鳥居清長

提供: miniwiki
2019/4/27/ (土) 18:09時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
『風流江都之北』木版画(18世紀後期),鳥居清長作.jpg

鳥居 清長(とりい きよなが、 宝暦2年〈1752年〉 - 文化12年5月21日1815年6月28日〉)

江戸時代後期の浮世絵師。俗称は市兵衛。書店の白子屋市兵衛の子。鳥居清満の門人となり師没後に鳥居家4代目を襲名。安永期 (1772~80) 頃は主として鳥居風の役者絵 (芝居絵 ) を描く。その後美人画に転じて清長風と呼ばれる長身で健康的な美人を描き,群像表現,風景との組合せや続き物によって,天明期 (81~88) の浮世絵界で活躍。美人画のほか役者絵,肉筆画,絵本,黄表紙なども描き続け,特に役者絵では出語りの人も描き込んだ「出語り図」という新様式を創案。主要作品『雛形若菜の初模様』 (82) ,『当世遊里美人合』 (81~83) ,『美南見十二候』 (84) ,『飛鳥山の花見』,出語り図『三代沢村宗十郎の平清盛,四代芳沢あやめの仏御前,三代市川八百蔵の悪七兵衛景清』 (80頃) ,肉筆画『品海遊宴』 (83~84頃) 。



楽天市場検索: