鶴見駅

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 12:13時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


鶴見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている[1][2]

乗り入れ路線

列車の運行上、当駅は重要なジャンクション(結節駅)である。乗り入れている路線は、旅客営業を行っていない路線を含めると、線路名称上は東海道本線鶴見線武蔵野線南武線(支線)の4路線である。そのうち東海道本線を当駅の所属線とし[3]、また鶴見線と武蔵野線は当駅が起点となっている。東海道本線に関しては本線のほかに4つの支線(後述)が分岐している。

このうち、旅客駅に停車するのは、東海道本線の電車線で運行される京浜東北線と鶴見線の電車のみであり、「東海道(本)線」の名称は旅客案内では使用されていない。また、特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。駅番号は京浜東北線がJK 15、鶴見線がJI 01

以下の各路線は旅客用ホームは設置されていないが、当駅を運転上の接続駅としており、品鶴線以外は基本的に貨物列車専用である。(リスト内の「 」内の路線名は通称)

なお、当駅 - 新鶴見信号場間は品鶴線・武蔵野線・尻手短絡線の三重所属区間となっており、この3路線の線路は新鶴見信号場構内で分岐している。

東海道本線については本線と品鶴線の分岐点となっているため、品鶴線の新川崎駅から本線の川崎駅蒲田駅方面に向かう場合の旅客運賃は当駅接続で計算される。ただし、品鶴線を走行する旅客列車は当駅に停車しないため、当駅から新川崎方面(上り)に行く旅客は一旦横浜駅まで行って戻る必要がある。この場合、運賃は当駅から横浜駅までの往復分を加算しないという特例がある(新川崎駅周辺へ行く場合は川崎駅から南武線で鹿島田駅へ行くという方法もある)。

この特例解消や鶴見線への乗り換え利便性確保のため、横須賀線のホームを建設する構想はあるが、当駅には貨物線も通っているため、敷地面積の点から難しいとJRから回答されている。

ファイル:Directions from Tsurumi Station.svg
鶴見駅から分岐するJR路線

2015年現在、「相鉄・JR直通線」の開通を機に、中距離電車の鶴見駅停車を目指す働きが横浜市より起こっている。

相鉄・JR直通線は、相鉄線の西谷から分岐して、神奈川区羽沢付近でJR東海道貨物線と接続し、貨物線の東京方との間に直通列車を運行させる路線である。鶴見駅では、海側の貨物線を通ることになる。

貨物線は、新川崎~武蔵小杉間で横須賀線と接続しているため、計画では、湘南新宿ラインのルートを通り、新宿方面への乗り入れが予定されている。

例えば、品川・東京方面なども含めてJR線が繋がっている範囲で多方面へのアクセスが可能となるため、将来的には様々な路線展開も期待できるとのこと[4]

歴史

駅構造

京浜東北線は島式ホーム1面2線の地上駅、鶴見線はその西側にある頭端式ホーム2面2線の高架駅である。京浜東北線ホームの東側には、ホーム側から順に東海道線旅客列車線の上下線、東海道貨物線の上り線、着発線3本、東海道貨物線下り線があり、いずれもホームは設けられていない。武蔵野南線・東海道線列車線・横須賀線を経由する臨時旅客列車「ホリデー快速鎌倉号」は当駅で運転停車し(列車番号も変わる)、ホームのない線路で乗務員が交代して貨物線と東海道線列車線(横浜方面)間の転線を行う。なお、東海道線と横須賀線間の転線は戸塚駅で行っている。

京浜東北線と鶴見線の間には中間改札口が設けられているが、これは鶴見線が当初鶴見臨港鉄道の路線であった名残りである。この結果、鶴見線利用者は多くが当駅を経由するため、1971年に鶴見線の当駅以外の駅を無人化し、改札業務を当駅で集約する合理化に役立っている。そのため、浜川崎駅の南武支線側を除き鶴見線の各駅は当駅が管理している。

