二級国道

提供: miniwiki
移動先:案内検索

二級国道(にきゅうこくどう)とは、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。


定義

二級国道は、1965年(昭和40年)改正前の道路法で

  1. 都道府県庁所在地及び人口十万人以上の市(重要都市)を相互に連絡する道路
  2. 重要都市と一級国道とを連絡する道路
  3. 港湾法で特に規定された港又は建設大臣が指定する重要な飛行場若しくは国際観光上重要な地と一級国道とを連絡する道路
  4. 二つ以上の市を連結して一級国道に達する道路

のいずれか(第6条)を満たし、政令で指定される道路とされた。特別な事情がある場合を除き、新設、改築、維持、修繕その他の管理は都道府県知事が行う。

実際の路線指定にあたっては、二級国道の上記要件を満たす候補路線がまず選定されたが、非常に膨大な路線が候補路線として挙げられたため、国土係数理論は採用せず、沿道単位あたり人口・単位あたり交通量によって算出する路線値をもって選抜した。しかし、路線値も地域ごとの格差が大きかったため、一級国道とともに構築される路線密度、今後の新設・改築の費用、道路の緊密度などを考慮し、総延長1万4847キロメートル (km) が二級国道として最終指定されることとなった。

二級国道は1953年(昭和28年)5月に144路線が定められ、3桁の路線番号を採番した[1]。1956年(昭和31年)7月の第二次指定では主要地方道の中から7路線が追加されたが、1958年(昭和33年)9月の一級国道第二次指定により二級国道3路線が一級国道に追加された。また、1962年(昭和37年)5月の一級国道・二級国道第三次指定では二級国道16路線の一級国道昇格と併せ、主に主要地方道の中から33路線が二級国道として追加指定された。1963年(昭和38年)3月に国道271号が最後の二級国道として追加路線指定を受けた後、1965年(昭和40年)4月の道路法改正により、一級国道・二級国道の区分が廃止されることとなり、現在は一般国道となっている[2]

参考

脚注

参考文献

  • 浅井建爾 『日本の道路がわかる辞典』 日本実業出版社、2015-10-10、初版。ISBN 978-4-534-05318-3。

関連項目