太刀持ち

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:SumoAsashoryu.jpg
横綱土俵入り(左が太刀持ち・右が露払い)

太刀持ち(たちもち)とは、大相撲横綱土俵入りの際に横綱に付き添い「太刀」を持って出てくる力士のことである。

概要

入場の際には、行司露払い・横綱・太刀持ちの順に入場する。太刀持ちの力士は横綱と同部屋かあるいは一門の部屋の力士で横綱に次いで番付の最も高い力士が担当する(ただし、大関が太刀持ちを務めることは、大鵬幸喜のときの大麒麟將能など、稀である)。部屋が違う場合には、横綱と対戦することもあるが、その日には別の力士と太刀持ちの役目を交代する。また、太刀持ちと露払いが対戦する場合も、どちらかが土俵入りから外れ代わりの人物が務めることになる。

横綱の引退相撲のときに他の横綱が二人以上いるときには、残った横綱の中で先輩にあたる方が引退相撲の土俵入りの太刀持ちを務めることがある(前場所の成績によっては逆の場合もある)。そのときには、自らも横綱を締めて土俵入りに参加する(詳細は横綱土俵入りの項目を参照のこと)。

横綱土俵入りの際には、〈三つぞろい〉と呼ばれるセットになった化粧廻しをつけるので、幕内土俵入りの際には、自分の化粧廻しをつけられない場合が多い。ただし、横綱が多いときに、土俵入りの順番が後ろに回る日などは、自分の化粧廻しで幕内土俵入りを務めることもある。

太刀は陣太刀拵と呼ばれる装飾を目的としたもので、装飾用であっても真剣の刀装として製作されたものであるが[1]、刀身は本物のではなく竹光の場合が多い[2]。それでも重量はかなりのものがあり、これを片手で構えて蹲踞(そんきょ)の姿勢を長く維持することは結構苦しいようで、それが修業になるという意見も多い。 太刀を持つ際は鞘の切っ先部分を紫色の袱紗で包んだうえで持つが、2015年に行われた九重親方(元千代の富士)の還暦土俵入りでは、赤色の袱紗が使われた[3][4]

脚註

  1. 奉納土俵入りなどでは模擬刀を使用する場合もある。
  2. 神風正一の著書によれば、戦前は真剣を使っていたが、戦後に進駐軍の命令で禁止されたために竹光になったと言う。
  3. 千代の富士(九重)の還暦土俵入り
  4. ウルフ感無量「まんざら、悪くないね」 デイリースポーツ 2015年6月1日記事

テンプレート:Sumo-stub