戊戌の変法

提供: miniwiki
移動先:案内検索

戊戌の変法(ぼじゅつのへんぽう)

中国,光緒 24 (1898。戊戌) 年に康有為らが推進した清朝の政治改革運動。日清戦争後の半植民地化の進展に対処して,日本の明治維新にならい立憲君主制の採用によって清朝を近代国家にしようとしたもの。光緒帝は康有為の進言を入れ,同年4月 23日 (太陽暦6月 11日) 「明定国是詔」を下して一連の改革に着手した。以後,康有為派の譚嗣同,梁啓超らが登用され,科挙の改正,近代的学校の設立,不用官庁の廃合などの詔勅が発布され,上書の自由,新聞の発行が認められた。康有為らはさらに「制度局」を設置して憲法制定,国会開設の準備をも目指した。しかしこれらの改革は各地の大官が抵抗したのでほとんど実施されず,さらに同年8月6日 (太陽暦9月 21日) ,軍隊を掌握し,高級官僚の人事権をもつ西太后を中心とする保守派のクーデターによって失敗し,光緒帝は幽閉され,康有為,梁啓超は日本に亡命し,譚嗣同ら6人が処刑された。以後は西太后が再び清朝の実権を握った。



楽天市場検索: