鉄道路線の名称

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 06:55時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

鉄道路線の名称(てつどうろせんのめいしょう)では、鉄道路線につけられる名称について記す。

正式な路線名の付け方

国鉄・JR

日本国有鉄道(国鉄)時代における路線の名称は、1909年に制定された「国有鉄道線路名称」を元にしていた。国鉄分割民営化後は、各社が各々に定めた「線路名称」に規定されている物が使われている。

路線の命名法は、概ね以下のように分類できる。

なお、「国有鉄道線路名称」においては地域ごとの区分のため、ある程度の路線をまとめて「―線の部」としており、その代表となる路線には「山陽線の部」においては「山陽本線」といったように、「―本線」という名を与えていた。ただし、磐越線の部のように「―本線」が存在しない部もあった。さらに民営化後、四国旅客鉄道(JR四国)では「―本線」を廃して全て「―線」に改称している(予讃本線→予讃線など)。

建設に際し、南北ないし東西の両方向から将来結ぶ事を目的に路線が建設された場合には、「―北線」・「―東線」などの名が一時的に付けられ、後に「―線」と改称する場合が多いが、その建設が途中で中断してしまった場合などで、越美北線などのように「―(方向)線」がついたままになってしまっている例も見られる。但し、磐越東線陸羽西線のように予定線が完成した場合でも、区分のためあえて「―(方向)線」をつけていることもある。また方角こそついていないが、建設予定区間が未成線になってしまった場合や、路線の一部区間が廃止されたことで、命名の元となる地を通らなくなってしまった場合でも、路線名を存置している例もある(札沼線名松線片町線など)。

複数の地名から一文字ずつを組み合わせて路線名とする場合、実際の読み方にかかわりなくどちらも音読みとするのが原則である。ただし、現在営業中の路線では米坂線(よねさかせん)と大糸線(おおいとせん)が両文字とも訓読みとなっている。過去の国鉄路線では、木原線(きはらせん)・峰豊線(みねとよせん・のち宮津線に編入)が両文字とも訓読み、岡多線(おかたせん)は訓・音の湯桶読みであった。

私鉄

私鉄においても、概ね上記の方法で路線名をつけ、代表的な路線には「―本線」と命名することが多い。その会社の路線網の中枢となる1本の路線に、ただ単に「本線」あるいは「社名+本線」と命名する例もある(京急本線京阪本線など)。また西武近鉄のように本線格の路線はあるが「本線」を名称に使わない会社もある。

路線が1本しかない私鉄の場合は、正式な路線名が与えられていないこと(江ノ島電鉄など)や、会社名やその変形を路線名とすること(島原鉄道線嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線など)もある。

地下鉄

日本の地下鉄の路線は、建設計画段階においては路線に一連の「1号線」・「2号線」…のような番号による線名を付しており、この番号が開業後も各都市における路線の呼称として引き続き使用されることがある。一方、各都市においてはこのような番号による名称と別に路線名を定められることが一般的であり、各路線の正式な、あるいは一般的な線名呼称と、番号による呼称とは必ずしも同一でない(例えば、名古屋市の地下鉄「第4号線」が、愛称の「名城線」など)。

このほか、他の国では路線番号をそのまま一般に使用する例も多い(例えば、パリ地下鉄韓国の地下鉄(一部路線は路線名が使用される。)など)。

路線の系統名称・愛称

鉄道路線には、正式な名称以外に運転系統名や愛称をつけることもある。

日本の首都圏のJR電車特定区間においては「京浜東北線」や「埼京線」が運転系統名に該当する。これらにおいては一般の旅客案内においては系統名のみが使用され、とりわけ1985年に設定された埼京線の場合、同線の一部区間の正式路線名である「赤羽線」があまり利用者に認知されなくなったということも起きている。

また、ある路線を走る列車が隣接する他路線に乗り入れる場合は、乗り入れ先の路線の区間も含めて乗り入れ元の路線名で案内される場合もある。JRでは「山手線」「横須賀線」「湖西線」などが、他社線では東京急行電鉄目黒線」「大井町線」、南海電気鉄道高野線」、阪急電鉄京都線」などがこれに該当し、これらは系統名称としての意味も持っている。

なお国鉄分割民営化後、JR各社[2]では各路線にさまざまな愛称をつける例が増えている。

このほか路面電車においては、多くの場合で旅客案内に路線名を用いず、運行系統名を用いている。系統番号を用いる事業者もある。

改称

鉄道路線は、必要に応じて改称されることがある。主な要因としては、以下のようなものがある。

  1. 路線が延伸されたため(伝法線→西大阪線→阪神なんば線など)
  2. 路線が一部廃止されたため(宮地岳線→貝塚線など)
  3. 運行系統の変更のため(目蒲線目黒線東急多摩川線など)
  4. 運営事業者が変わったため(国鉄・矢島線→由利高原鉄道鳥海山ろく線など)
  5. その他(都営地下鉄1号線→浅草線など)

なお、片町線京橋駅 - 片町駅間廃止。愛称「学研都市線」)、江差線木古内駅 - 江差駅間廃止、2016年3月まで存在していた木古内駅 - 五稜郭駅間を愛称「津軽海峡線」)など、これらの事情があっても正式な路線名はそのままで、愛称や運行系統名で対応している場合もある。

脚注

  1. 他に分類できない場合。例えば山陽本線も直接的には山陽鉄道を買収した路線であることに由来する。
  2. ただし東海旅客鉄道(JR東海)はJRグループで唯一、路線愛称を一切設定していない。

関連項目