滝村崩越)の戦いでは、中津川、大井、落合の軍勢が木曽義元の家臣として戦っており、また、大永4年(1524年)3月に小笠原定基の家臣高柴景長が神明神社の造営に関わっている[1]。松尾小笠原氏の小笠原定基は、天文年間に入ると鈴岡小笠原氏の旧臣である下条氏と府中小笠原氏に敗れ、天文3年(1534年)に甲斐に逃れた。その過程で落合は下条氏の侵攻を受けている。なお遠山氏では、天文11年(1542年)には遠山景安が笠木社に梵鐘を寄進しており、遠山一族が苗木で勢力を保っていたことがわかる[1]。しかし、『木曽考』によると、天文14年(1545年)に木曽義康の兵が中津川防衛のため上兼(中津川上金)との途中の茶屋坂で戦い、義康の家臣萩原主水(本名遠山)が安田新七郎を討ち取っているため[1]、苗木遠山一族は木曽氏の傘下にあったと考えられる。

なお、さかのぼって長享2年(1488年)の『蔭涼軒日録』には「遠山には三魁がある。第一は苗木、第二は明智、第三は岩村といい・・・」と、信濃国尾張国を結ぶ木曽川の流通を抑える苗木遠山氏の隆盛が伝わっている。

武田氏、織田氏の侵攻

しかし、天文24年(1555年)、松尾小笠原氏に続いて木曽氏も甲斐の武田氏くだり、苗木の木曽勢も武田氏の傘下に入った[1]。これにより武田氏と美濃斎藤氏は緊張関係に入り、翌弘治元年(1556年)に斎藤氏は遠山領国への出兵を行っている。さらに弘治2年(1557年)の織田・斎藤氏の抗争において武田氏は遠山氏を通じて介入している。武田氏は遠山氏の本拠地である岩村も傘下に収めており、秋山虎繁を派兵し遠山景任の家督継承を支援している。

一方、尾張国の織田氏おつやの方を遠山景任に嫁がせて婚姻関係を築いている。また、『苗木物語中』によると、苗木勘太郎(苗木物語中はこれを遠山友忠とする)は永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いに、兵500余騎を率いて織田氏に加勢して勇名をはせ、美濃国にて2万石を受けたとされる[1]。この苗木勘太郎の娘は、永禄8年(1565年)信長養女として武田家に嫁いでおり、織田信長武田信玄の同盟成立に貢献している。

元亀3年(1572年)には、苗木の遠山直廉と岩村の遠山景任が武田信玄の命により、武田氏から離反した飛騨国三木自綱と戦ったが、同元亀3年(1572年)中に遠山直廉と遠山景任が相次いで没すると、織田信長が苗木城に飯羽間遠山氏の遠山友勝を、岩村城には織田勝長を送り込んだため、同元亀3年(1572年)末に再び秋山虎繁の軍勢が派遣され上村合戦が起きた。東濃は、天正2年(1574年)にも武田勝頼の侵攻を受け、遠山十八支城と呼ばれる、苗木、神野、武節、今見、阿寺、馬籠、大井、中津川、鶴居、幸田、瀬戸崎、振田、櫛原、明知は尽く落城した[3]。この時、串原遠山氏、明照遠山氏、安木遠山氏が滅び、天正3年(1575年)には、織田信長の侵攻により、岩村遠山氏、飯羽間遠山氏が滅んだ。

苗木遠山氏、明知遠山氏の旧領回復

苗木遠山氏と明知遠山氏は、織田家に仕えて天正3年(1575年)に旧領を回復したが、天正11年(1583年)に森長可の侵攻を受けて三河に逃れ徳川家康に仕えた。両氏は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いや慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで旧領に攻め込んで戦功を挙げ、苗木遠山氏の遠山友政苗木藩主として、明知遠山氏の遠山利景が旗本として、それぞれ旧領に復帰した。

遠山七頭

岩村、明知、苗木、飯羽間、串原、明照、安木の7家で七遠山ともいう[4]。安木(阿木)の代わりに大井が入る場合や、明照に代わって馬籠を入れる説もある[5]

  1. 岩村遠山氏- 惣領家。遠山景朝の子・遠山景員が祖。岩村城主。戦国時代に遠山景任の死で断絶し、天正3年に岩村城が落城して滅亡。
  2. 明知遠山氏 - 明知城主。遠山景朝の子・遠山景重が祖[6]。江戸時代は旗本として存続。末裔に遠山景元がいる。なお途中で土岐明智氏が名跡を継いだとする異説が存在する[7]
  3. 苗木遠山氏 - 苗木城主。祖は諸説あり[8]南北朝時代に活躍した遠山五郎がいる。室町時代に土岐氏から、戦国期に飯羽間遠山氏から養子を迎えている。江戸時代には苗木藩主となった。
  1. 飯羽間遠山氏 - 飯羽間(飯場、飯間)城主。宗家景明の子・景義が飯間姓を初めて名乗る。戦国期には苗木遠山氏の名跡を継承。遠山友信のとき苗木から分かれるが、武田の攻撃で落城・降伏。武田滅亡後に友信が信長に処刑され滅亡した。
  2. 明照遠山氏 - 明照(阿寺、阿照、阿照羅)城主。飯羽間遠山友忠が長子・友信に飯羽間城を譲ったのち城主となる。のち友忠の次子・遠山友重が継ぐが天正2年武田の攻撃で落城。
  3. 串原遠山氏 - 串原城主。上村合戦時は遠山右馬助とその子・遠山五郎経景がいた。武田氏による串原落城後、旗本明知遠山氏に仕えたという。
  4. 安木遠山氏 - 安木(阿木、安城)城主。遠山景員の次男・遠山景賢が祖だという[7]
  5. 馬籠遠山氏 - 馬籠城主。遠山馬籠左馬介、遠山馬籠右馬介らが知られる[1]

遠山七頭以外

遠山十八支城

美濃遠山氏には本拠岩村城のほか、遠山十八支城と呼ばれる城や砦が存在したとされる。

  • 『甲陽軍鑑』の五十一品では、「ないぎ、かうの、ぶせつ、いまみ、あてら、まごめ、大井、中津、つるひ、かうた、せとざき、ふつた、ぐし原、明智」の名が挙げられている。
  • 『美濃明細記』の岩村城の項ではその支城として、「苗木、明知、飯羽間、串原、大井、久須見、佐々良木、藤、阿木、野井、曾木」が挙げられている。

信濃の遠山氏

  • 信州遠山氏(江儀遠山氏) - 信濃国伊那郡南部によった一族。美濃遠山氏と同祖とみられる。「伊那旧事記」は明知遠山氏の分家としている。

関東の遠山氏

四国の遠山氏

小牧・長久手の戦いで家康から感状を得た「遠山佐渡守」の一族。佐渡守の子孫は高松藩生駒家今治藩の久松松平家に仕えた。また神箆城主・延友佐渡守がこの遠山佐渡守だとする説もある。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 『中津川市史』p.572-665
  2. 『11月21日付小笠原左衛門佐宛細川政国書状』
  3. 『甲陽軍鑑』51品
  4. 『遠山譜』
  5. 松田之利「遠山氏」『国史大辞典』
  6. 「東濃雑録」による説(『日本城郭大系』)。
  7. 7.0 7.1 「恵那業書」
  8. 「高森根元記」に出る遠山景利遠山景長父子の系統とする(国史大辞典)。

参考文献