丹後国

提供: miniwiki
移動先:案内検索

丹後国(たんごのくに)

現在の京都府北部。山陰道の一国。中国。もと丹波国の一部であったが,和銅6 (713) 年分割されて一国となった。『丹後国風土記逸文』には水江浦島子 (みずのえのうらしまこ) の伝説があり,その舞台が与謝 (よさ) 郡日置 (へき) 里となっている。これは後世の浦島太郎の説話の元をなすものである。国府は宮津市といわれるが詳細は不明。国分寺は宮津市国分。『延喜式』には加佐,与謝,丹波,竹野 (たかの) ,熊野の5郡があり,『和名抄』には郷 35,田 4756町が記されている。日本海に面し古くから大陸との関係が深かったことは京丹後市の函石浜遺跡から中国,新朝の王莽 (おうもう) の貨泉が出土したことからも推測できる。平安時代にも貞観5 (863) 年新羅人が,延長7 (929) 年渤海国使が来着したことが記録されている。鎌倉時代,守護は承久3 (1221) 年頃北条氏一族が在任し相伝したが,遅くとも嘉元4(1306) 年以降は六波羅探題南方の兼任となった。室町時代には山名氏が,のち一色氏が守護となった。織田信長の時代には一色氏から長岡氏に変わり,豊臣秀吉の時代には細川 (もと長岡氏を称する) 藤孝 (幽斎) が領し,のちその子忠興が跡を継いだ。江戸時代には慶長5 (1600)年京極氏が 12万 3000石で領したが,のち宮津,峰山,田辺の3藩に分かれ,寛文6 (66) 年には,宮津藩主京極高国が所領を没収されて陸奥に流され,同8年には牧野氏が田辺藩主,宝暦8 (1758) 年には松平氏が宮津藩主となる。松平氏はのち本庄氏を称した。峰山には京極氏が封じられて幕末にいたった。明治維新を経て明治4(1871) 年7月各藩はそれぞれ県となったが,11月豊岡県に併合され,1876年8月京都府に編入。



楽天市場検索: