鵡川

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 23:29時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

鵡川(むかわ)は、北海道上川総合振興局管内および胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鵡川水系の本流である。

地理

北海道勇払郡占冠村東部の空知郡南富良野町との境界にある日高山脈北部の狩振岳に源を発し南西に流れ、切り立った渓谷を抜け、むかわ町洋光付近で太平洋に注ぐ。

ラフティングの名所である赤岩青巌峡(あかいわせいがんきょう)や、紅葉の名所である福山渓谷が有名である。ただし、上流部の川沿いにある道道はその大部分が悪路であり、悪天候の場合には通行止めとなることが多い。

名称の由来

アイヌ語由来であるが、以下の諸説がある[1][2][3][4]。なお、上流の「占冠」の地名は本川に由来するとする説もある(当該項目を参照)。

アイヌ語 意味
カタカナ表記アコイタ式) ラテン翻字
ムカ ? 水の湧く

(水のにじみ出る)

水上平原で、所々に水が湧き出で源水となったことから。

(ムカ

muk-ap ツルニンジンある所 浜近くの草原にツルニンジンがたくさんあったことから。
ムカペッ ?-pet (上げ潮で運ばれた砂で口を)止められる川 上げ潮で砂で河口が塞がることから[5][6]
ムッカペッ ?-pet 塞がる川

流域の自治体

北海道
勇払郡占冠村むかわ町

主要ダム

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
鵡川 双珠別川 双珠別ダム 29.0 1,330 重力式 北海道電力
鵡川 穂別川 穂別ダム 38.2 10,330 ロックフィル 北海道開発局

支流

括弧内は流域の自治体

主な橋梁

交通

明治40年代から昭和30年代にかけて、上流で伐採した丸太を河川を利用して中流域へ流す、木材の流送が道内屈指の規模で盛んに行われていた。

1909年、穂別町(現むかわ町)から占冠村一帯の森林伐採が始まった。当時は、周辺に道路が存在しなかったため、上流で伐採した原木は川沿いに集積され、融雪期から秋期にかけて鵡川の水流を利用して当初は鵡川町まで、昭和5年からは[7]穂別中島地区の網場(木材を川から引き上げ、富内線の貨車へ積み替える拠点)へ向けて流された[8]。流送には、鉄砲堰いかだ流し技術を有する越中(富山県)や東北地方からの技術者(季節労働者)が従事。技術者が穂別を訪れる春先、穂別を去る晩秋の頃には、穂別駅を利用する技術者のチッキ(荷物)が山のようになっていた。道内屈指の規模を有した鵡川の流送も、鵡川沿いの農地が拡大すると、橋梁や堤防を損壊することが問題視されはじめたこと、道路事情の改善されたことなどから1961年に幕を閉じた。往時の様子は、2016年現在、第33回を数える穂別地区の「流送祭り」として語り継がれている[9]

関連項目

脚注

  1. アイヌ語地名リスト ホロナ~モオ P121-130”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). . 2017閲覧.
  2. 鵡川”. 国土交通省. . 2018閲覧.
  3. 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)345ページより。
  4. 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)100ページより。
  5. 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)345ページより。
  6. 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)100ページより。
  7. 『穂別町史』324頁 1968年 穂別町役場刊
  8. 竹谷正也 「思い出を綴る」 『穂別高齢者の語り聞き史(昭和編)大地を踏みしめて 上 』 穂別高齢者の語りを聞く会、2014年。
  9. 第33回 むかわ町穂別流送まつり -人間を木材に見立ててタイムを競う、穂別の夏の風物詩-(good day 北海道 公益社団法人・北海道観光振興機構ホームページ)2016年8月21日閲覧

外部リンク



テンプレート:日高山脈の河川