金切裂指物使番

提供: miniwiki
2018/10/2/ (火) 22:14時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

金切裂指物使番(きんのきっさきさしものつかいばん)とは、使番衆・馬廻衆の中から豊臣秀吉が特に選抜して取り立てた者で、金地指物(旗指物)の幟の端を切り裂いて風になびきやすくした「金の切裂の指物」を授けられた家臣。

指物は幟状の旗であったと思われるが、鎧の背などに付けたり、指物持の従者に持たせたりした[1]。一部の新参衆を除いて豊臣氏の譜代家臣で、数名は大名にまでなっている。

構成

山鹿素行の『武家事紀』は下記の32名を金切裂指物使番として列挙している。

『武家事紀』にある金切裂指物使番
  1. 蒔田主水正[2](政勝)
  2. 石川兵蔵(貞清)
  3. 三上与四郎[3](季直)
  4. 山代小才次[4](宮内)
  5. 左田三六[5]
  6. 水原石見守[6](吉一)
  7. 水野又右衛門尉[5]
  8. 熊谷内蔵允(直盛)
  9. 屋松治右衛門尉[5]
  10. 佐久間河内守(政実)
  11. 滝川豊前守[7](忠征)
  12. 杉山源兵衛尉[8]
  13. 奥村半平[9]
  14. 佐藤駿河守(堅忠)
  15. 松平藤助[10]
  16. 小田喜四郎[5]
  17. 森十蔵[5]
  18. 新庄越前守(直定)
  19. 大屋弥八[11]
  20. 河原長門守[5]
  21. 渡辺与一郎[5]
  22. 大田半二[5]
  23. 竹中貞右衛門尉[12](重定)
  24. 毛利兵吉(重政)
  25. 西川与右衛門尉(方盛)
  26. 山田久三郎[5]
  27. 小川清右衛門尉
  28. 美部四郎三郎[13](美濃部美濃守)
  29. 石田備前守[5]
  30. 佐尾左衛門尉[5]
  31. 垣見和泉守(一直)
  32. 布施屋飛騨守[14](伏屋)

これ以外にも、小瀬甫庵の『太閤記』の御使番衆15名の中には、金切裂指物使番となった者が(重複を除いて)3名いる。

『太閤記』にある金切裂指物使番

同様に、太田牛一の『大かうさまくんきのうち』の御使番衆24名の中には、金切裂指物使番となった者が(重複を除いて)1名いる。

『大かうさまくんきのうち』にある金切裂指物使番

脚注

  1. テンプレート:Kotobank2
  2. 初名を広政。蒔田広光の長男。広定の兄。
  3. 三上季次(蔵人)の子。
  4. 山代とも書く。関ヶ原の後は徳川家康に仕えて、大坂の陣の際には堀の埋め立て工事奉行となった。
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 人物不詳。
  6. 幼名を亀千代。長じて亀介を称する。紀州の出身で豊臣秀長の家臣。後に秀吉、秀頼に仕えて大坂落城後も京都に潜伏して藤堂高虎の兵と戦った。
  7. 木全忠澄の子。滝川一益の家臣で滝川姓を名乗った。
  8. 秀吉の馬廻衆で使番を兼ねた。天正18年以後の消息は不明。
  9. 賤ヶ岳の戦いの戦功者14人の1人。慶長の役に慰問に出征して以後の消息は不明。
  10. 10.0 10.1 人物不詳。同一人物か。
  11. 秀吉・秀頼に仕えて、慶長9年の豊国神社臨時大祭の奉行を務めた。以後の消息は不明。
  12. 竹中重光の次男。重利の弟。
  13. 美濃部四郎三郎、通称は三郎四郎とも。朝鮮出征中の松浦鎮信の陣中に使者として赴いた。
  14. 伏屋とも書く。豊国神社臨時大祭の惣奉行の1人。大坂夏の陣の上本町合戦で森可春に討たれた。
  15. 友松忠右衛門の弟。豊国神社臨時大祭の惣奉行の1人。駿府城普請の人足奉行。大坂落城後は山内忠義に預けられ、そのまま土佐で仕える。

参考文献

史料

関連項目