みどりの窓口自動改札機が設置されている。また、京浜東北線ホームには改札内コンコースとを結ぶエスカレーターエレベーターも設置されている。トイレは改札内コンコース(東口改札横)に設置されているが、鶴見線の中間改札内には設置されていない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 JK 京浜東北線 南行 横浜桜木町洋光台方面
2 北行 東京上野大宮方面
3・4 JI 鶴見線 - 弁天橋浅野扇町海芝浦方面

(出典:JR東日本:駅構内図

京浜東北線は、朝夕ラッシュ時に当駅始発(東京方面行き)の電車があり、新子安寄りの引き上げ線2線を使って折り返す。折り返し列車は事故・各種トラブルや、大雨・落雷などによる輸送障害でダイヤが乱れた場合にも臨時で設定されることもある。

鶴見線は主に3番線を使用し、4番線は朝ラッシュ時のみ使用する。また、車両の夜間留置が設定されている。

なお、京浜急行の停車駅「京急鶴見駅」へは直結していない。


発車メロディー

1 JK 「Verde Rayo」
2 JK 「Water Crown」
3 JI 「twilight」
4 JI 「スプリングボックス」
  • 京浜東北線は東洋メディアリンクス、鶴見線は櫻井音楽工房のメロディーである。
  • 2012年3月22日朝までは3・4番線が「朝の静けさ」だった。今のメロディーに変更された理由は番線の発車、4番線の発車と間違えないようにするため(横浜市内では東神奈川駅桜木町駅なども同様の理由で変更された経緯を持つ)。

配線図


駅構内設備

  • 売店など
    • NewDays 鶴見西口 - 西口改札外1F(階段下)
    • NewDays 鶴見店 - 改札内コンコース、鶴見線改札横
    • NewDaysミニ 鶴見3号店 - 京浜東北線ホーム東京方
    • 崎陽軒 鶴見駅西口店 - 西口改札外1F(階段下)
  • スーパーマーケット
    • 京急ストア 鶴見西店 - 西口改札外1F(鶴見線ホーム高架下)

かつては東口に駅ビル「つるみカミン」が営業していたが、2008年9月30日をもって閉店となり、南隣の敷地と合わせて再開発が行われた。2010年に先行して建設が進んでいた南側に「シークレイン」が開業。2012年11月1日に「シァル鶴見」が開業した。

利用状況

2017年度の1日平均乗車人員80,904人である。JR東日本管内の駅では56位だった。

近年の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[11][12]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1991年(平成03年) 74,630
1992年(平成04年) 76,695
1993年(平成05年) 77,591
1994年(平成06年) 77,593
1995年(平成07年) 77,653 [* 1]
1996年(平成08年) 77,629
1997年(平成09年) 76,958
1998年(平成10年) 76,178 [* 2]
1999年(平成11年) [JR 1]75,431 [* 3]
2000年(平成12年) [JR 2]75,234 [* 3]
2001年(平成13年) [JR 3]75,838 [* 4]
2002年(平成14年) [JR 4]76,007 [* 5]
2003年(平成15年) [JR 5]76,360 [* 6]
2004年(平成16年) [JR 6]76,212 [* 7]
2005年(平成17年) [JR 7]76,197 [* 8]
2006年(平成18年) [JR 8]77,290 [* 9]
2007年(平成19年) [JR 9]78,108 [* 10]
2008年(平成20年) [JR 10]77,851 [* 11]
2009年(平成21年) [JR 11]76,850 [* 12]
2010年(平成22年) [JR 12]76,665 [* 13]
2011年(平成23年) [JR 13]76,445 [* 14]
2012年(平成24年) [JR 14]76,583 [* 15]
2013年(平成25年) [JR 15]78,272 [* 16]
2014年(平成26年) [JR 16]77,755 [* 17]
2015年(平成27年) [JR 17]79,672 [* 18]
2016年(平成28年) [JR 18]80,182 [* 19]
2017年(平成29年) [JR 19]80,904

駅周辺

東口

西口

バス路線

西口

鶴見駅西口(1 - 10番乗り場) / 鶴見駅入口(11番乗り場)

