京都学派

提供: miniwiki
移動先:案内検索
京都学派の人々が思想を育んだ哲学の道

京都学派(きょうとがくは)

西田幾多郎および田辺元の哲学探究の伝統を引継いだ京都大学哲学科出身の哲学者たちのグループの総称。 1919年田辺が西田によって京大に招聘されて以来両者はともに自己の哲学を創造し,「個体存在の論理」としての西田哲学に対し「社会存在の論理」としての田辺哲学は決定的に対立するようになるが,その真摯な相互批判を通して京大哲学科には活気に満ちた独自な学風が形成され三木清,戸坂潤らをはじめとする多くの哲学徒が参集した。三木,戸坂らはやがてマルクス主義に傾斜しこの学派の中心から離れるが,次いで高坂正顕,西谷啓治,高山岩男,鈴木成高らのグループが現れ,第2次世界大戦期において世界新秩序論としての「世界史の哲学」を提唱し同戦争の合理化を行いこの学派の旗幟を鮮明にした。普通この高坂,西谷,高山,鈴木らのグループをさして狭義に京都学派と呼ぶことが多い。

脚注




楽天市場検索: