長尾藩

提供: miniwiki
2018/8/27/ (月) 00:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

長尾藩(ながおはん)は、明治維新期の短期間、安房国に存在した1868年駿河田中藩主本多家が4万石で移封され、1871年廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ長尾陣屋(現・千葉県南房総市白浜町滝口[1])に置かれ、のち北条陣屋(現・館山市北条)[注釈 1]に移転した。

藩史

慶応4年(1868年)5月、徳川宗家当主徳川家達は新政府から駿府藩主として認められ、70万石の領主として駿河遠江に入ることとなった。これに伴い、駿河田中藩4万石の藩主であった本多正訥(まさもり)に対して、7月に新政府より安房国への所替が命じられた。新領地は安房国3郡(安房郡朝夷郡平郡)内162ヶ村、上総国天羽郡内15ヶ村の計177ヶ村4万石であった。安房への移転にあたり、兵学者である藩士恩田仰岳の選定によって、軍事的な観点から白浜に近い滝口の要害の地に陣屋(長尾陣屋、あるいは長尾城[3])を建設し、藩庁を置くこととなった[1][4]。ここに長尾藩が立藩する。

安房国での仮役所は朝夷郡白浜村(南房総市白浜町白浜)の法界寺に置かれた[5]。急な移転命令であったために移転先の準備は整わず、藩主正訥や藩士の多くはしばらくのあいだ藤枝宿の寺院に止宿した[6]。藩士の安房移住が本格化するのは、翌明治2年(1869年)からである。

明治2年(1869年)6月、正訥は版籍奉還を行なって藩知事となる。この年の夏、台風によって建設中の長尾陣屋が倒壊した[1][4]。長尾への陣屋建設には土地の狭隘さや交通の不便などの面から当初から反対論も強かったが、陣屋倒壊によって恩田仰岳は譴責を受け、反対論が主導権を握った[1][4]。明治3年(1870年)1月以降[7]、北条村鶴ヶ谷にあった海防陣屋(鶴ヶ谷陣屋、北条陣屋とも[8])を改修し[9]、新たな藩庁や藩士居住地の建設が進められた。5月には藩知事正訥が北条陣屋に着任、11月には長尾から北条へ藩庁が完全に移転した[10]

この間の明治2年(1869年)9月、田中藩時代の藩校「日知館」を引き継ぐ藩立学校を白浜村に設置し、北条村と北朝夷村(現・南房総市千倉町北朝夷)に分校を設けた。長尾藩「日知館」では藩士子弟の就学を義務とするとともに、希望する地元住民にも門戸を開いていた[11][12]

明治3年(1870年)12月に正訥は隠居し、後を甥の本多正憲が継いだ。翌明治4年(1871年)7月、廃藩置県により長尾藩は廃藩となって長尾県となる。同年11月、長尾県は木更津県に編入され、のちに千葉県に組み込まれた。なお、北条陣屋は明治7年(1874年)まで県の出張所として使用された[2]

明治17年(1884年)の華族令公布に伴い、正憲は子爵に叙せられた。

歴代藩主

本多家

譜代、4万石

  1. 本多正訥(まさもり)〈従五位下、紀伊守〉
  2. 本多正憲(まさのり)

廃藩時点の領地

なお、いずれも相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

その他

  • 本多氏とともにお抱えの職人が安房に移転して瓦の生産を盛んにし、民家への瓦屋根の普及に貢献した[12]
  • 長尾藩の家老を務めた藤田家からは藤田嗣章(陸軍軍医総監)が出ている。嗣章の子である画家藤田嗣治(1886年生まれ)の出生地は東京であるが、出生届は本籍のあった北条村に出されている[13]

脚注

注釈

  1. 北条字鶴ケ谷に所在し「鶴ケ谷陣屋」とも呼ばれる[2]北条藩が藩庁とした北条陣屋(北条字仲町)とは近接するが別である。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 長尾陣屋 - たてやまフィールドミュージアム(館山市立博物館
  2. 2.0 2.1 北条陣屋(鶴ケ谷陣屋)(大名陣屋) (pdf)”. 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. pp. 85-86 (2013年3月). . 2018閲覧.
  3. 長尾陣屋(長尾城) (pdf)”. 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. pp. 89-90 (2013年3月). . 2018閲覧.
  4. 4.0 4.1 4.2 長尾藩と仰岳 - たてやまフィールドミュージアム(館山市立博物館)
  5. 領主 - 富山町史(南房総資源辞典)
  6. 駿州から房州へ -房州長尾藩- - たてやまフィールドミュージアム
  7. 長尾藩略年表 - たてやまフィールドミュージアム
  8. 北条陣屋(鶴ケ谷陣屋) (pdf)”. 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. p. 102 (2013年3月). . 2018閲覧.
  9. (5) 鶴ヶ谷陣屋跡 (北条・八幡)
  10. 北条陣屋 - たてやまフィールドミュージアム
  11. 武芸と文芸-藩士の生活- - たてやまフィールドミュージアム
  12. 12.0 12.1 維新前後の動き - 和田町史(南房総資源辞典)
  13. 師宣の秘蔵浮世絵も登場 2月、館山市博・分館オープン - asahi.com 2011年1月26日

関連項目

外部リンク

先代:
安房国
(藩としては田中藩
行政区の変遷
1868年 - 1871年 (長尾藩→長尾県)
次代:
木更津県