乗場 系統 主要経由地 行先 運行社局
1番 38 新子安駅西口・大口駅東口・松見町・六角橋・東神奈川駅西口 横浜駅西口 市営
鶴12 東寺尾・北寺尾七丁目 馬場七丁目 臨港
2番 (降車専用)
3番 38 荒立→白幡(午前回り)
白幡→荒立(午後回り)
【循環】鶴見駅西口 市営
白幡・東高校前・松見町・六角橋・東神奈川駅西口 横浜駅西口
白幡・東高校前・松見町・六角橋 東神奈川駅西口
4番 41 白幡・東高校前・菊名駅前・港北車庫 新横浜駅 市営
白幡・東高校前・菊名駅前 港北車庫前
白幡・東高校前・菊名駅前・大倉山駅新羽駅 川向町折返場
5番 鶴01 東寺尾・東高校入口・港北小学校前 菊名駅前 臨港
東寺尾・馬場町 東高校入口
6番 鶴06 寺谷角→東寺尾(寺谷循環) 【循環】鶴見駅西口 臨港
鶴07 寺谷角・鶴見高校前・三ツ池公園 駒岡車庫
7番 鶴05 東寺尾→寺谷角(東寺尾循環) 【循環】鶴見駅西口 臨港
川50 東寺尾・三ツ池道・国道尻手 川崎駅西口
8番 (降車専用)
9番 鶴02 東寺尾・池の下・トレッサ横浜 新横浜駅 臨港
東寺尾・池の下 駒岡車庫
鶴04 東寺尾・池の下・鷹野大橋・越路 新川崎交通広場
10番 鶴03 東寺尾・神明社前・トレッサ横浜前・樽町 綱島駅
東寺尾・神明社前・トレッサ横浜前 駒岡車庫
11番 6 三ツ池道・末吉橋・トレッサ横浜・大倉山駅 新横浜駅 市営
14 三ツ池道・末吉橋 梶山
67 寺谷角・三ツ池道・末吉橋 梶山 (朝夕のみ)
104 三ツ池道・末吉橋・トレッサ横浜 新横浜駅
備考
・1-2番乗り場は、バスロータリー外の京急ストア横に設けられている。
・11番乗り場の鶴見駅入口停留所は、バスロータリー外の豊岡商店街上(みずほ銀行前)に設けられている。

東口

鶴見駅前(市営) / 鶴見駅東口(臨港)

乗場 系統 主要経由地 行先 運行社局
1番 13 三ツ池道・末吉橋・駒岡 一の瀬 市営
三ツ池道・末吉橋・駒岡・一の瀬
(・港北区総合庁舎)
綱島駅
新横浜駅
鶴11 三ツ池道・末吉橋 江ヶ崎 臨港
2番 29 三ツ池道・宮の下・大口通・東神奈川駅西口 横浜駅前 市営
16 市場→平安町→向井町 【循環】鶴見駅
芦穂橋→向井町(芦穂橋循環、平日朝夕のみ)
155 三角・三ツ池道 東部病院
三角・三ツ池道・東部病院(東部病院循環) 【循環】鶴見駅
3番 15 向井町→仲通→本町通(向井町循環) 【循環】鶴見駅 市営
16 向井町→平安町→市場(平日朝のみ) 【循環】鶴見駅
128 汐鶴橋・向井町 ヨコハマ
アイランドガーデン
4番 15 本町通→入船橋→向井町(本町通循環) 【循環】鶴見駅 市営
27 潮田神社前・入船橋・安善駅 安善町
5番 18 元宮・尻手駅 矢向駅 市営
13 鶴見郵便局
6番 17 明神前(※)大黒ふ頭・L8バース 【循環】鶴見駅 市営
明神前(※)大黒ふ頭・流通センター
明神前(※)大黒ふ頭・L8バース・流通センター
7番 18 明神前 生麦 市営
181 明神前・新興駅前・大黒町 横浜さとうのふるさと
8番 鶴08 汐入二丁目・東芝西タービン ふれーゆ 臨港
9番 川30 芦穂橋・京町・八丁畷 川崎駅 臨港
鶴09 芦穂橋 ヨコハマ
アイランドガーデン
10番

