春日若宮おん祭

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Onmatsuri7.jpeg
影向の松の前で行われる松の下式

春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良県奈良市春日大社摂社若宮神社祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼である[1]大和一国を挙げて盛大に執り行われ、1136年関白藤原忠通によって始められてから八百七十有余年にわたり一度も途切れることなく開催されている。おん祭で奉納される猿楽)や雅楽神楽舞楽などの芸能は中世以前の芸能の継承・保存に大きな役割を果たしている。これらの奉納芸能は「春日若宮おん祭の神事芸能」として1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財指定されている[2]

由緒

春日若宮神は、1003年長保五年)3月3日に出現(祐房注進文)され、1135年保延元年)2月27日若宮始めて別社に鎮座(大日本史料4-16-400建久3年祐明記・文永祐賢記)。2月未明若宮神楽所・手水舎造立(濫觴記)。11月11日藤原頼長参拝、若宮に平胡籙・蒔絵弓矢などを奉納(中右記台記中臣祐房春日御社縁起注進)。関白藤原忠通によって若宮の社殿が改築され、1136年(保延二年)3月4日春日に詣で、若宮に社参(中右記・祐賢記文永10・2・26条)。9月17日始めて若宮祭を行ない、以降永式とする(中右記・一代要記)。1135年(保延元年)に若宮社が創建され、当初は中臣祐房が若宮神主職を兼任したが、1156年保元元年)から、その三男の祐重が専任の若宮神主に任命された。なお、若宮神主は神主や正預と違い、若宮一社限りの惣官職で、権官は置かれなかったので、若宮神主家のみは、世襲制であった。

概要

若宮をお迎えする「遷幸の儀」から若宮をお還しする「還幸の儀」までの祭祀は24時間で執り行われる。12月17日午前零時に始まり、12月18日の午前零時になる前にお帰りになる。この間「遷幸の儀」「還幸の儀」ともに一切の照明および写真動画撮影禁止されている。

行事

大宿所祭(おおしゅくしょさい)

12月15日大宿所にて行われる、おん祭を中心的に進行する大和士(やまとざむらい)らの身を清める祭。大宿所は近鉄奈良駅南の奈良もちいどの商店街の中にあり、お渡り式で使う装束などはここで準備される。大宿所では大和士、大宿所詣行列、一般参拝者らの清めのためにみ湯が立てられ、おん祭の名物料理であるのっぺい汁が振る舞われる。

宵宮祭・宵宮詣(よいみやさい・よいみやもうで)

宵宮祭は16日、若宮神社の神前に御戸開(みとびらき)の神饌を捧げて祭の無事を祈る行事。宵宮祭に先立ち、大和士が流鏑馬児を伴って若宮神社の神前に御幣を捧げて拝礼を行うのが宵宮詣である。

遷幸の儀(せんこうのぎ)

17日午前0時より始まる、若宮を若宮神社本殿からお旅所のお仮殿へお遷しする儀式。若宮の神霊を持った神職が十重二十重に守りお囲みしてお遷し申し上げる。この遷幸の間は奉仕者が絶え間なく「ヲーヲーヲー」と先払いの警蹕の声を上げながら進む。また奉仕者に囲まれた若宮に先立ち、松明やお香を持った人が進み若宮のお渡りになる道を清める。楽人は道楽の慶雲楽を奏でてお供をする。この間、一般客が見学することは出来るが、光の出るデジタル機器を含め照明器具の使用や写真・動画の撮影は一切禁じられている。遷幸の儀は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。

暁祭(あかつきさい)

遷幸の儀のあと、午前1時頃からお旅所で行われる祭。若宮に朝の食事が供えられる。

お渡り式

ファイル:Onmatsuri8.jpg
影向の松の下を通過する野太刀

12月17日正午より始まる、お旅所祭で芸能を奉納する芸能者および祭礼に関わる一行が奈良公園周辺を練り歩く行事。古来、行列は興福寺を出発していたが、現在では奈良県庁前から登大路を西に下り、近鉄奈良駅前、油坂を経由して、JR奈良駅前から東へ三条通を上り、春日大社参道にあるお旅所にはいる。途中、興福寺南大門跡地では南大門交名の儀(なんだいもんきょうみょうのぎ)が行われる。一の鳥居そばの影向の松(ようごうのまつ)では、松の下式がおこなわれ、頭屋児の前で、猿楽座、田楽座による舞が披露される。また、大名行列は道中、奴振りの妙技を披露する。往古は、奈良市中の旧村落の地元住民らにより奉仕されていたが、現在は、一般公募で結成された春日若宮おん祭保存会有志によって守られている。

