志摩国

提供: miniwiki
移動先:案内検索

志摩国(しまのくに)

現在の三重県志摩市。東海道の一国。下国。『旧事本紀』には島津国とあり,国造が置かれたという。『古事記』に「嶋の速贄 (はやにへ) 」,『万葉集』に「御食 (みけ) つ国志麻」とあり,古代における海産物を主とした食料品供給の要地であったことを示す。そのため内膳司 (天皇の食料を調達する役所) の長官である奉膳 (ぶぜん) の高橋氏が国守に任じられるのが例であった。養老2 (718) 年4月3日の『平城宮出土木簡文書』に志摩郡とあるが,ほかに記録がないので詳細は明らかでない。『続日本紀』には答志 (たふし) 郡とあり,同3年には佐芸郡が分割されている。国府,国分寺ともに志摩市阿児町に置かれた。『延喜式』には答志,英虞 (あこ) の2郡があり,『和名抄』には郷 14,田 124町を載せている。水田が狭小であったため,口分田 (くぶんでん) ,公廨料 (くがいりょう) など,伊勢,尾張の諸国によっていた。伊勢神宮に近く,その別宮である伊雑宮 (いざわのみや) が鎮座し,神宮の封戸が 66戸置かれ,御厨 (みくりや) も定められ,神宮の神饌 (しんせん) を供進するなど神宮の勢力が強かった。したがって鎌倉時代には有力な武家の台頭はみられなかったが,室町時代には伊勢の北畠氏が支配し,安土桃山時代にいたり九鬼嘉隆が波切 (なきり) ,鳥羽によって水軍として名を知られ,伊勢,志摩両国で3万石を領した。江戸時代初期には引き続き九鬼氏が支配したが,のち内藤氏,土井氏,松平氏,稲垣氏が領し,鳥羽藩として幕末にいたった。明治4 (1871) 年廃藩置県で,7月に鳥羽県となり,11月に度会 (わたらい) 県に併合され,さらに 1876年,三重県となった。



楽天市場検索: