野村芳太郎

提供: miniwiki
2018/10/17/ (水) 00:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

野村 芳太郎(のむら よしたろう、1919年(大正8年)4月23日 - 2005年(平成17年)4月8日)は、日本の映画監督京都市生まれで、生後まもなく東京市浅草区に移った[1]慶應義塾大学文学部卒業。父は野村芳亭

概要

父・芳亭は日本の映画監督の草分け的存在で、松竹蒲田撮影所の所長も務めた人物。その関係で、京都と東京を行き来して育つ[1]

大学卒業後の1941年松竹大船撮影所に入社。

1946年に復員。黒澤明作品の『醜聞』『白痴』では助監督を務め、黒澤からは「日本一の助監督」と評価された。

1952年の『鳩』で監督デビュー。初期は会社の意向に従って喜劇から時代劇まであらゆるジャンルの作品を手掛ける職人監督に徹していた。

野村の名を広めたのは1958年の『張込み』(主演は大木実)。以降ショッキングな描写を伴う社会派的色彩の強いサスペンスを数多く撮るようになり、名作を世に送り出した[2]

松本清張原作の映画化を多く行い、1974年に監督した『砂の器』ではモスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞。

無類の推理モノ好きで、撮影終了後や食事中には推理小説の話をすることが多くて日常の話はほとんどせず、自宅を入ってすぐの廊下の両側にある本棚は、推理小説の本で埋め尽くされていたという。

1978年、松本と共に「霧プロダクション(霧プロ)」を設立(1984年に解散)。

製作者としても『八甲田山』などを手掛けた。

門下生には山田洋次森崎東がいる。山田に関しては助監督時代からその才能を買って企画段階から山田に関わらせることが多かったという。

霧プロ時代の弟子には小林政広古山敏幸、プロダクション・クラップボード時代の弟子には檜木田正史らがいる。

「映画の良し悪しは観客が決める」が信条であったため、自身の作品を批評することはほとんどなかったが、息子の野村芳樹によれば『昭和枯れすすき』だけは文化庁から評価されて1000万円のボーナスが出たため、とても満足していたという。

助監督も務めた大嶺俊順によれば、車に乗るのが好きで、撮影が終わると大船から自宅まで第三京浜を時速100キロの猛スピードで走らせるのが日課だったため、誰も野村の運転する乗用車には乗りたがらなかったという。

1985年紫綬褒章受章。

1995年勲四等旭日小綬章受章。

2005年4月8日午前0時15分、肺炎のため東京都内の病院で死去。享年85。法名は映芳院釋顕真。

主な監督作品

その他の映像作品

研究書

著者は映画評論家の樋口尚文。およそ30ページにわたる映画『砂の器』の分析の中で、野村の名職人的な演出の明晰さを語っている。樋口は2005年の野村逝去時にも、新聞に野村演出への愛情に満ちた追悼文を書いていた。一方、『八つ墓村』で主演した萩原健一は、著書『ショーケン』で、現場ほほとんど川又昂カメラマンが仕切っており、野村にはエスケープ癖もあったと暴露している。

脚注

  1. 1.0 1.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「CINEMATOPICS」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p39

外部リンク

テンプレート:野村芳太郎監督作品


テンプレート:日本アカデミー賞最優秀監督賞