咸豊

提供: miniwiki
移動先:案内検索

咸豊(かんぽう、gubci elgiyengge)

 中国、清(しん)朝第9代の皇帝(在位1850~61)。名は奕詝(えきちょ)。諡(おくりな)は顕皇帝。廟号(びょうごう)は文宗。年号によって咸豊とよばれる。道光帝の第4子。生母は鈕祜禄(ニオフル)氏(戸部尚書(こぶしょうしょ)の布彦達賚(ブヤンダライ)の娘)で、咸豊帝が即位すると成皇后に追封された。即位したその年、洪秀全(こうしゅうぜん)が広西で挙兵して翌1851年に太平天国の建国を宣言、続いて捻(ねん)党が反乱して太平天国に呼応、ロシアの南進に伴うイリの通商条約の締結と、中国は内外ともに多事多難な時期であった。

 太平天国軍は1853年に南京(ナンキン)を天京として勢力を拡大したが、満州人官僚は政治的、軍事的に無力さを露呈し、反満活動を鎮圧するために漢人官僚の曽国藩(そうこくはん)、左宗棠(さそうとう)、李鴻章(りこうしょう)などを起用し、彼らの編成した湘軍(しょうぐん)、楚軍(そぐん)、淮軍(わいぐん)などが使用された。しかし、この時代には鎮圧できなかった。56年のアロー戦争を契機に、イギリス、フランスはふたたび武力進出を開始し、その結果、天津(てんしん)条約、北京(ペキン)条約を締結したが、条約批准問題からイギリス・フランス連合軍は天津を占領、北京郊外の円明園離宮を略奪、北京を占領するに至った。帝は熱河(ねっか)に逃れ、北京の政治は弟の恭親王奕訢(きょうしんおうえききん)にゆだねられ、彼の手で条約の批准が行われた。また、この混乱に乗じてロシアは、58年に締結したアイグン条約で共有地と定められた沿海州(現沿海地方)を獲得した。帝の熱河での病没に伴い、幼少の同治帝の生母西太后(せいたいこう)が権力を掌握した。