広島 (香川県)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
広島
座標 北緯34度22分25秒東経133度42分33秒
面積 11.66 km²
海岸線長 18.5 km
最高標高 312.01 m
最高峰 王頭山
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 塩飽諸島
所属国・地域 日本の旗 日本香川県丸亀市
テンプレートを表示

広島(ひろしま、愛称:青木石の島、讃岐広島)は、瀬戸内海北部の水島灘に浮かぶ香川県丸亀市広島町に属し、塩飽諸島の島の中では最大の面積をもつ。北端の地形はやや尖った形をしている。

概要

世帯数は247世帯、人口は453人。島は花崗岩で形成されており、江戸時代から明治維新まで人名(にんみょう)という自治制度が敷かれていた。

島では、特産物である青木石の採石が行われ現代では石材業が主要産業となっており、日本全国の鉱山で行われている石灰石の採掘と同様、爆薬による発破をかけることも多く、近くにいればダイナマイトの低く鈍い爆発音を聞くこともある。また、沿岸漁業も行われていて魚類の海中養殖が行われていた時期もあった。

立石地区には、江戸時代に廻船問屋であった旧尾上邸があり、この邸宅の石垣も青木石で作られている。青木石とは、青みを帯びた御影石のひとつである。 戦国時代には、本島と同じく塩飽水軍の拠点があった。また、江戸時代末期の1860年(万延元年)、日本初の太平洋横断の偉業を成し遂げた咸臨丸の水夫のうち11人はこの島の出身である。青木集落出身の岡田源之助はアメリカで病死し、サンフランシスコ近郊コルマ墓地に墓がある。彼らの一部は没後、島内の立石地区では旧尾上邸の東に位置する「神光寺」境内の墓地、茂浦集落の「正福寺」境内の墓地、広島中学校裏にある江の浦集落の墓地、青木集落の墓地、市井集落の墓地にその亡骸が埋葬されている。

平成26年頃より、西部を中心に土砂採掘が盛んであり、島の形は変わりつつある。

1958年(昭和33年)5月1日に丸亀市へ編入されるまでは、仲多度郡広島村に属していた。

地理

広島は、丸亀市の沖合約12.5kmにあり、面積は11.66km2、島の外周は18.5kmである。最高点は王頭山(312m)で、塩飽諸島全体でも最高峰である。

交通

島内

公共施設など

出身人物

参考文献

  • 日本の島事典(1995、三交社 刊)
  • 日本の島ガイド(2004、日本離島センター 刊)

外部リンク