お渡り式の順序は次の通り。

第一番 日使(ひのつかい)  
第二番 神子(みこ) 
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう) 
第四番 猿楽(さるがく) 
第五番 田楽(でんがく) 
第六番 馬長児(ばちょうのちご) 
第七番 競馬(けいば) 
第八番 流鏑馬(やぶさめ) 
第九番 将馬(いさせうま) 
第十番 野太刀(のだち)他 
第十一番 大和士(やまとざむらい)[3] 
第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)

御旅所祭(おたびしょさい)

ファイル:Onmatsuri9.jpg
日没後、お仮殿前の芝舞台で奉納される舞

17日午後2時半頃から夜遅くまで行われる、若宮に芸能を奉納するおん祭の中心となる神事。お旅所は一の鳥居と二の鳥居の間、春日大社参道沿いの奈良国立博物館の南側に設置される。お渡り式の行列がお旅所に到着した後、南面して設置されたお仮殿の南に作られた芝舞台で、社伝神楽や東遊、田楽や細男(せいのお)、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ南都楽所による舞楽、和舞など、日本古来の芸能が奉納される。芝舞台の前には3メートルを越える鼉太鼓(だだいこ)が東西に一対置かれ、おん祭のシンボル的存在となっている。芸能を奉納する一行が神域である御旅所に入る前には、1m四方程度に柴で作られた垣根に結ばれた白紙を猿楽座の金春太夫がほどく「金春の埒(らち)あけ」が行われる。御旅所祭の間、御旅所への一般客の立ち入りは制限されるが、春日大社参道などから無料で、あるいは奈良観光センターが桟敷席を設置した場合はそこから有料で観覧することができる。

御旅所祭で奉納される芸能は以下のとおり。

神楽(かぐら)  
東遊(あずまあそび) 
田楽(でんがく) 
細男(せいのお) 
神楽式(かぐらしき) 
和舞(やまとまい) 
舞楽(ぶがく)

還幸の儀(かんこうのぎ)

お旅所から若宮神社本殿へ若宮がおかえりになるまでの儀式。17日午後11時にお旅所を発ち、18日午前0時までに若宮は若宮神社本殿へ帰られる。遷幸の儀と同じく、この間の照明や撮影は禁じられている。

奉納相撲

18日午後1時よりお旅所南側の特設土俵で行われる。

後宴能

18日午後2時よりお旅所の芝舞台にてが二番、狂言が一番が行われる。

脚注

  1. 春日若宮おん祭サイト
  2. 文化庁国指定文化財等データベース
  3. 興福寺領荘園内の荘官衆徒とし、春日社領荘園内の荘官を国民としてそれぞれ荘園の管理をさせた。室町時代になると、十市氏刀禰とする長谷川党箸尾氏を刀禰とする長川党筒井氏を刀禰とする戌亥脇党楢原氏を中心とした南党越智氏を中心とした散在党平田党の六党が割拠し、その中でも筒井氏、越智氏、箸尾氏、十市氏の四氏が「大和四家」と呼ばれる勢力に成長していった。おん祭が始められた当初から、大和武士によって「流鏑馬十騎」が奉納されてきた。豊臣秀吉の全国制覇で大和武士が壊滅してからも、六党の一つ長谷川党の法貴寺氏人が願主人に仕立てられ、さらに明治維新後は旧神領の人々がこれを勤めて現在に至っている。

参考文献

  • 一般財団法人 春日若宮おん祭保存会編 春日若宮おん祭パンフレット 第三十集 平成二十六年刊。

外部リンク

座標: 東経135度50分56.86秒北緯34.6802028度 東経135.8491278度34.6802028; 135.8491278