陰徳太平記

提供: miniwiki
2018/8/13/ (月) 01:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

陰徳太平記』(いんとくたいへいき)は享保2年(1717年)に出版された日本の古典文学書の1つである。

概要

全81巻と「陰徳記序および目録」1冊からなり、戦国時代山陰山陽を中心に、室町時代12代将軍足利義稙の時代から、慶長の役まで(永正8年(1507年)頃から慶長3年(1598年)頃までの約90年間)を記述した軍記物語。現存するのは山口県文書館蔵本と毛利家蔵本で、前者は昭和初期に焼失した香川家旧蔵本の写し、後者は毛利宗家へ献上されたものとみられる。他に吉川家旧蔵本が存在したが、関東大震災で焼失したという。

成立と作者

岩国領の家老香川正矩によって編さんされ、その二男香川景継(宣阿)が補足した。

成立経緯図

二宮俊実覚書 森脇春方覚書江戸時代吉川広家の命で吉川老臣の二宮俊実森脇春方が覚書を記す。)
   ┗━┳━━━━┛
   安西軍策
     ┃
    陰徳記(上記書物を参考に香川正矩が編さん、執筆。未完に終わる。)
     ┃
   陰徳太平記(香川景継が、再編さん・執筆。享保2年(1717年)出版。)

香川正矩はその原典というべき『陰徳記』を書くも、万治3年(1660年)執筆半ばにして逝去した。父の遺志を継いだ景継は京都に遊学、執筆を続ける。

景継の兄正恒は、寛文5年(1665年)に岩国出身の儒学者宇都宮三近に「陰徳記序」を書いてもらっている。元禄8年(1695年)景継は「陰徳記自序」を書いており、この頃には完成していたと考えられている。元禄11年(1698年岩国領の検閲を経て、宝永3年(1706年)出版許可、享保2年(1717年)出版に至った。

出版にかかる費用の大半を藩に負担させるため、藩主吉川氏と宗家毛利氏、そしてその始祖である毛利元就にとって都合の良いように改稿されている。完成から出版までに22年もかかったのは、内容を改編する必要性と当時の吉川家中、上方情勢を見極めていたためと考えられている。吉川元春夫人(新庄局、熊谷氏)が絶世の醜女という説についても、吉川広家が存命中に成立した可能性がある『安西軍策』には元春夫人の器量が悪かったとの記述はない。しかし香川正矩の『陰徳記』に「器量が悪い」との記述が現われ、香川宣阿の『陰徳太平記』に継承されている。

評価

基本的には山陰地方山陽地方を中心とした地方史でありながら後土御門院足利氏の治世にまで記述が及ぶ、「中央志向型地方史」となっており、このために81巻という膨大な冊数で構成されている。この中途半端な中央的視点とあまりに長編であることは、本書の魅力を削いでいると評価される[1]。また、タイトルにあるように陰徳陽報、すなわち「かくれて徳を施していたならば、やがて明るい喜び(むくい)がおとづれる」の思想(また徳川政権の陰に隠れた、という意味も)に基づき史実を改竄し、毛利元就をその理想的人物として描いているが、この結果、人物像が平面的となり、そのことが本書が人気を産まなかった理由のひとつとして指摘されている[1]。文体は虚飾を多用した衒学的なもので、江戸時代中期の儒学者清田儋叟は「濫悪極るといふべし」(芸苑譜)と辛辣に批判している。この頃の軍記物語は武士にとって先祖の栄光や武勇を誇るための手段のひとつであり、史実の改竄や虚飾は本書のみに見られるものではないが(『甲陽軍鑑』や『雲陽軍実記』にもある)、原典と言える『陰徳記』と比べて過剰であるのは確かである[2]。このような理由により、物語としては甲陽軍鑑などに比べ不人気であり、史料としては信頼性がないとされる[注釈 1]。他に、「両書(陰徳記と陰徳太平記)は著作の時期と作者が明らかであり、先行文献も成立時期・著者の判明しているものが少なくないから、軍記の変質する過程を考察する場合などでも扱いやすい。」との評もある[3]

脚注

注釈

  1. その他史料によって裏付けがある足利義稙有馬入湯(後法成寺尚通公記)などの記述が存在するので、全否定するには無理がある。

出典

  1. 1.0 1.1 原本現代訳『陰徳太平記』(上) 松田修、下房俊一訳、教育社新書 1980年
  2. 陰徳記・解説 藤岡大拙「待望久しい快挙」参照
  3. 陰徳記・解説 笹川祥生「『陰徳記』の出版を喜ぶ」参照

参考文献

刊本

  • 『通俗日本全史 13 - 14巻(陰徳太平記 尭真補遺)』 早稲田大学出版部、1912年
  • 『陰徳太平記』 松田修笹川祥生共編、(複製)臨川書店 1972年
  • 『陰徳太平記』 松田修、下房俊一訳、教育社新書 1980年
  • 『陰徳太平記』 米原正義校注 1 - 6 東洋書院 1980年 - 1984年
  • 『新釈陰徳太平記』 三好基之編著、山陽新聞社 1990年
  • 『陰徳太平記』 早大出版部の復刻 マツノ書店 2000年

論文

  • 「陰徳太平記」と「雨月物語」松田修 国語国文 1965年
  • 「陰徳記」から「陰徳太平記」へ--戦国軍記の衰頽 笹川祥生 京都府立大学学術報告 人文(通号23) 1971年
  • 「菊花の約」と『陰徳太平記』 小山一成 立正大学国語国文2001年
  • 『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動 山本洋 山口県地方史研究 2005年
  • 『陰徳太平記』編述過程における記事の改変について 山本洋 軍記と語り物(通号44)2008年

関連項目

外部リンク