遠里小野

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 19:35時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:Dablink

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 住吉区 > 遠里小野

遠里小野(おりおの)は、大阪府大阪市住吉区町名。1 - 7丁目まである。郵便番号は558-0032。

もとは摂津国住吉郡遠里小野村のみであったが、明治初期に大和川以南を和泉国大鳥郡遠里小野村として分離した。後者は現在の堺市堺区遠里小野町などにあたる。

歴史・概要

遠里小野の地名は、古代律令制度が成立するころから記録があり、万葉集では「とほさとをの(とおさとおの)」と詠まれている(三省堂大辞林』)。一説に,かつては「ハリのオヌ」や「ウリノ」「瓜生野」(うりうの)などと呼ばれ、それが訛り、「遠里小野」(おりおの)に変わったとも言われる。南北朝時代室町幕府軍と楠木正行軍が衝突した「瓜生野の合戦」を起源とする説も存在する。

かつて中世から近世にかけては農村として栄えていたが、遠里小野遺跡の発掘調査から、古代漁具などが大量に出土したことから、漁村であったと考えられている。大和朝廷のころは現在よりも海岸線が東にあり、このあたりに墨江津とよばれた港が開かれていた。また、難波京和泉国府方面を結ぶ南海道と呼ばれた官道が通っていたことから交通・物流の中継地であったと考えられている。中世以降は熊野街道集落の中央を通り、現在はあべの筋が旧集落を避けるように通っている。

菜種油発祥の地

遠里小野は、古くからの産地として知られていた。また、日本で初めて菜種油を生産したことで知られる。菜種油は江戸時代から明治時代にかけて盛んに生産・販売された。現在は菜種を栽培する農地は市街地と化し、油生産は廃れた。

当初、遠里小野における油生産はハシバミの搾油から始まった。古代から中世にかけては、朝廷が神事に用いた灯明は、すべて遠里小野で生産された油を用いたとされる。しかし山崎(現在の京都府乙訓郡大山崎町付近)で長木によるエゴマ油の生産が行なわれるようになると、生産性・品質において山崎製が優位となり、遠里小野のハシバミ油は競争力を失った。

起死回生を図るべく、遠里小野では油分の多い菜種の搾油に着手し、搾油道具の改良とあいまって競争力を回復し、中世・戦国時代から平和な時代へ移り変わったこともあり需要が増大し、村は大いに潤った。

大和川付け替えによる分断

かつて、この地域の東方、河内国ではしばしば大和川が氾濫し、洪水の被害を及ぼしてきた。抜本的な解決策として、大和川の流れを北から西へ変える付け替えが行なわれることとなった。事前の調査によりいくつかの開削ルートが考えられたが、最終的には遠里小野村集落の南側で村を二分するルートとなった。1704年(宝永元年)に付け替えが実施され、村は二分された。現在両地は「遠里小野橋」で結ばれている。

近代以降

  • 1871年(明治4年) 大和川以南を和泉国大鳥郡遠里小野村として分離。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、住吉郡墨江村大字遠里小野となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、東成郡墨江村大字遠里小野となる。
  • 1925年(大正14年)4月1日 大阪市へ編入され、住吉区遠里小野町となる。
  • 1930年(昭和5年) 遠里小野橋が架橋される。
  • 1935年(昭和10年) 集落が位置する高野線以西の町名が墨江東、墨江中、墨江西となる。
  • 1981年(昭和56年) 高野線以西も含めて「遠里小野」の現行住居表示実施。

鉄道唱歌

鉄道唱歌の第5編、関西・参宮・南海編63番にて遠里小野の夕あらし 吹くや阿倍野の松陰に 顕家父子の社あり  忠死のあとは何方ぞと歌われているが、七五調にあわせて「とおさとおの」と読まれている。

地域

大阪市側は熊野街道沿いの集落と府道沿いの商業地を中心に賑わっている。基本的に耕作地だった堺市側は現在も工業地が過半を占めている。

河川

交通

  • バス

あべの筋を走る大阪シティバスの停留所は「遠里小野橋」を「おりおの橋」とひらがなで表記している。当停留所を起点・終点とするバスもある。

おりおの橋からは64号系統あべの橋行(当停留所が起終点の循環系統)、65号系統住吉車庫前行/杉本町駅前・地下鉄あびこ経由の矢田行基大橋行(地下鉄あびこ以遠循環)が発着している。

学校

公共施設等

旧跡

関連項目

外部リンク