呂氏春秋

提供: miniwiki
移動先:案内検索

呂氏春秋(りょししゅんじゅう、簡体字吕氏春秋ピン音:Lüshi chūnqiū、ウェード式:Lü-shih ch'un-ch'iu)は、中国の戦国時代末期、呂不韋が食客を集めて共同編纂させた書物。呂覧(りょらん)ともいう。秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した。十二紀・八覧・六論から構成され、26巻160篇。その思想は儒家・道家を中心としながらも名家・法家・墨家・農家・陰陽家など諸学派の説が幅広く採用され、雑家の代表的書物とされる。書名の由来は1年12ヶ月を春夏秋冬に分けた十二紀から『呂氏春秋』、八覧から『呂覧』とする。

内容

天文暦学や音楽理論、農学理論など自然科学的な論説が多く見られ、自然科学史においても重要な書物である。

なお、呂氏春秋完成後に秦の相国である呂不韋が一般公開し、一字でも添削ができれば千金を与えると公言した、これが「一字千金」の由来とされている。

テンプレート:Sister project links

日本での刊本

  • 町田三郎編著『呂氏春秋』 講談社学術文庫、2005年 ISBN 978-4-06-159692-4、説話を主とした十二紀からの摘録(現代語訳、訓読、原文)。

関連項目

  • 裸民 に関連した故事が本書に載る。

外部リンク