ユニットバス

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Modern Ofuro.jpg
ユニットバスの内部。壁と浴槽が一体成形されている。
ファイル:Minimal Toilet Shower Bath module in the Japanese hotel room.jpg
ホテルヴィラフォンテーヌ心斎橋内の3点ユニット

ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井浴槽などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである[1][2][3]。間取図などで用いられる記号はUB[2][3]

概要

タイルを1枚ずつ貼って造る在来工法の浴室と比べ、短時間施工が可能であるうえに階下への水漏れのリスクが少ないことから、戸建住宅からマンションホテルアパート病院などに至るまで、さまざまな建築物に用いられている。最近では、サイズや機器のオプションが自由に選べるものが増えていることから、「システムバス」と呼ばれることも多い。2014年現在では、日本国内の浴室の約95%を占める[4]

西洋式にトイレ、洗面台、バスタブを同室内に設置するタイプのユニットバスもあり、これを3点ユニットと呼ぶ。

「ユニットバス」、「システムバス」ともに和製英語英語ではbath moduleという。

歴史

類似のものとして、バックミンスター・フラー金属製の浴室ユニット『ダイマキシオンバスユニット』を1938年特許出願したが、アメリカではほとんど普及しなかった。

現在につながるFRP製のユニットバスは、日本で開発された。1964年東京オリンピックを控え、急ピッチで建設が進められていたホテルニューオータニで、内装工事を可能な限り省力化するために考案された[5][6]。主に開発に携わったのは、日立化成工業(現:ハウステック)・東洋陶器(現:TOTO)の2社である。それまで1部屋につき職人数人と1か月を要していたバスやトイレの施工が、運び込んで設置するだけで良いユニットバスを採用したことにより、わずか数時間に短縮されたという。実際、ニューオータニでは1000室以上にも上る全客室へのユニットバスの据付作業を、3か月半で完了したとされる[4]

なお、この「初代」とも言うべきユニットバスはTOTO本社にも現存していなかったが、2014年7月にはニューオータニ内の倉庫となっていた部屋に当時の設置状態で現存していたことが判明した。これは2015年8月にTOTO本社に隣接された資料館「TOTOミュージアム」へ移設され、一般公開することとなった[4]

家庭用ユニットバスは、日本では1963年に北海酸素(現:エア・ウォーター)から発売された「ほくさんバスオール」が元祖とされる。

サイズ

日本における住宅向けのユニットバスは、そのサイズがほぼ規格化されている[7]。縦方向と横方向のサイズを10cm単位の数字で表す「1216」、「1317」、「1416」、「1418」、「1616」、「1818」、「1620」などがある。

誤解

ユニットバスは1964年の東京オリンピックの開催に際して多くの外国人観光客の宿泊が想定されたため、それに合わせて外国で主に普及している3点ユニットを多く作った。この時に外国人観光客向けとして採用された3点ユニットが現在でもホテルや単身用集合住宅などに広く普及しているため、実際には浴室・トイレ・洗面台が別であっても「ユニットバス=浴室・トイレ・洗面台などが共有されているシステム」であるとの誤解がかなり根付いている。

アメリカでの事情

アメリカでは労働組合の力が強く、建物建築時に浴室工事を行うアスファルト防水、押さえモルタル、配管、シンダーコンクリート打設、タイル張り、窓と天井の大工作業、などのそれぞれの職人・作業者の職場を確保するため、ユニットバスの使用は制限されている[5]

製造メーカー


出典

  1. 用語辞典 リプロス
  2. 2.0 2.1 賃貸用語辞典 フラットエージェンシー
  3. 3.0 3.1 不動産用語辞典 ビッグ
  4. 4.0 4.1 4.2 初代ユニットバス、都内に現存していた 東京五輪50年を機に里帰り - withnews・2014年12月1日
  5. 5.0 5.1 高層建築研究会編 『建物の科学』 日刊工業新聞社 2007年2月28日初版1刷発行 ISBN 9784526058257
  6. 特許検索ガイドブック ∼ユニットバス∼ 平成19年3月 特許庁 (PDF)
  7. 設置できるユニットバスの条件とサイズ - ホームプロ

関連項目

外部リンク