11番

(降車専用)
備考斜体経由地斜体行先便のみ経由する。
※横浜市営バス17系統は、曜日や時間帯により急行便の運行や経由地の変更などがあるため、利用には注意を要する。

その他

  • 戦時中、在日朝鮮人が鶴見区には多く住んでいたことから、在日朝鮮人の帰還事業では多くの人々が当駅から旅立っている。4番ホームには時計が設置されており、その下には「贈 皆さんお元気で 朝鮮民主主義人民共和國 鶴見地区帰國者一同」の銘板が飾られている。これは、帰還事業が始まった1959年に帰国者たちが感謝をこめて当駅に寄贈したものである[13]

隣の駅

JR logo (east).svg 東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北線
快速・各駅停車
川崎駅 (JK 16) - 鶴見駅 (JK 15) - 新子安駅 (JK 14)
JI 鶴見線
鶴見駅 (JI 01) - 国道駅 (JI 02)
※当駅 - 国道駅間にかつて本山停留場が存在していたが、1942年に廃止されている。
東海道本線貨物支線
東海道貨物線(定期旅客列車〔ライナーの一部〕は全列車通過)
川崎新町駅 - (八丁畷駅) - 鶴見駅 - 横浜羽沢駅
※線路戸籍では川崎新町駅 - 八丁畷駅間は南武線支線
品鶴線(定期旅客列車〔横須賀線・湘南新宿ライン〕は全列車通過)
新川崎駅 - (新鶴見信号場) - 鶴見駅
高島線(定期旅客列車運行なし)
鶴見駅 - 東高島駅
武蔵野線(武蔵野南線、定期旅客列車運行なし)
鶴見駅 - (新鶴見信号場) - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅
南武線貨物支線(尻手短絡線、定期旅客列車運行なし)
尻手駅 - (新鶴見信号場) - 鶴見駅

脚注

記事本文の出典

  1. 横浜市都市計画マスタープラン(全体構想) (PDF) 平成25年3月発行。編集・発行、横浜市都市整備局企画部企画課。
  2. 上大岡が副都心に選ばれた理由、そして副都心の定義とは?(はまれぽ.com 2012年8月19日)
  3. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  4. 鶴見に中距離電車の停車を目指して(横浜市)
  5. 明治35年2月5日付官報(第5574号) 逓信省告示第六十一号
  6. 明治43年6月22日付官報(第8099号) 鉄道院告示第五十九号
  7. 大正6年6月16日付官報(第1462号) 鉄道院告示第三十四号
  8. 昭和4年8月16日付官報(第790号) 鉄道省告示第百六十二号
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010-04-11、16-17。
  10. “京浜東北線 鶴見駅のホームドア使用開始日について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), JR東日本横浜支社, (2018年2月16日), http://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20180216_y01.pdf . 2018閲覧. 
  11. 神奈川県県勢要覧
  12. 横浜市統計ポータル - 横浜市
  13. 2010年8月18日読売新聞神奈川版

利用状況の出典

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

外部リンク


東日本旅客鉄道 京浜東北線根岸線 JK
(大宮 - 東京間 : 東北本線、東京 - 横浜間 : 東海道本線、横浜 - 大船間 : 根岸線)
大宮 - さいたま新都心 - 与野 - 北浦和 - 浦和 - 南浦和 - - 西川口 - 川口 - 赤羽 - 東十条 - 王子 - 上中里 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川 - 大井町 - 大森 - 蒲田 - 川崎 - 鶴見 - 新子安 - (八王子方面<<)東神奈川 - 横浜 - 桜木町 - 関内 - 石川町 - 山手 - 根岸 - 磯子 - 新杉田 - 洋光台 - 港南台 - 本郷台 - 大船

テンプレート:鶴見線 テンプレート:東海道貨物線 テンプレート:南武線 テンプレート:武蔵野線 (貨物線)