伏見城

提供: miniwiki
移動先:案内検索
伏見城.jpg
伏見城
京都府
別名 桃山城、指月城、木幡山城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 不明(指月山・1592年築)
(木幡山・1596年築/1601年再)
複合式望楼型5重6階(RC造模擬・1964年築)
築城主 豊臣秀吉
築城年 1592年(文禄元年)
主な改修者 徳川家康
主な城主 豊臣氏徳川氏
廃城年 1623年(元和9年)
遺構 移築石垣水堀、土橋、天守台
指定文化財 伏見桃山陵が宮内庁治定
再建造物 模擬天守
位置

伏見城(ふしみじょう)

俗称,桃山城。京都市伏見区にある平山城。豊臣秀吉が文禄3 (1594) 年邸宅として築城に着手し,慶長1 (96) 年に完成。本丸に5層の天守閣を構え,学問所,名護屋丸,二の丸,松の丸,治部少丸,御花畑山荘などがあり,結構をきわめたという。同年閏7月の大地震で破壊したが修理され,同3年春完成。同年8月秀吉の死後,子秀頼が在城,翌年には徳川家康が入った。関ヶ原の戦いでまた焼亡したが修理され,家康の征夷大将軍の宣下式が行われた。元和9 (1623) 年家光の将軍宣下ののち取りこわされ,本丸御殿は二条城に,隅櫓 (やぐら) は大坂城,淀城,江戸城,福山城などに移され,大徳寺,西本願寺その他にも遺構がある。現在の天守閣などは第2次世界大戦後の 1964年に復興されたもの。

関連項目




楽天市場検索: